
- 1 : 2023/11/17(金) 09:56:44.094 ID:9sd4gmxV0
-
「三位一体の保守層」から支持されていないからだ
逆に安倍政権が憲政史上最長の支持率だったのは三位一体の保守層から支持されたからだどういうことか追って説明しよう
- 2 : 2023/11/17(金) 09:57:06.831 ID:GSIYVlcn0
-
ここVIPですよ?
- 3 : 2023/11/17(金) 09:57:13.414 ID:iplKNqc80
-
追わなくていいよ
- 4 : 2023/11/17(金) 09:57:17.007 ID:eoWdEA1F0
-
必勝しゃもじから終わってきたな
- 25 : 2023/11/17(金) 10:20:57.936 ID:9sd4gmxV0
-
>>4
そういうことよ - 6 : 2023/11/17(金) 09:57:58.189 ID:P9uWhjMz0
-
(´・ω・`)説明要らないよ
- 7 : 2023/11/17(金) 09:58:00.607 ID:Er9X2SjE0
-
容姿で人を判断すべきじゃないが
顔だろう - 8 : 2023/11/17(金) 09:58:21.798 ID:MyyAMlzZ0
-
はやくしろよ
- 9 : 2023/11/17(金) 09:58:37.632 ID:9sd4gmxV0
-
まず安倍になる前は民主党政権だった
つまり保守からすると左翼に権力を奪われていた時代だった
戦後ほぼ一貫して政権を持っていた自民党にとっては3年間という「長期間」も下野することは悪夢そのものだった
権力を失ったのは保守層がバラバラになっていたからでもあるそこで保守共闘の旗印になったのが安倍晋三再登板論だったのだ
- 10 : 2023/11/17(金) 09:59:01.774 ID:G66ZWaIcd
-
眼鏡野郎にろくな奴居ないのがわかったな
- 12 : 2023/11/17(金) 09:59:52.594 ID:ogT5MFkM0
-
4ねや畳
- 13 : 2023/11/17(金) 10:05:30.486 ID:9sd4gmxV0
-
保守には三種類いる
1つは「思想保守」。これは伝統文化を重んじる、国防を重視というようなイデオロギーとしての保守層だ
左翼批判、自主憲法制定という思想面での結束のもと、自民党所属政治家の中でも右派思想の強い安倍晋三を支持するのは当然だった
新聞で言えば産経新聞だ2つは「生活保守」。これは自民党支持層の最大のコアだ
つまりは自分の生活のために自民党支持をやっている人で、中身はノンポリだったり、保守思想と相容れない人もいる(例・親中の二階俊博)
田中角栄元首相に象徴される田舎への利益誘導、族議員の特定の業界への利権分配といった「再配分」に依存してメシを喰う人たちで生活のために保守をやっている
彼らが野党を嫌いなのは利権がもらえないから。あと彼らが支持する政治家は思想ではなく派閥のボスとか、世襲とか、多選かどうかとか、そういう長幼の序的な「村社会的な力学」の強い人たちである
安倍晋三は彼らからすれば石破のように新党ブームの時にも野党に出たことがない自民党の生粋の政治家で、なおかつ世襲のサラブレッドで大派閥のトップなので理想の人材だった
新聞で言えば読売新聞購読層に多い最後は「経済保守」だ
いわゆるネオコンという層で、経団連、財界に多い
彼らからすれば民主党は労組を支持基盤にした左翼=社会主義者上がりなので経済最優先の政治は期待できなかった
周知のようにアベノミクスに象徴される「経済の安倍」なので、経済政策への期待は強かった。安倍は小泉改革の時に官房長官だったこともある
新聞で言えば日経新聞だな - 14 : 2023/11/17(金) 10:08:19.783 ID:9sd4gmxV0
-
これらの3つの保守層は左翼から見れば同じ保守だが微妙に違う
