
- 1 : 2023/03/16(木) 12:19:21.36 ID:DTFAdOF40
-
「大阪ひだ」はなぜ残った? 新型HC85系でロングラン存続 「直通は便利」が再発見される
3/15(水) 7:422023年3月のダイヤ改正で、高山本線を走るJR東海の特急「ひだ」は、全列車がキハ85系から新型ハイブリッド気動車HC85系に置き換えられます。そのうちの1往復、大阪駅に発着する「ひだ25号」「ひだ36号」(以下:「大阪ひだ」)も同様にHC85系が投入されることになりました。
この「大阪ひだ」1往復は、鉄道ファンの間で去就が注目されていました。というのも、東海道本線米原駅経由でJR西日本管内まで乗り入れるのですが、正直、あまり利用者がいなかったからです。関西在住の筆者は、この「大阪ひだ」を朝夕の通勤電車でよく見かけました。キハ85のエンジン音が好きなこともあり、年に数回は利用もしました。東京出張するとき、必要もないのに米原駅や岐阜駅まで25号を利用し、新幹線に乗り継いだものです。
車内を散歩すると、利用者のメインが高山・下呂など飛騨地方への個人観光客だということがわかります。3両編成のうち2両は指定席ですが、観光シーズンは乗車率が50%を超えることもあります。25号の大阪~高山間は所要4時間26分で、東海道新幹線を利用し名古屋発の「ひだ」で向かう場合より20分ほど余計にかかりますが、直通列車の便利さは実感します。
特に利用が多いのは冬期で、4両編成に増結されているのを見かけます。11月下旬以降、飛騨地方は雪国に様変わりし、ノーマルタイヤのクルマで移動するのは難しい。あえて鉄道利用を選ぶのでしょう。
意外な利用は、大阪・京都駅から岐阜・大垣駅まで使うビジネス客です。コロナ前だと1列車に10~20人は出張者を見かけました。東海道新幹線の岐阜羽島駅が市街地からかなり離れていて使いづらいためか、1日1往復の「大阪ひだ」がうまく活用されているようです。
ただ、この30年間、利用が徐々に減少していたのも事実です。
長野行き「大阪しなの」は廃止 それでも残った「大阪ひだ」
国鉄時代は急行「たかやま」として大阪駅と高山・飛騨古川駅を結んでおり、分割民営化後もJR西日本が引き継ぎました。夏や年末年始の最ピーク時に、キハ58が10両編成で走っているのを見かけたことがあります。
1999年にキハ85が投入されたとき、特急「ひだ」に格上げされました。ただ、翌2000年に東海北陸道が飛騨清見ICまで延伸して高山への自動車アクセスが劇的に改善されると、「大阪ひだ」の利用は落ち込んでいきました。閑散期の平日だと3両で乗客は20~30人程度、もっと少ない日も見かけました。
2016年には通称「大阪しなの」が廃止されます。中央本線名古屋~長野間の特急「しなの」にも大阪発着が1往復ありましたが、名古屋以西の利用は本当に少なかった。JR東海としても、東海道新幹線と並行していることもあり、大阪駅までJR西日本との乗り入れを継続する動機には欠けていました。
個人的には「『大阪ひだ』も危ないかな……」と気になり始めました。
「大阪ひだ」息を吹き返したワケ
続き
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/8acc95b0df138b89a774807bdcbabfb018d8160c&preview=auto - 2 : 2023/03/16(木) 12:20:54.59 ID:cucQcMAf0
-
下ネタじゃねーか、代われ!
- 3 : 2023/03/16(木) 12:22:33.71 ID:SEdE8JdG0
-
ディーゼルの列車に乗ったことないよ、都民だけど
- 9 : 2023/03/16(木) 12:29:56.93 ID:ISUbMEvm0
-
>>3
ハチ公線は? - 23 : 2023/03/16(木) 12:57:04.05 ID:ToNA00JD0
-
>>3
春の小湊鉄道おすすめ - 4 : 2023/03/16(木) 12:23:08.58 ID:PI6ZgC5G0
-
飛田スレ
- 5 : 2023/03/16(木) 12:23:11.44 ID:vf036rPA0
-
戦艦大和の名前候補の一つに飛騨というのがあった
宇宙戦艦に改造されたら、宇宙戦艦ヒダ - 6 : 2023/03/16(木) 12:26:47.06 ID:hiTP1FFJ0
-
奥ヒダ慕情
- 7 : 2023/03/16(木) 12:27:26.82 ID:L+lFFir00
-
富山まで来い
- 8 : 2023/03/16(木) 12:28:00.55 ID:4OXxYvai0
-
所要時間より
「繋がってる」感を重視 - 10 : 2023/03/16(木) 12:30:21.36 ID:8AbM7z730
-
今は日本は世界一の怠け者国家だからな
乗り換えなんて絶対にできっこない
無理に決まってる - 11 : 2023/03/16(木) 12:30:40.19 ID:vjONstUk0
-
はくととかもどうするんだろうな?
姫路乗り換え? - 14 : 2023/03/16(木) 12:38:17.33 ID:DTFAdOF40
-
>>11
JR西日本がはくとを姫路打切りにして先は新幹線に乗り換えさそうとしたら鳥取県知事が「馬鹿か」とブチギレてなくなったw - 30 : 2023/03/16(木) 13:44:29.96 ID:iY/LQ9zI0
-
>>14
一度乗ったけど京都~姫路間で通勤利用客が結構いた。ただ見てた限り検札が追い付かず特急料金を徴収しきれてない感じ。 - 19 : 2023/03/16(木) 12:46:36.57 ID:7KdGqSVi0
-
>>11
相生止まりでええやろ - 12 : 2023/03/16(木) 12:34:50.17 ID:yRyxCE3u0
-
>>1
大阪から長野直通の特急しなの復活させてよ
京都から鳥羽直通のやつも
近鉄特急で大和八木経由で大回りするよりも、東海道、草津、関西、紀勢、参宮線経由で行く方が絶対早い - 13 : 2023/03/16(木) 12:37:31.59 ID:MvDwsmrH0
-
じゃあサンダーバードも富山まで運転しろよ
- 15 : 2023/03/16(木) 12:39:14.18 ID:xr+5w/hx0
-
ヴァギナの話かと思った
- 16 : 2023/03/16(木) 12:39:31.94 ID:a0rhmVjs0
-
乗換めんどくさいからな
- 17 : 2023/03/16(木) 12:39:42.65 ID:B/ZkbGXA0
-
大阪しなのも復活させてよ
- 18 : 2023/03/16(木) 12:42:18.65 ID:DTFAdOF40
-
大阪直通ひだが残ってるのは利便性もあるが車両使用料の相殺の側面がある
JR東海管内でJR西日本所属のしらさぎが米原~名古屋を走ってるから
富山ひだや勝浦南紀も同様 - 21 : 2023/03/16(木) 12:48:14.60 ID:DosOLHqM0
-
ひだ白鳥の湖
- 22 : 2023/03/16(木) 12:50:57.59 ID:l3UHYdxC0
-
東海道線にこんな遅い気動車走らせて大丈夫なの??
- 24 : 2023/03/16(木) 12:57:38.31 ID:CDwmxHH40
-
なんてひだ!
- 25 : 2023/03/16(木) 13:04:37.43 ID:0ZxBYVEx0
-
しなのも北アルプスも復活しよう
南海なんば発の急行きのくにも - 26 : 2023/03/16(木) 13:14:25.74 ID:44CK30/r0
-
ジジイになると乗り換えがおっくうになるんよ
やはり直通が1番 - 27 : 2023/03/16(木) 13:16:34.21 ID:DTFAdOF40
-
>>26
かつてあった大阪しなのは乗り換え無しが楽と年配層から根強い人気があったからな - 28 : 2023/03/16(木) 13:18:06.94 ID:MhOvmuXM0
-
なんかよくわからん
知ってるものの文章だわ - 31 : 2023/03/16(木) 14:23:00.58 ID:+CPpczEL0
-
大阪発のしなのもあると便利なんだよな
滅多に使わないけどな - 32 : 2023/03/16(木) 14:35:17.59 ID:T0b0+C2g0
-
新幹線だと名古屋岐阜を一往復する事になるもんな
時間は大したことないが実距離になるし
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1678936761
コメント