
- 1 : 2023/04/08(土) 17:59:51.13 ID:9HlJBxdp0
もういつ噴火が起こっても全然不思議ではない――研究の第一人者に聞く、「富士山リスク」への向き合い方
コメント684件
4/8(土) 11:10配信Yahoo!ニュース オリジナル 特集
広域停電、断水、物資不足……首都機能停止も
富士山科学研究所の展示より――交通以外のインフラはどうなりますか。たとえば電力はどうでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c08b5964a008638c12c80fc687fc004ed3250977?page=4
- 2 : 2023/04/08(土) 18:00:33.09 ID:9HlJBxdp0
- ――交通以外のインフラはどうなりますか。たとえば電力はどうでしょうか。
「電線の上に火山灰が積もると、乾いた火山灰ならいいのですが、それが湿ってしまうと電気を通す。そうすると停電を起こしてしまう。
それから今の首都圏の電力って、湾岸地域の火力発電所で賄っているわけです。火力発電所っていうのは、飛行機のエンジンと同じで、
空気を吸い込む必要がある。そこにゴミが入らないように巨大なフィルターがあるのですが、火山灰を一緒に吸い込むと、そのフィルターはすぐに詰まってしまう。
詰まると発電できなくなるから、そのフィルターを取り換えない限り、どんどん発電能力は落ちる。ただ、取り換えようといっても、
巨大なフィルターなので、足場を組んで、ということが必要。そんなことをしているうちに、広域停電が起こります」 - 3 : 2023/04/08(土) 18:00:55.94 ID:9HlJBxdp0
- ―― 水道などへの影響も心配ですね。
「富士吉田市だと全部井戸水と湧水だからほとんど影響はないのですが、神奈川県はほとんどが川から取っています。
そこに火山灰が降ると、火山灰に吸着しているフッ素や塩素などの影響で、水質の基準を満たさなくなる可能性があります。
もっとひどい状況になると、火山灰が積もっているところに雨が降ることで降灰後の土石流が発生し、取水口を塞いでしまって断水がずっと続くということも起こり得ます。
次々と被害の様相が変わっていくので、いろんなことを考えなくてはいけないですね」 - 4 : 2023/04/08(土) 18:01:19.81 ID:9HlJBxdp0
- ―― 影響が短時間で済めばいいですが、長期間続くと大変なことになりますね。
「たとえば地震が起こったら、すぐに自衛隊が給水車を出して、翌日には水が届けられる。ところが、火山灰が積もっていると、
交通インフラが麻痺しているから、給水車もすぐには来られない。コンビニもあっという間に物がなくなってしまって、補給もきかなくなる。
自前で水や食料を持っていないと生き延びられない。そういう意味でも、やっぱり個人のレベルとして、水を1週間分ぐらいは備蓄しておくことが重要です。
これは首都圏で地震が起こったときの備えとほとんど同じですが、しっかりとやっておかないと命が危なくなる」 - 5 : 2023/04/08(土) 18:01:21.16 ID:/pf4vnRjM
- 静岡がいいんじゃね
- 7 : 2023/04/08(土) 18:01:35.46 ID:Jox24LmUd
- 火山灰は東に流れるから首都圏全滅なんだわ
- 8 : 2023/04/08(土) 18:01:37.55 ID:9HlJBxdp0
- ―― 都市部は物流頼みの生活をしているので、その物流が止まると食べ物にも飲み物にもすぐに困ってしまうでしょうね。
「コロナのときのトイレットペーパーの問題なんかと同じです。物流がストップしたらあっという間に物がなくなってしまう。
誰かが買い占めたとか、そういうことではなくても。昔の日本だったら、問屋さんが倉庫にいっぱい在庫を持っていたりしたので、
それなりに何とかなったでしょうが、今はそうではないですから」 - 9 : 2023/04/08(土) 18:01:55.97 ID:RXJxXzbGr
- 破局噴火なんて起こらないよw
- 10 : 2023/04/08(土) 18:01:59.36 ID:9HlJBxdp0
- ―― 火山灰による経済的被害は相当なものになるのではないでしょうか。
「ちゃんと算定されていないんですよ。2004年ごろ、けっこうエイヤーッと試算して出した額が2兆5000億円だったかな?