経済最優先というと大企業の利益ありきや規制緩和でベンチャー企業優先になるので、「日本型社会主義」と呼ばれた昭和の利権構造の既得権にすがっていた古い自民党支持層は切り捨てられることになる
農業分野とかがまさにそう。貿易自由化したり、民間の農業分野への参入すればJAは脅かされるでしょ
「思想保守」にとってもグローバル企業が経済合理性ありきでビジネスしまくれば「日本的な秩序」が崩壊するので許せないし、思想保守の理想はナチスの手口を見習った国家社会主義の大きな政府の福祉国家なので、経済エリートありきのアメリカやシンガポールみたいな国柄はなじまない - 15 : 2023/11/17(金) 10:10:43.560 ID:9sd4gmxV0
-
だが安倍からガースーになったとき
ときの首相のブレーンは百田尚樹からアトキンソンになったこの時なにが起きたかというと、ネオコンからネオリベになった。新保守主義ではなくただの新自由主義になったんだよ
ガースーは無派閥で世襲でもないし、「縦割り批判」が総裁就任時の優先事項だった
政党で言えばかつての「みんなの党」のような路線なのであるつまりガースーになって政権の影響力から思想保守が離脱したということ
- 16 : 2023/11/17(金) 10:11:46.555 ID:VHGU4Cf70
-
自民党はもう一度野党になろう
- 18 : 2023/11/17(金) 10:12:12.711 ID:9sd4gmxV0
-
>>16
このままだとそうなるよ - 19 : 2023/11/17(金) 10:13:40.508 ID:iCIM0OuI0
-
>>16
ミンスはもう政権取る気無さそう - 23 : 2023/11/17(金) 10:18:11.755 ID:9sd4gmxV0
-
>>19
安倍がやったことの逆をやればとれるよ
まじで - 17 : 2023/11/17(金) 10:11:58.611 ID:9sd4gmxV0
-
ではガースーの次の岸田はというと
自民党総裁選の際に岸田首相は「新自由主義からの転換」を掲げた
これは同じ神奈川で小泉改革の純粋な継承者であるガースーの政治の否定である
そして実際、岸田政権になってこの2年間、経済利益優先の政策はほとんどないのである経済保守も失ったのである
残るは生活保守しかない - 20 : 2023/11/17(金) 10:14:37.752 ID:9sd4gmxV0
-
保守は単体だと弱いんだよ
ネット上を見ると政治的書き込みはほぼ「思想保守」の物ばかりだよね。いわゆるネトウヨだ
だが現実には彼らの支持する政治家は勝ったことはない。唯一例外は安倍晋三だけである思い出してほしい
田母神俊雄を都知事に!とめちゃくちゃ沸き立ったけど、結果はボロ負けだっただろ?
石原慎太郎が作ったたちあがれ日本→次世代の党→日本のこころはどうなった?第三極も作れず最後は第二次安倍政権に回収されただろ?
桜井誠の日本第一党は?チャンネル桜の新党くにもりは?いくら日本会議や神社本庁のような宗教組織の後ろ盾があったり、ネット上で熱烈支持があっても
リアルではトンデモなんだよ。安倍晋三がたまたま成功したのは「たまたま強固な右派思想を持ったおっさんが大派閥を率いるサラブレッドの世襲政治家」だったからにすぎないの - 21 : 2023/11/17(金) 10:16:16.138 ID:9sd4gmxV0
-
「経済保守」だって単独では弱い
みんなの党は瓦解しただろ?あれだって、小泉改革をしても古い自民党(つまり生活保守の利権構造)が断ち切れないから、体制内改革は限界があるからと党を割って新機軸を作ろうとした試みだった
けどあんなくだらないカネ問題で自滅した。渡邊ミッチーの個人商店以上になれなかった - 22 : 2023/11/17(金) 10:17:53.454 ID:9sd4gmxV0
-
岸田首相は「生活保守」だけで成立する政権なんだよ
平成以降の政治では珍しい宏池会系の政権だ思想面では自民としてはリベラルなほうだし、構造改革路線でもない
