岸田【AI】NVIDIAがグラボのVRAMをケチり続けた結果、VRAM容量を数倍に増やす非公式魔改造が流行の兆し

サムネイル
1 : 2023/06/12(月) 16:30:29.75 ID:SJVl/DRPM

https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-rtx-2080-ti-remodeled-44gb.html
GeForce RTX 2080 TiのVRAMを4倍の44GBに魔改造した猛者が現る。基板裏にまでVRAMを搭載。しかしこのカードはゲームやベンチマークでは動作しなかったという。正常に動作させるには、パワープロファイルの変更や改造を施したBIOSが必要となるのかもしれない。グラボのVRAMを魔改造するとこの手の問題は付き物だ。

37 : 2023/06/12(月) 16:32:00.52 ID:1sjuI3Ep0
動かないなら意味ないじゃん
41 : 2023/06/12(月) 16:33:47.66 ID:usQgj2vLM
>>37
絶対に動かしてやるマン!!が降臨するかどうか
187 : 2023/06/12(月) 18:20:47.34 ID:+bat0KVv0
>>37
ほんこれで草
38 : 2023/06/12(月) 16:32:45.18 ID:mBlW2vQiM
チップセレクト制御しないと駄目じゃね
39 : 2023/06/12(月) 16:32:47.34 ID:L2oEOYsUM
ジャンパ飛ばしかでquadro化思い出した
70 : 2023/06/12(月) 16:42:23.75 ID:m0Z6u7HC0
>>39
Quadro化って何か良いことあるの?
40 : 2023/06/12(月) 16:33:19.15 ID:esrVkLZ20
お前らってオタクのくせにこういうガチ目な知識はないよねw
91 : 2023/06/12(月) 16:50:54.92 ID:4PY7fTGz0
>>40
チップ買ってきてヒートガンで半田溶かしてくっ付けるだけだぞ
42 : 2023/06/12(月) 16:33:55.46 ID:4xdDdjfG0
VRAM増えねえよなあ
43 : 2023/06/12(月) 16:33:55.48 ID:v9UH0a29H
何やこれ草
44 : 2023/06/12(月) 16:34:01.86 ID:sMfXYd2l0
はんだごてでできるの?
51 : 2023/06/12(月) 16:35:28.80 ID:z3v11++/M
>>44
普通のじゃ無理そう
46 : 2023/06/12(月) 16:34:24.01 ID:3FjxyRyh0
基盤裏までつけるってすげえな
元からなんかあったんか
106 : 2023/06/12(月) 16:57:11.57 ID:OTOEZMCpd
>>46
基板ね
47 : 2023/06/12(月) 16:34:43.63 ID:oKRG/DUB0
面白そうやな
1050tiで試してみるか
48 : 2023/06/12(月) 16:34:48.48 ID:a+pYcQZJ0
グラボ高すぎるからこういう輩が出てもおかしくないわな
49 : 2023/06/12(月) 16:35:22.35 ID:v9UH0a29H
裏面に実装出来たってことは実装するパターン自体は既に書かれてたってことで良いの?
50 : 2023/06/12(月) 16:35:24.23 ID:JHIXfSMg0
俺が前に見た記事では動いてなかったか
メモリぺたってくっつけてたわ
52 : 2023/06/12(月) 16:35:38.11 ID:ZDjU+Gvx0
動かないなら俺でも作れるわ
53 : 2023/06/12(月) 16:35:46.69 ID:JHZ0o0e80
空いてるPCIEx スロットにVRAMだけ積んだカード差して増設とかできないの?
59 : 2023/06/12(月) 16:38:16.91 ID:v9UH0a29H
>>53
GPUとVRAM間のメモリバスとPCIExのバスの速度や帯域は天と地ほどの差があると思うよ…
まだSLIしてみかけの協調動作させたほうがマシかもしれん
SLI自体がもう過去の遺物となりつつあるけどね…
62 : 2023/06/12(月) 16:38:55.37 ID:KQpTffG7M
>>53
VRAMは容量だけじゃなくて速度が重要
毎秒1TBとか読み書きしてる
GPUのすぐ横に隣接させる必要がある
63 : 2023/06/12(月) 16:39:02.19 ID:3ex6GKqn0
>>53
ここのバンド幅が命なのでGDDR6とかGDDR6xで接続しないといけない
55 : 2023/06/12(月) 16:36:13.90 ID:QAsWIrcL0
ホットプレートの上でヒートガンを当てながらやるんだろ、無理だわ
56 : 2023/06/12(月) 16:36:55.51 ID:JHIXfSMg0
と思ったらゲームで動かないのか、じゃあダメだな
ドライバ書き換えるか?
57 : 2023/06/12(月) 16:37:37.15 ID:oKRG/DUB0
BIOSの問題で動かないなら割りとラクに解決できるだろう
58 : 2023/06/12(月) 16:37:52.39 ID:zQidLHfmM
過去に別モデルだけど増設成功だとか
あとはパーツメーカー側が独自に搭載量変えてるようなのはあったよね
60 : 2023/06/12(月) 16:38:22.21 ID:JHIXfSMg0
いや44gbってなんだよ、やっぱり俺が見たやつとは違うわ
61 : 2023/06/12(月) 16:38:31.49 ID:gbTDiulc0
1000シリーズでもやった人いたな
確かクロックダウンしたら動いたんじゃなかったかな?
64 : 2023/06/12(月) 16:39:07.86 ID:TxDqrY1Ja
基板上のROMを書き換えないと無理だろ
中国人ならやってくれる
65 : 2023/06/12(月) 16:39:16.03 ID:lw71UBUL0
AI生成が捗るな
66 : 2023/06/12(月) 16:39:24.04 ID:ao69Vnph0
この遊びが出来るのは4090も買える金と余裕のある人だけだわな
改造する部品や機材も必要なんだから
75 : 2023/06/12(月) 16:44:07.05 ID:vkBUUkve0
>>66
技術もいるぞ
67 : 2023/06/12(月) 16:39:26.78 ID:2OY0OL2H0
アイコラだろこれ
既存の基盤でこんなことできるわけがない
68 : 2023/06/12(月) 16:40:29.34 ID:v9UH0a29H
>>67
でも認識自体はしてるのは不思議なんよね
77 : 2023/06/12(月) 16:45:07.09 ID:NIYHMAIy0
>>67
どっちかって言うと蓮コラだろ
69 : 2023/06/12(月) 16:41:31.31 ID:v3kqokfRr
そういえばメモリは両面に石が張り付けられてるな
71 : 2023/06/12(月) 16:42:56.48 ID:3FjxyRyh0
よー知らんけど裏面で直列みたいに繋ぐと二倍みたいな?
ないか
72 : 2023/06/12(月) 16:43:37.15 ID:D+yOTI6m0
メモリ2倍にした3070はフレームレートめっちゃ上がってたやん
これもう革ジャンが戦犯では
86 : 2023/06/12(月) 16:48:03.24 ID:AJhxapd5d
>>72
つべで見たな
73 : 2023/06/12(月) 16:43:44.03 ID:lpabAure0
裏面にもヒートシンク必要になっちゃう
74 : 2023/06/12(月) 16:43:56.33 ID:15B9pgxv0
AIでもメモリが多い方が良かったのは昔の話で今は最低限あれば高画質化は出来るしな
SDがnvidiaリンクに対応した方が早い気がする
80 : 2023/06/12(月) 16:45:32.58 ID:m0Z6u7HC0
>>74
メモリが必要なのって高画質化じゃなくてローカル学習のほうじゃないの?
93 : 2023/06/12(月) 16:52:22.52 ID:15B9pgxv0
>>80
学習は最低12Gあれば足りる
生成はメモリがあるほど高速化するが昔は4090でも4k作れなかった
76 : 2023/06/12(月) 16:44:54.78 ID:Sp/Z2p1x0
パフォーマンスのボトルネックってメモリなのか?
なんかモニターしてると10GBでも余ってるが
87 : 2023/06/12(月) 16:48:20.14 ID:qOzA/cbYM
>>76
一部のAIがグラボのメモリを消費しまくるらしい
191 : 2023/06/12(月) 18:35:04.84 ID:jWeD9NGB0
>>87
AIもだけど単純にモニタが4K以上だとガンガンVRAM食う
未だに VRAM容量がFHD時代と大差ないのがおかしい
わざと絞って不便にしてるんじゃないかって思うくらい
89 : 2023/06/12(月) 16:48:36.86 ID:v9UH0a29H
>>76
AI使う界隈なら10GBだったか12GBだったかが人権ラインだからまぁね
92 : 2023/06/12(月) 16:51:13.89 ID:Pfvk53pRa
>>76
最近のゲームはコンシューマーの搭載メモリ増えて
そっちに合わせて作ってるから8だと足りない局面増えて
AMDがVRAMケチってるって煽ってる
78 : 2023/06/12(月) 16:45:14.31 ID:6aNeoGi+0
機能盛り込みすぎ
古い技術はバッサリ削除すりゃ半額になりそう
81 : 2023/06/12(月) 16:46:42.30 ID:80kzhc/La
岸田のせいなんかあのメガネ
82 : 2023/06/12(月) 16:46:45.61 ID:zJWugcfo0
VRAM使いまくるソフト増えたらメモリ増設できるCPU内蔵グラフィックの時代が来るんじゃね
最新のRyzenは1060くらいの性能あるんだろ?
83 : 2023/06/12(月) 16:47:19.36 ID:We2q/bcNM
  まじかー🙀
84 : 2023/06/12(月) 16:47:24.97 ID:d2GjZIJY0
今のメモリ量でも爆熱対策出来てないから増やしたくても増やせないんだろう
85 : 2023/06/12(月) 16:47:52.64 ID:DUXaKsXoM
Sandyおじみたいになりつつあるん?
88 : 2023/06/12(月) 16:48:24.66 ID:4dVSn6hb0
こっちで勝手に増設 こういうのでいいんだよ
90 : 2023/06/12(月) 16:49:33.93 ID:W7a1i5qb0
VRAMメモリの値段は下がってるんだってな
だからこんな遊びもできるんやろうけど

