【作家】「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文が話題

サムネイル
1 : 2023/10/18(水) 08:12:40.45 ID:tEocLZxc9

「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15024286

はやかわ かな

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。

先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。

60を半分で割って20を足したら?

「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」

Xにそうポストした、Rootportさん。その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。そんな状況について、Rootportさんは続けてこんなポストを投稿しました。

「『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。『言語はジェスチャーゲームである』という仮説に基づけば、問題は『半分』という言葉を聞いただけで『1/2』を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

Rootportさんの考察に対して、コメント欄には多くの反響が寄せられました。

これだから「算数」が嫌いだった
「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」
「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」
「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」
「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。プロジェクトが炎上する未来が見える」

今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説は、書籍『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)からの引用だそうです。

「『正しい日本語』とは何かを考えさせられる、とても興味深い本でした」(Rootportさん)

(略)

https://x.com/rootport/status/1706457904017293506
午前8:57 · 2023年9月26日

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2 : 2023/10/18(水) 08:15:14.54 ID:xFvu4QMf0
くだらなすぎる
何が半分で割ってだよ問題文がアホすぎる
3 : 2023/10/18(水) 08:15:38.65 ID:/+4JolV/0
ゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙が説明してくれないとわからない
ずんだもんでも可
4 : 2023/10/18(水) 08:16:24.07 ID:K/tbqyYm0
答えは22だと思ったら22だった
5 : 2023/10/18(水) 08:17:26.33 ID:fymYue520
普通に22じゃないの?
日本語力、理解力も同時に審査できて良い問題だと思うけどな
6 : 2023/10/18(水) 08:17:37.53 ID:vQdJnKEW0
半分にならな
7 : 2023/10/18(水) 08:17:59.97 ID:V4vbDDZm0
ケースに入ったカメラが310$で売られている。
カメラの値段はケースよりも300$高いらしい。
100$出してケースを買うとおつりはいくら?

馬鹿「90$」

8 : 2023/10/18(水) 08:18:19.33 ID:aj72UNCA0
140だろ
24 : 2023/10/18(水) 08:22:42.61 ID:zY+d0aC60
>>8
俺もそう思った
60÷(1/2)+20
ダイエット広告で-20kg減っての見てイラッと来るのもあるよな
9 : 2023/10/18(水) 08:18:40.61 ID:JteKMG300
「60を半分で割って20を足したら?」は、60を半分である30で割り、そこに20を足すと求めることができます。つまり、式は60÷2+20ということになります。よって、答えは **50** です²³。

ソース: Bing との会話 2023/10/18

14 : 2023/10/18(水) 08:20:05.12 ID:FdUmWWnU0
>>9
数式は合ってるのに答えが間違ってるBingってアホの子なの?w
10 : 2023/10/18(水) 08:18:49.09 ID:zu1MqGAD0
自分の回りの社員が「てにおは」おかしいのばっかりで文章補正ばっかりやってたりするから、今回もしっかり50の方を出しちゃったよ・・・
11 : 2023/10/18(水) 08:18:53.23 ID:/+4JolV/0
問題は解くよりも作る方が大事という名台詞を知らないのかよ
12 : 2023/10/18(水) 08:19:07.96 ID:hl9RZgdM0
まず国語を学べ
13 : 2023/10/18(水) 08:19:55.19 ID:V4vbDDZm0
行きは時速4キロ 帰りは時速6キロ
往復の平均時速は何キロ?

馬鹿「5キロ」

15 : 2023/10/18(水) 08:20:31.44 ID:/ATnlhW50
半分(で)割って
16 : 2023/10/18(水) 08:20:39.93 ID:Tc/XGx/s0
60の半分=30で割るから2
2+20=22って読みながら答えが出るぐらいの問題文なんだが
17 : 2023/10/18(水) 08:21:05.36 ID:JteKMG300
行きと帰りの速度がそれぞれ4キロメートル毎時と6キロメートル毎時の場合、往復の平均速度は**4.8キロメートル毎時**になります。この問題は、行きと帰りの距離が等しい場合に適用される平均速度の公式を使って解くことができます¹.

ソース: Bing との会話 2023/10/18

18 : 2023/10/18(水) 08:21:15.13 ID:wRzAXwu20
「~を半分で割って」というのは数学的に厳密ではない
半分が何の半分かが定義されていない
19 : 2023/10/18(水) 08:21:31.41 ID:s7hydd6q0
22しかない
20 : 2023/10/18(水) 08:21:58.87 ID:dk/wd9tb0
「半分で割って」を「半分に割って」に直したところで「半分に割る」なんてもはや算数の表現じゃないから一瞬で却下
残されたのは「半分」を0.5ととるか30ととるかの二つぐらい
22 : 2023/10/18(水) 08:22:22.02 ID:PVB5fSm/0
すまん
全部読んでも意味がわからなかった
理系も文系も両方だめとか終わってるわ、おれ
25 : 2023/10/18(水) 08:22:49.80 ID:XZ8zx6b20
60を半分で割ると6 0
20を足したら6200
26 : 2023/10/18(水) 08:22:54.42 ID:/+4JolV/0
数学はマナーだからな
不文律のマナーを暗記してどうやってひれ伏すかというのが腕の見せどころ
問題を作る側の数学者は社会性が低いと言われているからそこが特に難しい部分
29 : 2023/10/18(水) 08:23:06.92 ID:tNX1SdSw0
ドヤ顔で22だろって言ってる奴も頭が固すぎるというね
30 : 2023/10/18(水) 08:23:10.53 ID:orHMVlXE0
まぁ算数の出題なら「何の半分」か明確にすべきだろうな
国語ならこれで構わん
31 : 2023/10/18(水) 08:23:12.41 ID:9fugfquo0
答えは50でした
22とかクイズ番組ですか
32 : 2023/10/18(水) 08:23:27.56 ID:rOHmlQpF0
単に問題文の質が低いだけでは
34 : 2023/10/18(水) 08:23:35.93 ID:ipkDRQ3Y0
「半分の30で割って」って書いてくれればみんな正解できるのに…

コメント

タイトルとURLをコピーしました