しかし、そういう「古い生活保守」の地盤は、小泉や安倍やガースーのような近年の歴代自民の改革政権で壊しまくったし、下野で崩壊したところもあるので
田中角栄的な古い自民党のどっかりした安定感が岸田にはないのだ - 24 : 2023/11/17(金) 10:20:39.391 ID:9sd4gmxV0
-
野党時代の自民党で安倍再登板論をリードしたのはチャンネル桜だった
安倍が水島社長と対談する番組もやってたし、日比谷公会堂の「安倍救国内閣」集会では安倍本人が登壇していたりしたそのチャンネル桜が新党くにもりを作って自民党に対抗馬をぶつけたり
安倍の盟友だった百田尚樹が日本保守党を作って自民党批判しているのが未だ
「思想保守」と自民党の亀裂は決定的になっているということ - 26 : 2023/11/17(金) 10:21:27.925 ID:9sd4gmxV0
-
ちなみに民主党が政権を握れた理由は左翼の共闘じゃないよ
共産党、連立しなかったでしょ。社民党、すぐ連立降りたでしょ保守を取り込んだことが大きいんだよ
- 27 : 2023/11/17(金) 10:24:33.563 ID:9sd4gmxV0
-
たとえば思想保守
意外かもしれないけど、民主党政権発足前夜の00年代、当時の自民党政治家の主流な主張よりも強固な右翼主張をしていたのは民主党国会議員だった
代表格は西村慎吾、いまは名古屋市長になった河村たかし、あとは松原仁や、笠浩史、渡辺周あたり尖閣諸島に上陸した長尾敬も安倍政権発足まで民主党にいたんだよ
- 28 : 2023/11/17(金) 10:26:35.083 ID:9sd4gmxV0
-
さらに民主党政権は生活保守を取り込んだ
たとえば旧自民党の有力な族議員である「郵政族」だ。小泉の郵政民営化で業界まるごと切り捨てられ、郵政族政治家は「国民新党」を立ち上げた。実質的に郵政族党だ
この郵政族党を民主党は反自民共闘で連立を持ち掛け、郵政改革大臣にポストを与え、郵政民営化の「振り戻し」に尽力し続けた
全特系の政治家はいまは一定の成果を出したので、国民新党を解散させ、もとの自民党に戻っている。自見の娘だって岸田政権の閣僚でしょ - 29 : 2023/11/17(金) 10:28:32.033 ID:9sd4gmxV0
-
特に民主党政権発足は、田中派で岩手の田舎出身で農村票を熟知した小沢一郎の影響が大きい
小沢は「農家の戸別補償」をぶち上げて農協票を一気に自民支持から民主支持に持ち込んだ。自民の支持基盤だった農協を民主支持に転換させたのだ
ただしその後の菅直人政権がTPPを掲げたさいに農協は猛反発し、農村票が民主離れをしたのは言うまでもない。これが下野の遠因の1つとも言われている - 30 : 2023/11/17(金) 10:31:58.822 ID:9sd4gmxV0
-
経済保守の面では、蓮舫の「事業仕分け」パフォーマンスに象徴される官界にメスを入れた構造改革路線がある
民主党=社会党の後継みたいに思われているが、正式な後継は社民党だ何しろ民主党の本来のベースにあるのは自民を下野した小沢一郎が作った新進党である
つまり新自由主義政党だ。当時はまだ昭和の強固な生活保守政党だった自民党に対し、中曽根の民活や三工社五現業じゃ生ぬるい、本気で構造改革しろと対立軸を示した政党だった
ただしこいつらが掲げた政策は小泉純一郎が全部自民党政権のまま実行しちゃったので、存在感が埋没しているだけに過ぎなかった - 31 : 2023/11/17(金) 10:33:37.449 ID:9sd4gmxV0
-
なぜ今の民主党が支持低迷し、政権奪還できないか
それは枝野が日共と近づきすぎて保守層の離反があるからだ
旧民主が左傾化するほど中道保守は離間してしまう安倍が「思想保守」で右寄りイデオロギーが強すぎた時は逆張りで対立軸を示せたが
岸田は宏池会でリベラルなので、こういう時は中道に寄せないと中間層は引いてしまうのだ
コメント