1億7000万円分のPontaポイント詐取 会社役員らを逮捕

サムネイル
1 : 2023/11/09(木) 10:17:07.58 ID:pzY6vDP30

1.7億円分のPontaポイント詐取疑い 会社役員ら6人逮捕
https://mainichi.jp/articles/20231108/k00/00m/040/226000c

3 : 2023/11/09(木) 10:17:38.13 ID:uvBkXcVF0
すげーな!
4 : 2023/11/09(木) 10:17:48.93 ID:V4pun4YU0
>>1
よう統一教会の犬カルト(´・ω・`)
5 : 2023/11/09(木) 10:17:54.86 ID:iJyDUWfZM
こういうのやりすぎのラインがわからなくてやりまくると感覚麻痺するんだろうな
6 : 2023/11/09(木) 10:20:02.10 ID:1A36p5KL0
増額276億円分の取引w
7 : 2023/11/09(木) 10:20:09.10 ID:CF8TkS0R0
これ先に逮捕された件があるからバレただけで下手したらそのまま逃げ切れたんじゃないの
8 : 2023/11/09(木) 10:23:01.64 ID:7JDJO4k8a
決済手数料取られないんか?
9 : 2023/11/09(木) 10:27:27.83 ID:QRhNuxECp
>>8
現物動いてなきゃ別にいいんじゃね?
22 : 2023/11/09(木) 10:59:44.02 ID:qUNXVPrAa
>>8
キャンペーンで手数料無料期間もあったと別のニュースで言ってたよ
10 : 2023/11/09(木) 10:33:04.22 ID:Fdqw/XZhr
架空の商品を仕入れたよう装い消費税の還付申告書を虚位作成した詐欺だから
ポイント還元収益より税金の還元詐欺が罪重い
11 : 2023/11/09(木) 10:35:15.71 ID:f3GaDpCWa
え?手数料は?
12 : 2023/11/09(木) 10:36:06.14 ID:kHwbMJpy0
これ、普通に2人が手を組んで取引をする→現金で還元を繰り返せばまずバレないんじゃ?
個人サービス業の取引とかなら現物残らんし
それとも所得税とか考えると損するのか?そうなるとこいつらはどうやって儲けるスキーム作ったんだろう
15 : 2023/11/09(木) 10:39:27.03 ID:f3GaDpCWa
>>12
この犯罪のメインは消費税の還付を狙ったもの
ポイント搾取は副次的な物
13 : 2023/11/09(木) 10:37:12.19 ID:TSfKtYfM0
よう思いつくわ
14 : 2023/11/09(木) 10:38:22.38 ID:f3GaDpCWa
あ、これポイント搾取がメインの犯罪じゃないのか
決済手数料は払ってたってことかな
16 : 2023/11/09(木) 10:39:51.42 ID:WYC1lpJN0
多分dポイントに交換してからアマギフに変換済みだろう
捕まっても元が取れたな
25 : 2023/11/09(木) 11:06:15.42 ID:dHSVZ90J0
>>16
税金の詐欺だから収益全部国から没収されるだろうし捕まったら逃げようがない
払えなくても踏み直せないし
17 : 2023/11/09(木) 10:41:06.47 ID:QRhNuxECp
売るものがないので自分たちの未来を売りました
18 : 2023/11/09(木) 10:43:48.58 ID:Fdqw/XZhr
これPayPayが全盛してたときに客が当選するまで身内の店で決済した取引キャンセルして
当選するまで返金繰り返す方法があったので客と身内で手組む方法は前からあった
19 : 2023/11/09(木) 10:44:39.14 ID:HVu4xHyB0
こういうニュース好きだわ

記事ザッとしかまだ読んでないけど、これってかなりの高確率でバレて捕まるやり方じゃね?
額が少なきゃ見逃されて逃げ切れたか?

26 : 2023/11/09(木) 11:06:24.66 ID:QRhNuxECp
>>19
巻き込む人数多くして回せばバレにくいが
今度は裏切り者でると破綻するのでまあやらない事だよ
20 : 2023/11/09(木) 10:47:48.08 ID:DwW2Fkgg0
抽選会でどんぐらい3000P当たったのか気になる
21 : 2023/11/09(木) 10:54:45.92 ID:bImjp7kXd
ポイ活関係って黒い話いくらでもあるからなあ
多分民間人が思ってるより監視厳しいと思う
雑と一時所得すら曖昧なんだ
23 : 2023/11/09(木) 10:59:58.22 ID:Fdqw/XZhr
>>21
税金還元詐欺で使われたのがauPayだっただけでクレカ決済でも同様手口で出来る詐欺
24 : 2023/11/09(木) 11:01:42.58 ID:qUNXVPrAa
>当時は国のキャッシュレス決済のポイント還元制度を受けて、還元率が5.5%になった期間があったほか、中小の加盟店の決済手数料は無料だった
27 : 2023/11/09(木) 11:09:54.68 ID:gUvg36K60
最悪すぎる
こんなん他でもあるんだろうな
28 : 2023/11/09(木) 11:14:04.01 ID:DD9DLXSFM
結局いくら追加で支払うん?
設けた分だけ返せって簡単な話じゃないよね
29 : 2023/11/09(木) 11:53:21.38 ID:Pl7XOpQP0
普通にHPが見つかるけど胡散臭いな
30 : 2023/11/09(木) 11:57:40.03 ID:MGy+d8/P0
これって何が悪いの?auは手数料で利益出てるんじゃないの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました