【悲報】葬儀業界、詰む 新型コロナで「一日葬」や「直葬」の相談が激増 葬儀会社「小規模化すると認識していたが、想定より10年早い」

1 : 2020/06/19(金) 16:10:28.41 ID:Z0/mnQdY0

葬儀、法事 少人数で簡素に コロナ影響で「密」を避ける

(東京新聞記事より抜粋) 

 「次は十三回忌。それまで元気でいられるか」

 愛知県西尾市の女性(75)は五月中旬に夫の七回忌を予定していた。正月明けから寺に相談。
親族約十五人を招くつもりで、精進料理や供物などの手はずを整えたが、感染拡大で中止せざるを得なかった。
「久しぶりに遠方の子どもや孫と一緒に手を合わせたかった」と涙ぐんだ。

 移動や会食の自粛で、葬儀も小規模化し、料理の振る舞いを省くケースも増えた。
名古屋市を中心に展開する葬儀会社「ティア」(同市北区)によると、同社が扱った四月の通夜・葬儀への参列者の平均は十五人で、通常の四割程度だった。
同社の役員は「家族葬など葬儀の小規模化は認識していたが、コロナ禍で十年先の想定が突然来た感じ」と話す。

 終活サービスや葬儀関連サイトを運営する鎌倉新書(東京)が四月下旬、全国の提携葬儀社九十二社にアンケートを実施。
感染拡大で、相談や依頼が増えている葬儀の形態(複数回答)は、「火葬のみ」が約七割、通夜のない「一日葬」が約六割、参列者が十人以下の小規模な家族葬が約四割だった。

「遠方の親戚が来ない」「地元の会葬も感染を恐れ辞退」などの理由で、小規模で簡素なニーズが増えている。
 会食は避け、弁当を持ち帰ってもらうなど「通夜振る舞いの提供形式の変更」は三分の二に達した。
状況が落ち着いた後、お別れ会や後日葬を勧めているとの回答は三割近くあった。
 オンライン葬儀を「実施している」と答えたのは6・5%。
三月に実施した同様の調査では、今後について「VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの技術を駆使した参列の場が増えると思う」と予想する葬儀社もあった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/36489?rct=life

2 : 2020/06/19(金) 16:11:41.46 ID:/SBvo3NGa
そもそも通夜と葬儀を別ける意味がわからん
やってることほぼ同じだし坊主の経も似たようなもんだし
3 : 2020/06/19(金) 16:11:44.84 ID:QmdbPWyEM
コロナって理由にすれば安くすませられるのがバレちゃったからな
4 : 2020/06/19(金) 16:12:01.16 ID:WCtZJ/m+0
30年前は壮大な葬式が流行ったが
ジジババ多くなって金もないとこうなるわな
5 : 2020/06/19(金) 16:12:34.23 ID:zrvDG2CIM
俺も直葬でいい
面倒臭い
6 : 2020/06/19(金) 16:13:24.32 ID:tZ23bjVcr
ベーシックインカムしないとほとんどの会社つぶれるよ
7 : 2020/06/19(金) 16:14:38.01 ID:eiFRSOVv0
コロナかかってなくてもコロナ対応してほしいわ
志村みたいに勝手に骨になって帰ってくるのいいよな
8 : 2020/06/19(金) 16:14:42.84 ID:iJiz8B7x0
葬式も戒名もいらんわ
直葬でいいし、なんなら墓もいらん
散骨でいい
11 : 2020/06/19(金) 16:15:57.41 ID:5lJ33DW10
>>8
白洲次郎かな
9 : 2020/06/19(金) 16:15:18.70 ID:EZHyvXM20
一日葬屋 直葬屋になればよくね
10 : 2020/06/19(金) 16:15:42.24 ID:IdZV+b1Z0
あれ、おかしいな何で激増するんだい
20 : 2020/06/19(金) 16:23:47.34 ID:LiVAwNgo0
>>10
従来型の葬儀が激減してるんだろ
12 : 2020/06/19(金) 16:16:37.11 ID:RquXv3eM0
近所に葬儀場が増えまくったけど潰れていきそうだな
13 : 2020/06/19(金) 16:16:42.26 ID:59000fuua
直葬で良いし、散骨で良い。
14 : 2020/06/19(金) 16:17:08.52 ID:sI24BMHB0
まず仕出し屋が潰れる
24 : 2020/06/19(金) 16:29:19.91 ID:JY2GQs470
>>14
葬儀会社の利益の柱って仕出しだもんなw
15 : 2020/06/19(金) 16:17:10.63 ID:mBy2gPYpr
死んだ人間に金かけるとか非生産的な事はやめようや
これから未来のある人間に金かけろ
16 : 2020/06/19(金) 16:17:26.07 ID:zUER/dEa0
葬祭は参列者も高齢者が多いしな
17 : 2020/06/19(金) 16:22:10.49 ID:fwutvFYv0
そうかコロナ以外で死んでも人集められないのか
18 : 2020/06/19(金) 16:23:18.58 ID:MrnnQTwM0
実際散骨で良くね
俺は無宗教だし、仏教的なやり方で埋葬されるとかやだよ
19 : 2020/06/19(金) 16:23:26.59 ID:5xGdYX6ra
ちゃんとした葬式は互助会でしっかり積み立てしてる年寄りだけでええよ
葬式やる価値があるほど惜しまれて亡くなる人はそれくらいやってるもんだ
21 : 2020/06/19(金) 16:23:48.51 ID:s54dO52e0
実際に生きたまま 焼かれたら 怖いよ
23 : 2020/06/19(金) 16:29:12.75 ID:CwrFhmQ40
いい流れ死んだ当人わかんないし残された遺族の区切りなだけだしな
25 : 2020/06/19(金) 16:30:54.44 ID:cE+zP5tIp
結婚式も数万円程度のやつとかCMやってるよな
26 : 2020/06/19(金) 16:31:18.21 ID:mvFkFtx70
想定が10年遅かったんだな
27 : 2020/06/19(金) 16:32:17.44 ID:L5l9D//I0
葬儀屋潰れまくり

コロナ検査なしの直送多数

これが本当のジャップモデル

28 : 2020/06/19(金) 16:36:33.88 ID:tZu6/VNm0
京都って焼き場1つしかないけどアレ思いっきり密だもんな
どうすんだろ?
29 : 2020/06/19(金) 16:37:03.92 ID:lwjNrS3a0
ドラマのような感動的な葬式なんてほぼないしな
死に際を噂話のネタにされるだけ
30 : 2020/06/19(金) 16:37:27.79 ID:XU57MhvTr
台湾とか12万で葬式が済むからな
日本がボリすぎだったんだよ
もう葬儀社もオワコンだよ
31 : 2020/06/19(金) 16:37:58.33 ID:XE6kIDIW0
自分が死んだときに、葬式に呼びたい人間が何人いるか?
誰に来てほしいか
という問題
32 : 2020/06/19(金) 16:38:08.85 ID:OzxUhcnUM
金がないしやる意味もあんまりないとバレてしまった
33 : 2020/06/19(金) 16:38:42.70 ID:UhL0cWMtM
お前死んだら入るところだぞと一家の墓が田舎に用意されてるのめちゃくちゃ嫌
34 : 2020/06/19(金) 16:39:37.98 ID:wO6UVEiA0
孤独死増えて、焼く必要すら減るかもな
35 : 2020/06/19(金) 16:41:09.75 ID:ns5F9VVwx
コロナというより貧困だろ
36 : 2020/06/19(金) 16:41:14.46 ID:59EUwNWm0
病院とつながってて100万単位で金をぶんどってた時代がおかしいんだよ
死んだ奴にいくら金を使っても1円も返ってこんわ
葬儀屋や仏具を売ってる連中は生きてる人のことを考えろ
37 : 2020/06/19(金) 16:42:29.55 ID:bYa/ST0VM
今までは庶民のくせに金かけすぎてたんだよ
38 : 2020/06/19(金) 16:43:09.69 ID:59000fuua
葬式で家族に負担かけるの嫌だわ。
さらに墓なんてあったら、十年スパンで負担かけることになるし。
39 : 2020/06/19(金) 16:44:03.11 ID:bTl7uCZs0
俺は無葬で良い
灰は海にでも捨てといて
40 : 2020/06/19(金) 16:44:44.67 ID:dyPe4nMTd
坊さんもマスクしとる
41 : 2020/06/19(金) 16:46:06.14 ID:c4Esjqhld
なんでもぼったくり過ぎてびびったわ、いきなり当事者になったら物が中々考えられないしアホみたいに時間も流れてくからもう大変だった、
まあ本当金払う割にサービスなんでもがショボ過ぎて腹が立ったもの、結局今も最中だけど色々ゴミで結果200万超えそうだわ・・・
なるべくだけども生きてるうちに健康なうちに家族で話し合っとくべきだわ、うちこれでまだ墓とかあるからね・・・
いやコロナでまあなんか色々めんどかったけども酷いもんだよこういう時にカネカネカネカネ言われるのは、物知らないのは本当怖いし加減が無いから葬儀社に雷落ちろと思っちゃうね、
特に親の世代は子供に負担背負わせないようにちゃんと真剣に話し合って自分達の後の事を考えとかないと駄目だよ、いきなり入院やら死亡ってなるともう流されるしか無いからね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました