- 1 : 2020/06/21(日) 10:06:35.98 ID:e/n1gSB99
-
新型コロナウイルスの広がりで、私たちの生活や働き方はいや応なく見直しを迫られた。その中で浮き彫りになった課題やこれから予想される社会の変化にどう対応すればいいのか。サントリー学芸賞(政治・経済部門)を受賞した「『家族の幸せ』の経済学」の著者で、子育てなど家族にまつわる問題を研究する東大教授の山口慎太郎さんに聞いた。(編集委員 二階堂祥生)
感染拡大時、学校をできるだけ開く方法を考える
新型コロナウイルスの影響を家族という視点で見ると、短期的には女性に悪影響が及んでいます。女性は非正規で働いている方が依然として多く、職を失いやすいうえ、学校の閉鎖や保育園の受け入れ縮小により子どもの世話を担うことが多くなっています。「女は家庭、男は仕事」というこれまでの家族観に引きずられる形となっており、この流れが今後も強まらないか心配です。所得が激減した家庭などには早急な現金給付が必要で、さらには学校、保育園・幼稚園を開くことも大事です。休校・休園になると学習が遅れるだけでなく、虐待が起きていないかなどのチェックもできません。もちろん感染は防がなければいけませんが、休校・休園のリスクもかなり高い。
感染が再び拡大しないとは限りません。その時に学校などをできるだけ開けるにはどうすればいいか、今から考えておくべきです。
学びの場が大事だという点で特に強調したいのが、幼児への教育は社会全体にとって非常にメリットが大きいということです。
幼児教育は一生モノ。国はもっとお金を使うべきです
私の研究グループが国の調査データを分析したところ、家庭的、経済的に恵まれない家庭の子どもが保育園に通うと、多動性、攻撃性が減ることがわかりました。本人の学力の向上に役立つのはもちろん、少年犯罪の削減につながります。幼児教育の効果を長期にわたって検証した米国の研究によると、きちんとした幼児教育を受けた人はそうでない人に比べて所得が高く、犯罪に手を染める回数が減り、生活保護の受給率が下がりました。幼児教育プログラムの費用対効果は、株式投資による収益率を上回ったのです。
一方で、各国の実証研究では、幼児教育の知能面への効果はそれほど長続きしないこともわかっています。いわゆる英才教育は実施直後には大きな効果が表れるのですが、小学校に入学後、数年たつと消えてしまう。幼児教育ではやはり、対人関係を築き、課題に対してきちんと対処するという「一生モノ」の能力が身につくことが大事なのです。(以下有料版で)
読売新聞 2020/06/21 09:31
https://www.yomiuri.co.jp/life/20200617-OYT1T50148/ - 4 : 2020/06/21(日) 10:09:39.11 ID:CMpLUZTz0
- テレワーク中のZoomミーティングで
各家庭の妻や旦那、こどもへの接しかたが
観えてしまうことがある
- 5 : 2020/06/21(日) 10:09:40.82 ID:4RfNktTS0
- コロナ マークII
- 6 : 2020/06/21(日) 10:10:06.06 ID:blMMLZrq0
- それすると、なぜか女が猛反対するけどなw
- 7 : 2020/06/21(日) 10:10:40.87 ID:8CK/9Y6o0
- くだらねーな変わらんよ
- 8 : 2020/06/21(日) 10:10:59.23 ID:Jy7rktuz0
- テレワークでマルチタスク脳を持たない男が同時に子育てしたもんだから、
2歳の子供が車中におきざりされて犠牲になったけどな - 9 : 2020/06/21(日) 10:11:33.07 ID:Jy7rktuz0
- テレワークで家庭内DV、児童虐待が深刻化しているけどな
- 10 : 2020/06/21(日) 10:13:57.90 ID:xWhJtPYR0
- フェミファシズムで女が快楽むさぼようになって社会はよくなったか?何の変わりもないよ。女の利権あさりに男が従属する必要はどこにもない。
- 12 : 2020/06/21(日) 10:17:56.73 ID:RZFgFjqG0
- 「コロナ後」をネタに記事を書いてる連中は実力が無い
- 13 : 2020/06/21(日) 10:21:12.79 ID:jqhQfs480
- 純粋な失業で在宅にいる奴が増えてるんだが
- 14 : 2020/06/21(日) 10:21:32.28 ID:nIGGNhpo0
- テレワークはなかったことになった
全員出社のクソ企業 - 15 : 2020/06/21(日) 10:22:18.03 ID:GDoY1w/00
- 大半の人間には、治安維持や技能習得に必要な常識レベルの知能以外は大半にとって蛇足。
結局教育利権への利益誘導でしかない。 - 16 : 2020/06/21(日) 10:23:06.51 ID:ZZAwXm4C0
- 【北海道】「家事洗濯をありがたいと思っているのか」自宅で妻に暴行…"30センチ定規"で負傷させる 47歳無職男逮捕 札幌市
- 17 : 2020/06/21(日) 10:26:16.19 ID:7FFw3xoT0
- 江戸時代は男も女も子育てしながら働いてた
日本人のマルチタスク機能劣化しすぎだろ - 21 : 2020/06/21(日) 10:36:33.40 ID:xHDVMFF+0
- >>17
その頃は子供なんかそのへんに放置してたやろ
子供は死ぬものだからバンバン産んでたし - 18 : 2020/06/21(日) 10:27:30.94 ID:uLfx6RJK0
- 家ではできない仕事でむしろよかった
電話してても隣に筒抜けそうな環境で仕事したくねえ
- 19 : 2020/06/21(日) 10:29:42.35 ID:efaE9WuB0
- >>1
独身男は、働きながら家事をこなします
独身女性は、家事と仕事もしますなぜ、結婚するしたとたん出来なくなるのですか?
- 22 : 2020/06/21(日) 10:37:58.98 ID:27RzoeaP0
- >>19
子供、特に赤ちゃんから小学校低学年位まではものすごい手がかかる
自分の自由時間が無くなる
家事量も大人2人の時と比べ物にならないくらい増える1人暮らしの時の家事ペースでは賄えないから、家事スキルがない人はこなせなくなるのでは
- 20 : 2020/06/21(日) 10:36:18.27 ID:PJbpdczd0
- 子供が邪魔とでもいいたいのかね
- 23 : 2020/06/21(日) 10:38:51.07 ID:9cj0Oife0
- 発達障害の男に育児させると子供が死ぬぞ
- 27 : 2020/06/21(日) 10:41:51.27 ID:bAkihSar0
- >>23
旦那がこれだわ
仕事してる時、ちゃんと観てるだけじゃなくて危なかったら手を出せって言ってる - 24 : 2020/06/21(日) 10:40:02.24 ID:1myCtnO+0
- 赤ん坊の世話は手伝わないと一生恨まれる
金ある奴は手伝わなくてもいいから新生児OKのベビーシッター付けてやれ - 25 : 2020/06/21(日) 10:40:28.38 ID:ZP1r1sEV0
- テレワークできる企業が若い人に人気出てるから優秀な人材を取りたいならテレワークせざるを得ない
【読売】コロナで変わる?「女は家庭・男は仕事」…父親の育休取得、テレワークで増えるか

コメント