差別化で勝てる状況なのに
RadeonがVRAM8GBに追随したのは謎

100 : 2023/06/12(月) 16:55:54.54 ID:lpabAure0
>>90
今後数年でゲームとかの要求スペックで伸びる可能性が高いのがVRAM容量だからケチっとかないと次世代の買い替え需要が少なくなっちゃうってことらしい
115 : 2023/06/12(月) 17:00:59.56 ID:lmYfCZ950
>>90
ai勢はそもそもgeforceしか買わないし
増やして意味あるの
119 : 2023/06/12(月) 17:05:39.70 ID:v9UH0a29H
>>115
特有のエラーに悩まされることはあるけど一応AMDでも動くのよ
メモリ増やせばそういう層に売れるんじゃないかってのは俺も思う
148 : 2023/06/12(月) 17:27:36.25 ID:OsWhqV2P0
>>90
3000シリーズの時、4K流行るかと思ったけど流行らなかったから
4000シリーズはFHDでは十分な8gにしたらしい
94 : 2023/06/12(月) 16:52:39.14 ID:y5qAHR1CM
GDDR6安いから
爆盛仕様を中国で出してくれないかなあ
96 : 2023/06/12(月) 16:53:33.71 ID:nxn8fY0z0
これ改造できるとして改造したもの継続的に販売したら違法合法?
97 : 2023/06/12(月) 16:54:07.02 ID:A91qtv4J0
いちけんにやってみてほしい
105 : 2023/06/12(月) 16:57:10.48 ID:m0Z6u7HC0
>>97
イチケンってこのレベルのことやってたっけ?
ハンダごては使ってもヒートガン使うようなことやってるかはあんま記憶にないな
114 : 2023/06/12(月) 17:00:35.58 ID:A91qtv4J0
>>105
ホットプレートでじゅわーみたいなのは観たことあるけど
やっぱ無理かな
98 : 2023/06/12(月) 16:54:23.20 ID:O+UIDs7Y0
VRAMを増やしたところで幅が狭かったら意味が薄いんだけどねぇ
102 : 2023/06/12(月) 16:56:28.95 ID:YW77xMAi0
>>98
無論、帯域は重要だがいま流行りの生成AIはVRAMが小さいとそもそも動かんのだよ
帯域が狭くても容量がありゃ動くわ動くと動かんは大きな差だ
99 : 2023/06/12(月) 16:54:40.43 ID:YW77xMAi0
BGAなのに良くやるよな感心する
101 : 2023/06/12(月) 16:56:10.40 ID:0l6UkrXN0
もう4090でいいだろ
何無駄なことしてんの?
103 : 2023/06/12(月) 16:56:38.60 ID:9ubnfHmUM
GPUの性能は頭打ちだからメモリで儲けてるだけなの?
110 : 2023/06/12(月) 16:58:24.44 ID:4PY7fTGz0
>>103
40系はなんもスペック変わってないのにテレビの倍速付けて高く売ってるだけだからボロ儲けだわ
104 : 2023/06/12(月) 16:56:42.30 ID:4PY7fTGz0
ジャンクグラボ修理してる動画見たら置いて温めるだけでくっ付いてる
半田付けより簡単
111 : 2023/06/12(月) 16:58:26.51 ID:YW77xMAi0
>>104
LSIの温度プロフィールをはずれれば壊れるリスクが高まる
温度管理ができない方法は壊れても仕方ないくらいの感じでやるしかない
121 : 2023/06/12(月) 17:06:47.54 ID:vmb0JDC/0
>>111
ヒートシンク付ければいいじゃん
銅板一枚だけでも違うでしょ
127 : 2023/06/12(月) 17:10:53.42 ID:5jdMKUj20
>>121
いやサーマル管理せずに手作業で着ける危険性の話にヒートシンクつけろはちょっと違うんじゃないのか
136 : 2023/06/12(月) 17:19:18.89 ID:vmb0JDC/0
>>127
付ける時の話か
文盲だったわ
217 : 2023/06/12(月) 23:00:48.95 ID:0sgmaLYr0
>>121
gpuに10円玉乗っけてその上にステンレス皿置いてジッポオイル燃やすだけでいけるぞ
基盤にも影響無いし100均で道具揃っちまう
125 : 2023/06/12(月) 17:10:24.81 ID:DPirnqX20
>>104
裏ではよく失敗するって言ってるけど成功してる動画しかないからおいしい商売に思えちゃうね
135 : 2023/06/12(月) 17:17:15.88 ID:4PY7fTGz0
>>125
交換は簡単だしダメでもパーツまた買ってくればいいだけだから失敗するなら故障箇所特定できないとかだろうな

うまいやつは仕様書と検電で見事に特定していく

107 : 2023/06/12(月) 16:58:09.97 ID:FKfe3QQix
ビディアならドライバで制限とか余裕でやってきそう
108 : 2023/06/12(月) 16:58:15.46 ID:Iy51WYnp0
AIエ口画への憧れは止められねぇんだ
118 : 2023/06/12(月) 17:03:54.98 ID:YW77xMAi0
>>108
Stable dIffusionならRadeonでも動くぞ
109 : 2023/06/12(月) 16:58:22.25 ID:CIiV2eaI0
全てはRadeonがゴミなせいだろ
メモリ100GBとか載せろよ
競合の役目を全く果たしてない
112 : 2023/06/12(月) 16:58:47.89 ID:HSOkTxQ+0
ドライバがそのVRAM認識すんの?
120 : 2023/06/12(月) 17:06:03.95 ID:MlqywUw20
冷却どうすんのよ
122 : 2023/06/12(月) 17:07:59.41 ID:RVdTyJ2Na
おじおじにやらせろよ
165 : 2023/06/12(月) 17:43:37.31 ID:C+RVQX8x0
>>122
敗北が知りたいとかいってぶっ壊してそう
123 : 2023/06/12(月) 17:08:06.45 ID:vmb0JDC/0
AIでMacが全く話に出ないのが笑える
潤沢なメインメモリで学習できるはずなのにマジでゴミだな
124 : 2023/06/12(月) 17:09:10.66 ID:Jg4mDNS00
>>123
AIけしかけて値段釣り上げてるのがどこかって話
128 : 2023/06/12(月) 17:11:25.53 ID:HSOkTxQ+0
>>124
CUDAがめっちゃ使えるからイノベーションが起きたんだぞ
131 : 2023/06/12(月) 17:15:03.78 ID:CEvOr4cT0
>>128
めっちゃというか今のデファクトスタンダードになってしまったから手っ取り早くとりあえずみんな使ってるだけ
もっと使いやすいライブラリ群とかエコシステムがあれば自然とみんな乗り換える(はず)
138 : 2023/06/12(月) 17:19:51.67 ID:v9UH0a29H
>>123
Macでも出来るしメモリも広大に使えるみたいだけどそもそもの計算リソース自体がまだパワー不足では?
1枚1分ぐらいかかるみたいよ
126 : 2023/06/12(月) 17:10:41.33 ID:dn8dBdGiM
昔はメーカーカスタムのメモリ増し仕様とか無かったっけ?本来2GBのとこ4GBみたいなのあった気がする
129 : 2023/06/12(月) 17:11:34.37 ID:EbNOI/ED0
みんな学習やってんの?めんどくね
130 : 2023/06/12(月) 17:12:14.34 ID:CEvOr4cT0
基板は共通だからBGAパッドはあるのか
132 : 2023/06/12(月) 17:15:12.45 ID:/60AGNgv0
QuadroのVRAMパターンを見つけてチップをくっつけたんやな
基盤をQuadro化すれば動くかもしれない
134 : 2023/06/12(月) 17:17:15.15 ID:OcmdIi0z0
昔のビデオカードはドーターでVRAM拡張オプションとかあったけど今は冷却しないと行けないからキツいよね
137 : 2023/06/12(月) 17:19:23.46 ID:OvM6LQw+0
ファームウェアとかもいじらないと動かんやろ
139 : 2023/06/12(月) 17:21:03.11 ID:+sXqr0cZM
vram増やして意味あんの?
140 : 2023/06/12(月) 17:21:07.62 ID:sZ4zjyfx0
VRAM8GBで頑張ってるよ😭
142 : 2023/06/12(月) 17:21:51.03 ID:EbNOI/ED0
>>140
なにか困ってる?
147 : 2023/06/12(月) 17:27:27.82 ID:sZ4zjyfx0
>>142
stable diffusionで画像の解像度を大きくしたりloraをたくさん重ねたりするとout of memoryになるよ
chat gptのオープンソース版みたいなのも使い物にならない
151 : 2023/06/12(月) 17:30:58.91 ID:EbNOI/ED0
>>147
そりゃAIならしょうがないね
152 : 2023/06/12(月) 17:31:50.74 ID:bSqYB3wo0
>>147
ドライバ535.98からCUDAが共有メモリ使える様になったから
hiresfixの高解像度化はtiled vae使わなくてもイケる様になったな
まだ色々は試してないが4070Tiで512×768の3倍がOOM無しで通った
161 : 2023/06/12(月) 17:37:26.03 ID:2vwfbtGK0
>>152
共有メモリ使用って生成時間めっちゃ長くなりそうだけどそこら辺はどんな感じ?
164 : 2023/06/12(月) 17:42:15.58 ID:sZ4zjyfx0
>>152
マジで!?共用メモリ使えなくて勿体ないと思ってたけど神アプデあるのかよサンクス!
141 : 2023/06/12(月) 17:21:36.83 ID:y0bJzPy9a
中華企業とかなんで安いグラボ出さないの?
これだけ需要あるのにNvidia一強っておかしくない?
143 : 2023/06/12(月) 17:24:27.17 ID:xur1NCtad
>>141
nvidiaが本当にガチの強者だからどうしようもない
ただベンダーにはVRAM増やした版作らせろよとは思う
144 : 2023/06/12(月) 17:24:43.25 ID:l52/v+p+0
>>141
CUDAが便利すぎるのが悪い
146 : 2023/06/12(月) 17:26:48.89 ID:/60AGNgv0
>>144
これのせいで寡占状態が打破されない
179 : 2023/06/12(月) 18:02:11.43 ID:Jg4mDNS00
>>141
ハードは出来ても開発環境がね
186 : 2023/06/12(月) 18:17:45.81 ID:Jm75/nj/0
>>141
中華が出したりしてるけど性能微妙で売れてない
188 : 2023/06/12(月) 18:24:17.20 ID:oKRG/DUB0
>>141
マイクロソフトと組んで他のメーカーを排除してるからだよ

対抗したければOSからパーツまで全部自社グループで作るしかないんだ
Macのようにね

205 : 2023/06/12(月) 19:59:35.75 ID:FGLCRM+y0
>>141
Samsungとハイニクスが独占してるhbmをどこかが
安く作れるようになるのに期待するほうが現実的かもしらん
グラボ全体としては様々なエコシステム、サービスがあるので難しい
145 : 2023/06/12(月) 17:26:21.71 ID:8OvZA7Fkd
4060ti

こいつを売れれる方法
存在感しない・・・・・・・・・
154 : 2023/06/12(月) 17:33:13.61 ID:vmb0JDC/0
>>145
なんなら3060tiの方がコスパ高いしな
184 : 2023/06/12(月) 18:09:57.83 ID:HE6mRoAca
>>145
4060tiくさす連中いるけど
i5で電源500wくらいなら最適解だぞ
それなりに需要あるぞ
199 : 2023/06/12(月) 19:49:52.63 ID:ADhBbxnQ0
>>184
けなすだろ
149 : 2023/06/12(月) 17:28:33.89 ID:PEKvYIPv0
中国製GPU「Moore Thread MTT S80」搭載ビデオカードを入手!ヤバすぎる実力を公開します【中国独自ゲーミングGPU】

PAD : PC Watch & AKIBA PC Hotl

150 : 2023/06/12(月) 17:29:17.11 ID:3×63/ydU0
BGA実装とはいえ0.8mmピッチかな

まぁ頑張ればやれなくはないか…

153 : 2023/06/12(月) 17:32:32.96 ID:PEKvYIPv0
RTX4090が20万円まで下がってきたよ
156 : 2023/06/12(月) 17:34:02.97 ID:xur1NCtad
共有RAMが使えるなら64GBくらい積んでおけばくっそ遅いことさえ我慢すれば1030でも動くってことなのかな
157 : 2023/06/12(月) 17:34:46.55 ID:ETwcc1Pj0
意味のないVRAMだよ
158 : 2023/06/12(月) 17:35:24.70 ID:UjNBNZim0
AIってRadeonでも動くらしいな
159 : 2023/06/12(月) 17:36:48.14 ID:XdSidRnmM
動作しないとか意味なさ過ぎワロタ
160 : 2023/06/12(月) 17:36:49.54 ID:B05Rrp7d0
グラボでcharGPT動かす必要ある?
166 : 2023/06/12(月) 17:43:57.98 ID:DuKHgHCr0
>>160
逆に何を使って動かすご予定なんです?
202 : 2023/06/12(月) 19:55:19.93 ID:B05Rrp7d0
>>166
わざわざ高いPC用意しなくても
スマホのアプリで十分動くけど
162 : 2023/06/12(月) 17:37:32.49 ID:IYy994LL0
AMDもやる気ないしな
グラボは競争原理が働かないな
170 : 2023/06/12(月) 17:49:23.41 ID:DuKHgHCr0
>>162
やる気がないっつーよりもAMDの社風のせいではある
CUDAほどきめ細やかな整備をせずOSSに頑張ってくれ!頼む!してるのはオープン志向という良い面でもあり丸投げでという悪い面でもある
ソフト面が弱いのはIntelとバチバチやり合ってる時にも散々言われたしな
171 : 2023/06/12(月) 17:51:26.10 ID:T8Kn9bcQd
>>170
ATI時代なんて有志が作成したドライバーがスタンダードになってたしなあ
168 : 2023/06/12(月) 17:46:29.23 ID:AGMYcikB0
こういうの日本人全くやらなくなったよね
180 : 2023/06/12(月) 18:03:13.81 ID:kCYKa9VSd
>>168
出来てパソコンの組み立てくらいになっちまったな
169 : 2023/06/12(月) 17:49:21.91 ID:g5Cqp3cL0
せや!メモリ積むのは最低限にして増設用メモリ売ったろ!
172 : 2023/06/12(月) 17:51:58.04 ID:W9XgXAvG0
そんなにスペック上げて何やんの?
まさかゲーム?
173 : 2023/06/12(月) 17:52:21.73 ID:2unK96LX0
高いグラボ買ってくれる人にはたくさんVRAM付けます
安いグラボしか買わない人には少ししかVRAM付けません
NVIDIAは昔からこういう売り方だから
175 : 2023/06/12(月) 17:59:47.08 ID:BfNZhn4R0
ナニコレ魔改造
176 : 2023/06/12(月) 18:01:02.26 ID:weB/udn+0
動きなさいよ!
177 : 2023/06/12(月) 18:01:19.13 ID:4Rps5WRj0
別の記事で見た話だとVRAMを多めに盛るとなると
基盤の裏面に実装しないといけなくなるから
その分コストがかかるからやりたがらないらしい
183 : 2023/06/12(月) 18:09:23.78 ID:2unK96LX0
>>177
GDDR6Xが爆熱だから裏面使うと熱対策がな
両面実装の3090は負荷かけるとすぐVRAMが100℃超える
それを解決するために両面サンドイッチする水冷パーツが出た
178 : 2023/06/12(月) 18:01:51.68 ID:esQ6TTu/M
動かないなら意味ないな
181 : 2023/06/12(月) 18:06:04.85 ID:IGR35gNKa
その内機能させる人出てくるんだろうな
182 : 2023/06/12(月) 18:09:06.75 ID:2vwfbtGK0
空いてるPCI-Eスロット全部使ってDDR-5をストライピングさせてVRAMの補助に使うカードとか出ねえかなぁ
185 : 2023/06/12(月) 18:12:52.91 ID:JO2x4UQ80
4070と70Tiの16GB版出せやクソビディア
190 : 2023/06/12(月) 18:30:24.23 ID:JO2x4UQ80
40シリーズ全部クソだったから50待った方が良いなもう
192 : 2023/06/12(月) 18:37:18.42 ID:88Mg9vwCM
1660Sにメモリ12G載ってAIも出来たら最強なんだけど
194 : 2023/06/12(月) 18:44:46.08 ID:nhXNKEk90
メモリも熱持つだろ、熱設計大丈夫なのか?
196 : 2023/06/12(月) 19:06:32.13 ID:Qrr1bVm8a
回路特性合わないから物理的に付いたとしても動かないだろうな
DIYじゃ無理ゲー
197 : 2023/06/12(月) 19:09:30.63 ID:FQrX3FEya
現実的な選択じゃないからね
201 : 2023/06/12(月) 19:53:27.86 ID:FGW9EjAxa
そもそも大容量のGDDR6が高い罠
203 : 2023/06/12(月) 19:57:28.35 ID:FGW9EjAxa
まぁ、でも謎ビディアの天下もそう長くは続かんかなとは思うけどね。
どこもAI投資始めちゃってるから。
案外、AMDが逆転する可能性すらある。ryzenAIは割と筋がいいからね。
204 : 2023/06/12(月) 19:58:14.89 ID:t90nIRLA0
最近のハイエンドグラボ高すぎだけど昔のSLIで2つ付けてたの考えたら
ドルベースで見た金額余り変わらないのかな
206 : 2023/06/12(月) 20:01:36.56 ID:dLkx/zfD0
基盤を触ると静電気で壊れるとか言うのと
基盤を半田ごて攻めにしてるの差が大きすぎないか
207 : 2023/06/12(月) 20:10:04.51 ID:hT3pLM000
バッファローが何か作ればいいんだよ
昔得意だったろ
208 : 2023/06/12(月) 20:21:54.11 ID:exyiWWit0
以前見たVRAM増設の奴は基板上の抵抗移設だけで識別させられてたけど、
44GBなんて元からない容量じゃどうしようも無いか
211 : 2023/06/12(月) 20:27:06.74 ID:EJ9vCiRm0
起動はしてるし認識もしてるのにゲームは動かないってどういう原理なんだろ
212 : 2023/06/12(月) 20:32:53.48 ID:Pzy6eJj70
VRAM盛ってもバス幅絞ればいい

発明かと思いましたね

216 : 2023/06/12(月) 22:23:21.11 ID:Eaxsmn250
>>212
バス幅はコストに直結するからってだけだが。
安くするには減らすしか無いそれだけの話。
別に発明でもなんでも無い。
215 : 2023/06/12(月) 22:11:56.04 ID:fm6/nwXa0
1000番台から7年以上もVRAM据え置きした革ジャン
218 : 2023/06/12(月) 23:21:14.20 ID:Vty9RFIx0
ビッグタイトルだとフルHD最高画質ですらVRMA不足になるってバレて売上激減

焦って下位シリーズで急遽メモリ増量版投下だからな

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1686555029

コメント

タイトルとURLをコピーしました