そういう数字はあるにはあるけれど、本気で算定したら、もっとすごい額になると思います」―― 火山灰は雪と違って解けないので、影響も長引きますよね。そして、長引けば長引くほど、経済的な被害も大きくなっていく。
「そう、解けない。だからさまざまなインフラが完全復活するまでには、それこそどのくらいの時間がかかるか見当もつかない。
そういうことまで考えたら、それはもう、ものすごい被害になってしまうから、そこまでやっていないんですよね。
何十兆円とかになるだろうけれど、対策をするといっても対策の仕方もなかなかない」 - 12 : 2023/04/08(土) 18:02:11.58 ID:/dXwDCw20
- 南海トラフとどっちがやばいんだ
東日本見てる感じなんやかんや大丈夫そう - 13 : 2023/04/08(土) 18:02:13.01 ID:qI3U94KNa
- まじかよ
- 14 : 2023/04/08(土) 18:02:26.46 ID:9HlJBxdp0
- ―― そもそも首都圏に人口がこれだけ集中しているということ自体がリスクになっていますね。
「けっこう大きな爆発的な噴火は、最近でも南米などで起こっていますが、人がそれほど多くいるところではないので、
公共交通機関が被害を受けるようなことはほとんどない。しかし、日本の場合には、都市が周辺部にある。小さな噴火であれば大丈夫ですが、
300年前と同じようなことが起こると、100キロ離れていても十分に被害をもたらすことになります」―― 今後、われわれは富士山噴火にどう備えていけばよいのかを考えたときに、地域によってそれぞれ違うということがよくわかりました。
そして、富士山噴火への備えはまだまだできていないと感じました。 - 15 : 2023/04/08(土) 18:02:55.01 ID:v2YQX42p0
- 最後に噴火したのいつよ?
- 20 : 2023/04/08(土) 18:04:21.57 ID:9HlJBxdp0
- >>15
富士山が最後に噴火したのは、江戸時代の1707年のこと。
富士山の南東斜面に新たな火口を開けた「宝永噴火」と呼ばれるこの有名な噴火は、山麓の村々はもちろんのこと、当時の江戸にまで火山灰を降らせた激しいものだった。
しかし、これ以降、現在に至るまで富士山は表向き静穏な状態を保ち続けている。―― 300年以上も噴火を起こしていないので、富士山が活火山であるというイメージを持つのはなかなか難しいかもしれません。
「この300年というのは、富士山にとっては非常に特殊な状況です。5600年前ぐらいまでさかのぼって調べてみたところ、
平均すると30年に1回ぐらいのペースで富士山は噴火しているんです。
では、なぜ今、300年以上という期間が空いているのか。それがよくわからない。
ともかく今までの富士山の歴史の中では、非常に長い期間休んでいる状態なんですね」https://news.yahoo.co.jp/articles/c08b5964a008638c12c80fc687fc004ed3250977?page=1
- 21 : 2023/04/08(土) 18:04:29.29 ID:ijU4vtYW0
- >>15
1707年の宝永大噴火が最後かな - 16 : 2023/04/08(土) 18:03:31.15 ID:xLPsw87L0
- 九州のてっぺんに、玄界灘の魚もうまか、よか県のあるげなぜ
- 19 : 2023/04/08(土) 18:04:13.58 ID:hE+qyOQS0
- 伊賀市辺りに遷都すれば良いよな
- 22 : 2023/04/08(土) 18:04:29.58 ID:5njEX7VL0
- 東京一極集中解消するには噴火しかないと思ってるわ。地震や津波は所詮一過性だから焼け野原になっても再建するのは歴史から目に見えてる。何年も東京に火山灰が降り続ければ少しは移動すること考えるだろう
- 23 : 2023/04/08(土) 18:04:52.73 ID:se5zIn5B0
- 今は富士山より福島原発の土台が崩壊しそうでやばい…割とガチに
- 25 : 2023/04/08(土) 18:05:20.34 ID:iT8jgPyz0
- 九州国と北海道国に分割し残りは植民地とする
- 26 : 2023/04/08(土) 18:05:21.37 ID:qu4bu79gM
- 太陽の黙示録
- 28 : 2023/04/08(土) 18:05:41.20 ID:8XW/QGcY0
- 遷都するならふぐすまだべ
西は南海トラフがやばすぎる - 29 : 2023/04/08(土) 18:05:57.92 ID:beR1E1B+0
- ついに大阪が輝くときが来たのか
- 30 : 2023/04/08(土) 18:06:10.74 ID:ATgTm/8/0
- そりゃ岡京だろ
赤い手提げ持って来いよ - 31 : 2023/04/08(土) 18:06:15.36 ID:WhNAbh1U0
- 同時に南海トラフ、首都直下、富士山噴火が来るぞ!
壊滅だな - 32 : 2023/04/08(土) 18:06:17.56 ID:uKDMdSGs0
- 311の直後にあった富士山直下の地震で噴火しなかったのが謎。もしかしてあの影響でマグマが引っ込んだ?
- 33 : 2023/04/08(土) 18:06:34.28 ID:Z5hOaHE50
- 富士山富士山言ってる時点で噴火に詳しくなさそう
もっとやべー火山国内にあるのに - 34 : 2023/04/08(土) 18:06:35.85 ID:5ohY3rhE0
- 噴火だけならともかく南海トラフとダブルで来そうなんだよな
- 35 : 2023/04/08(土) 18:07:08.97 ID:WhNAbh1U0
- 北海道首都にしようぜ
- 36 : 2023/04/08(土) 18:07:10.40 ID:rKAcf8nw0
- ええやん噴火してすべて終わりにしてほしいわ
- 37 : 2023/04/08(土) 18:07:13.25 ID:g+rXgSDL0
- >>1
東京さえ安全ならそれでいいの? - 38 : 2023/04/08(土) 18:07:30.59 ID:LWTac44t0
- 安倍が悪い
- 39 : 2023/04/08(土) 18:07:41.60 ID:wRAKK20t0
- 今日は午前中に西伊豆で富士山と海を眺めてきた
ずっときれいなままだといいな - 40 : 2023/04/08(土) 18:07:43.31 ID:HpG19SXP0
- 江戸時代ですら乗り越えられたのに…
- 51 : 2023/04/08(土) 18:09:32.24 ID:q0GpxBM40
- >>40
細かい灰が電子機器壊して今の方が酷くなるって話もある - 41 : 2023/04/08(土) 18:07:44.63 ID:NtWPcyTTd
- 大阪なら安心安全だぞ
- 42 : 2023/04/08(土) 18:08:03.32 ID:cM8kjDp40
- 富士山より九州とか浅間山の心配したほういいんじゃねえの
- 43 : 2023/04/08(土) 18:08:13.28 ID:hX7fpYy9M
- 阿蘇山が破局噴火するほうが可能性としては高いんじゃなかったけ?
- 44 : 2023/04/08(土) 18:08:22.62 ID:FdFq+pJ+0
- ワクワクしてきた
- 45 : 2023/04/08(土) 18:08:33.72 ID:acFCZzCLM
- 北京か上海だな
独裁政治っことで平壌でも良いかもね - 46 : 2023/04/08(土) 18:08:40.51 ID:Bk5wPm9/r
- 富士山は噴火する周期を超えて噴火しないから近いうち噴火する可能性が高いってだけで
もっとやばい火山はいくらでもあるし
どっちみちaso4レベルの破局噴火やらスーパープルームが発生したら人類は終わる - 49 : 2023/04/08(土) 18:09:26.01 ID:SQWq/RH30
- ドラゴンヘッドスレかな?
- 52 : 2023/04/08(土) 18:09:38.28 ID:FGLQ9ALi0
- 富士山は絶対に噴火しないし、関東地方に大地震は絶対来ないと閣議決定すればいい
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1680944391
コメント