ホリエモン「食糧自給率とか言ってる馬鹿。農機具はどうやって動かすの、化学肥料はどうすんの」

サムネイル
1 : 2023/02/09(木) 11:31:45.79 ID:e227f4O70

@takapon_jp
馬鹿だなぁ。何度も話してるけどさ。食糧自給率は高ければいいってもんじゃないんだよなぁ。
いくら高くても例えば農機具はどうやって動かすんだろうねぇ。化学肥料はどうやって作るんだろうねぇ。

https://5ch.net

3 : 2023/02/09(木) 11:33:09.63 ID:sydjI2zM0
優れたテクノロジーが勝利を導く
4 : 2023/02/09(木) 11:33:51.91 ID:ndC8LU5n0
実際これは正論でしかない
石油入ってこないと食料育てられない時点で自給率なんて意味のない数字
19 : 2023/02/09(木) 11:37:06.77 ID:5SXzPXQZ0
>>4
当然、エネルギー自給率も高めるし調達先の多角化するべきだし
肥料がなくても育つように品種改良も進める
64 : 2023/02/09(木) 11:47:41.30 ID:g1KZLuFB0
>>4
何で食料は売って貰えて肥料は売ってもらえない設定なんだよ?www
76 : 2023/02/09(木) 11:51:31.65 ID:9V8CViIt0
>>64
は?どっちも売ってもらえない想定だが
自給率低い→食料売ってもらえない→詰む
自給率高い→肥料や石油売ってもらえない→食料生産できない→詰む
89 : 2023/02/09(木) 11:54:23.63 ID:g1KZLuFB0
>>76
その設定何か意味あるの?
104 : 2023/02/09(木) 11:57:55.00 ID:9V8CViIt0
>>89
だから意味が無いって話
自給率が高いから安全とか低いから危険なんてのは日本においては無価値な考え方
117 : 2023/02/09(木) 12:00:23.81 ID:g1KZLuFB0
>>104
思考放棄してるお前が一番無意味だろwww
5 : 2023/02/09(木) 11:34:02.67 ID:y8aMrlUD0
野菜食べないなら
6 : 2023/02/09(木) 11:34:09.49 ID:mxOBp9Vi0
原子力再稼働でいい
7 : 2023/02/09(木) 11:34:30.65 ID:sWu1MHKm0
全自動農機具作ってよホリエモーーーーン!!
8 : 2023/02/09(木) 11:34:33.75 ID:RLRPw6/P0
アホすぎて草
9 : 2023/02/09(木) 11:35:04.21 ID:YFrgxUtf0
堀江にしては鋭い指摘かと思えば何か言ってる事がふわっとしてるなあ
10 : 2023/02/09(木) 11:35:11.28 ID:Bk8ZMDMX0
ホリエモンがブチ切れ
11 : 2023/02/09(木) 11:35:30.00 ID:IwUzhgPP0
ヤンマーイセキ輸出規制!
12 : 2023/02/09(木) 11:35:52.87 ID:TtBIrlGF0
極論すぎだろ
例えばウクライナ紛争で小麦が無くなったら値上げラッシュ
代替えの米が無かったら更に倍だ
94 : 2023/02/09(木) 11:55:48.08 ID:I8wsi9hS0
>>12
いい加減
だいたい位読めるようにしろよ
155 : 2023/02/09(木) 12:08:17.92 ID:L6gHd4d80
>>94
誤読多すぎて代替えも有りになったよ
13 : 2023/02/09(木) 11:35:59.63 ID:yh50uva00
野菜植えてえらいね
14 : 2023/02/09(木) 11:36:10.97 ID:QabrH+Y90
野菜食えよ
15 : 2023/02/09(木) 11:36:33.89 ID:/1CvuCtx0
化学燃料使ってない時代から農作は出来てたが?
はい論破w
クソザコすぎーwww
88 : 2023/02/09(木) 11:54:19.41 ID:uzMVZv0c0
>>15
そうだね
トラクターが牛に戻るだけ
16 : 2023/02/09(木) 11:36:37.58 ID:JiuE0XWb0
高ければいいってもんじゃないの理由にはなってないな
高いだけでは不十分なら分かるけど
17 : 2023/02/09(木) 11:36:39.46 ID:S+3Y9EZX0
相手を馬鹿にしておきながら馬鹿に理解出来ないような説明しかしない馬鹿
18 : 2023/02/09(木) 11:36:58.81 ID:W4CstTMZ0
中国どころか韓国にさえ価格競争に負けて売ってくれない事態がすでに起きてる
65 : 2023/02/09(木) 11:48:00.37 ID:gT+FnZoD0
>>18
具体例挙げてみ
20 : 2023/02/09(木) 11:37:11.72 ID:Aw9ruBjO0
>>1
こいつも老いたな
160 : 2023/02/09(木) 12:09:47.73 ID:mlUJKCpN0
>>20
老害の仲間入りしてるからな
21 : 2023/02/09(木) 11:37:40.69 ID:uVRc4XvW0
またメスゴリラが何か言ってら
22 : 2023/02/09(木) 11:37:51.15 ID:ov5PLHTX0
まぁ作物育てるためのエネルギーを輸入に頼ってる時点でその輸入が滞ったら自給不可能なんだしそれはそう
23 : 2023/02/09(木) 11:38:01.81 ID:jf66KqMT0
農機具の使う燃料なんてたかが知れてるんじゃないのか?
車みたいに長距離走る訳でもないし
しかも稼働させるのは瞬発的な繁農期だけだろ?
37 : 2023/02/09(木) 11:41:03.30 ID:L5Id7kt/0
>>23
収穫した野菜どうやって運ぶんや?
まさか国民総出でバケツリレーでもするんか?
52 : 2023/02/09(木) 11:44:19.99 ID:8lDXnJiy0
>>37
水よこせー
68 : 2023/02/09(木) 11:48:11.95 ID:jf66KqMT0
>>37
農家は近くの市場に運ぶだけだろ?
その先の物流の話までするのか?
そこまでの燃料に困るレベルなら
もはや戦時体制だろ
74 : 2023/02/09(木) 11:51:03.90 ID:gDPwtTz30
>>68
戦時体制になる以外の理由で自給率が問題になることはない
そもそも原油や肥料を依存しないと農業成り立たない時点で自給率の議論が無意味
87 : 2023/02/09(木) 11:54:12.29 ID:JiuE0XWb0
>>74
原油に依存しているから無意味というなら発電すら無意味だな
自転車こいで電気作ってね
102 : 2023/02/09(木) 11:57:39.39 ID:gDPwtTz30
>>87
だから自給率の議論は無意味なので中国に海上封鎖されたら中国を戦争で叩きのめすか米軍追い出して許しを乞い、人民解放軍を受け入れてアジアの解放に協力するかの二択しかない
自給率の議論なんてするだけ無駄
96 : 2023/02/09(木) 11:56:17.59 ID:fp8YDAR+0
>>74
生産能力の話だぞ?

乳牛も食えるし玉子生ませてる鶏も食えるんだから

118 : 2023/02/09(木) 12:00:37.29 ID:jf66KqMT0
>>74
アメリカは食料自給率100%超えてる訳で
戦時体制を想定しておくなら、海外依存から脱却は追及していかないといけない訳で
燃料を気にするなら、農機具こそ太陽光のEVでどうとでもなるだろう
120 : 2023/02/09(木) 12:01:34.45 ID:x8k6LTw10
>>118
日本も潜在的食料自給率は500%程度はある
売らないし買わないだけ
米なんてわざわざ規制して作らせないでいる
140 : 2023/02/09(木) 12:05:48.10 ID:jf66KqMT0
>>120
米だけじゃあ流石にキツイだろw
戦時体制で我慢しろって言われりゃそうするしかないんだろうけど
146 : 2023/02/09(木) 12:07:20.92 ID:x8k6LTw10
>>140
本当に戦争想定なら十分だと思うけどね
昔は米もなかったんだから

そもそもこの話は戦争想定ですらないなら
食料自給率なんて議論する意味もなくなる

153 : 2023/02/09(木) 12:08:11.81 ID:JiuE0XWb0
>>140
大昔から議論されているのはサツマイモだな
葉っぱまで食う前提でPFCバランスを確保しつつカロリーを充足できる
148 : 2023/02/09(木) 12:07:26.13 ID:Q1GLee/U0
>>118
戦車より大きなトラクター稼働させるから出来る数値なわけよ。
日本なら北海道、新潟、くらいしか適地が無い。

関東全域農場政策して
皇居を水田の中のポツンと1軒城にするしかない。

24 : 2023/02/09(木) 11:38:19.97 ID:S3yVWEpx0
国民総兼業農家や
1人当たり年間30日の農業を命じればええ
25 : 2023/02/09(木) 11:38:44.32 ID:sQFCoK8E0
以前から飼料が外国産だから自給率上がらないって言われてたし
それ込みで自給率計算できる(もうしてる?)よね
何がどうすんのなんだろう…
26 : 2023/02/09(木) 11:38:51.79 ID:JfzOH2Af0
燃料いうなら原発すら無意味だろwww
27 : 2023/02/09(木) 11:38:53.21 ID:vnA63StF0
黙って自分の餃子屋の味美味しくするの考えてればいいのにーw
28 : 2023/02/09(木) 11:39:37.84 ID:y8aMrlUD0
食品を輸入だけにしたら、関係悪化で停止されて国が終わる。
40 : 2023/02/09(木) 11:41:26.82 ID:x8k6LTw10
>>28
どことの関係悪化?
世界中敵に回す状況ってどんな状況よ
ロシアとか中国が気にする話だろ
55 : 2023/02/09(木) 11:44:45.83 ID:5SXzPXQZ0
>>40
少なくともウクライナ戦争と米中半導体摩擦で日本は西側につくという選択肢しかないわけで
中露が報復で輸出をストップしてくるかもしれないし
イスラエルとイランが戦争したら日本関係なくてもホルムズ海峡が封鎖され石油の輸入が止まる可能性もあるだろ
58 : 2023/02/09(木) 11:46:02.38 ID:x8k6LTw10
>>55
中露が輸出止めても
東南アジア、米国、欧州、豪州色々あるんですが…

なぜ中露だけが供給元って考えなの

62 : 2023/02/09(木) 11:47:00.31 ID:x8k6LTw10
>>55
そもそも食料自給率なら米だけでも500%分くらいは生産できる
今は贅沢にバランスのとれた食事で計算してるだけ
51 : 2023/02/09(木) 11:44:11.23 ID:eBdcsL8+0
>>28
関係悪化で飼料肥料石油が入ってこないならどっちにしろ食料作れないし配給もできないから同じだという話でしょ
29 : 2023/02/09(木) 11:39:54.23 ID:e0zqYH630
農機具がなれけば人がやる。肥料がなければ人糞を使う
農業の歴史のほとんどは人海戦術でやってた。頃に戻るだけ
31 : 2023/02/09(木) 11:40:18.79 ID:wjDQeAeH0
でもこれ正論だよな
肥料は輸入に依存しないとどうにもならん
32 : 2023/02/09(木) 11:40:33.03 ID:RNzvGLPw0
こいつみたいな官僚ばかりで今の日本になっちまった
33 : 2023/02/09(木) 11:40:43.48 ID:QTV3xugA0
ひろゆきよりはまとも
91 : 2023/02/09(木) 11:55:06.73 ID:VTqig7rI0
>>33
どちらも屁理屈糞野郎で違いが判らん
34 : 2023/02/09(木) 11:40:51.54 ID:e4ciXm240
ホリエモンは穴ホルの得意そう
35 : 2023/02/09(木) 11:40:53.89 ID:IrubKCbt0
極論言えば勝ってることになる風潮
36 : 2023/02/09(木) 11:41:00.15 ID:/YqvPiMa0
農業に限らず外国に依存しすぎは危険ってのは最近の世界情勢見れば分かるだろ
46 : 2023/02/09(木) 11:42:51.99 ID:RNzvGLPw0
>>36
岸田文雄が何もわかっていない
日本を占領したけりゃ輸入させなきゃ滅びるのに防衛はミサイル(笑)
38 : 2023/02/09(木) 11:41:04.78 ID:MTGZTlqh0
野菜食えホモw
39 : 2023/02/09(木) 11:41:24.18 ID:jOa2wu4H0
言いたいことすごいわかるよ。結局メスイキロケットってことでしょ?
41 : 2023/02/09(木) 11:42:01.30 ID:myYJvHP00
この業界の公金チューチューは根深いから大変だな
44 : 2023/02/09(木) 11:42:46.15 ID:nXYJCrXh0
>>41
世界的に農業系で公金注入してない国は存在しないけどな
42 : 2023/02/09(木) 11:42:11.37 ID:H3rY3SGZ0
人間年取るとダメになって行くんだなぁ
43 : 2023/02/09(木) 11:42:32.27 ID:RmnmeJYb0
戦争で輸入が途絶えても食料だけは国内確保できるようにしておけ
というが
エネルギーが入ってこないと結局、農業もできないし、生活インフラも動かず早晩死ぬ
45 : 2023/02/09(木) 11:42:47.13 ID:jFlsbEut0
昔みたいに馬や牛に引かせて農業やるしかないな
競走馬引退したサラブレッドとか管理費問題になってるからあの辺を使うとかね
47 : 2023/02/09(木) 11:42:55.94 ID:x8k6LTw10
食料自給率が何を目指すのか前提条件もなしに食料自給率ガーってただの馬鹿
48 : 2023/02/09(木) 11:43:09.04 ID:OGAAs6c80
一日一食国内で出来た物しか食うな
これで自給率アップ
50 : 2023/02/09(木) 11:44:01.69 ID:x8k6LTw10
>>48
米みんなで食べれば食料自給率なんて500%くらいになるけどね

今の生活と同じバランスの取れた食事で計算してるだけだから

49 : 2023/02/09(木) 11:43:43.79 ID:PuusamIM0
>>1
食糧不足と原油不足は同じなのか?
53 : 2023/02/09(木) 11:44:30.34 ID:MWNvC5PM0
みんなでメザシとダイコンでコメを食えばいいじゃないか
54 : 2023/02/09(木) 11:44:40.97 ID:DcrEvP9n0
農機具なんて牛に引かせればいい
ウ●コするから肥料もいらねえし
草刈りもしなくて済む

過労で倒れたら食えばいい

56 : 2023/02/09(木) 11:44:52.83 ID:JiuE0XWb0
こんな屁理屈が通るなら
石油を全量輸入してるから工業なんてやっても意味がない
ってのも正しくなるな
57 : 2023/02/09(木) 11:45:55.25 ID:JfzOH2Af0
んなこといったら運送も無意味だろwww
59 : 2023/02/09(木) 11:46:28.13 ID:9n10EoQ50
ただの極論バカじゃん。ひろゆきと同レベルの
60 : 2023/02/09(木) 11:46:55.47 ID:GCmr++7i0
メスイキゼンカモンはワク信で喜んで打ちに行ってて反ワクはバカって言ってたくらい
新しいもの好きで行動力は高いので盲進して失敗する事もしばしば
頭はそこそこ良いかもしれんが物事の良し悪しを判断出来るかどうかは別問題
61 : 2023/02/09(木) 11:46:57.21 ID:GQwlK+c70
そこは、太陽光発電でも使用できる農機具開発しろよ。
って感じかと思ったら違ったw
でも、これはメーカーは開発した方が良いかもな。
国内市場ではなく海外市場に売り込む為に。
将来的に砂漠で農業する時代もくるだろうし。
曇天よりも晴天の方が多い場所なら需要あるんじゃないか?
63 : 2023/02/09(木) 11:47:16.58 ID:sWu1MHKm0
食料自給率がうんたら言うてる層が何なのかよくわからん
ネトウヨがよく主張している気もするが、現代の右翼って新自由主義者で農業大事にしないやん
左翼は資本主義の拡大は嫌うけど、自民党の票田である自営農家とは対立関係だしな基本
改憲と軍拡、そこから派生して食料自給率のことしか考えてない
ネトウヨの中でも最下層のアホウヨかなぁ?
食料自給率を国策で増やしたいなら共産党一択だろう、嫌でも農業依存度上がんぞ
67 : 2023/02/09(木) 11:48:09.32 ID:x8k6LTw10
>>63
基本ローカリストの極右と極左
どちらも現実世界では相手にされない層
66 : 2023/02/09(木) 11:48:07.31 ID:sQFCoK8E0
インバウンドも飛行機のジェット燃料使うからゼロ計算になっちゃうね
69 : 2023/02/09(木) 11:50:20.19 ID:+nfCuvdo0
松の脂で動かして
糞尿をまくんだよ
70 : 2023/02/09(木) 11:50:41.92 ID:yEzpR7dA0
おまえ野菜食わないじゃん
71 : 2023/02/09(木) 11:50:46.52 ID:Z8lXk9T70
ある種の知能テストみたいな発言だな
まぁ、オレぐらいの馬鹿でも気づいたけど、
このスレに何人かバカいるな
72 : 2023/02/09(木) 11:50:49.15 ID:iOB/o6VH0
こういうのみると北海道中国に買われてるのが恐怖
84 : 2023/02/09(木) 11:53:18.38 ID:H2XThimS0
>>72
敵国になったら没収されるだけだろ
73 : 2023/02/09(木) 11:51:01.38 ID:CoX8D1c30
燃料無いなら何を食べるんだ?
75 : 2023/02/09(木) 11:51:24.91 ID:OGAAs6c80
農機具とかもガソリンエンジン廃止とかになるのか
77 : 2023/02/09(木) 11:51:50.42 ID:J0FwGx8C0
石炭掘れ
78 : 2023/02/09(木) 11:52:07.54 ID:T1hMqXmt0
肥料燃料以前に水が全く足らんぞ
日本単独で自給率上げるのは現状不可能
85 : 2023/02/09(木) 11:53:21.61 ID:x8k6LTw10
>>78
いや潜在的な食料自給率だけで言えば日本は500%はある
市場回してないし誰も買わないだけ
米の生産止めなければ500%はいってる
90 : 2023/02/09(木) 11:54:49.14 ID:T1hMqXmt0
>>85
水不足どうすんだよ
95 : 2023/02/09(木) 11:55:58.13 ID:x8k6LTw10
>>90
水不足とは?
食料自給率と関係ない話?
整理して話て欲しい
101 : 2023/02/09(木) 11:57:27.11 ID:T1hMqXmt0
>>95
食料自給率語る上で国内の水資源無視してんのか?
まさか日本は水資源足りてると思ってる人?
110 : 2023/02/09(木) 11:58:43.26 ID:x8k6LTw10
>>101
足りてないという話の根拠出してみて

関係ないけど海洋水から水を作る技術もある

127 : 2023/02/09(木) 12:03:13.71 ID:T1hMqXmt0
>>110
冗談で言ってんだよな?
農業酪農にどんだけ水資源必要だと思ってんのよ
現状ですら輸入で頼ってんのに
131 : 2023/02/09(木) 12:04:13.98 ID:x8k6LTw10
>>127
水の輸入?
なんの話?

話の定義と根拠話て
適当な話してないで

143 : 2023/02/09(木) 12:06:55.21 ID:T1hMqXmt0
>>131
馬鹿にも分かりやすい説明しようか
例えば牛育てるのに当然水はいるよな?餌育てるのにも水いるよな?それら全部国内で賄うとなるとどれぐらい水が必要か
試算してる資料は自分で探せ
154 : 2023/02/09(木) 12:08:16.55 ID:x8k6LTw10
>>143
お前提示できないバカじゃん
お疲れさん

農家に行って外国から水を輸入してるんですか?って聞いて来なよ
鼻で笑われるよ

163 : 2023/02/09(木) 12:10:18.67 ID:T1hMqXmt0
>>154
妄想で語ってるお前よかマシ
ちなみに水を直接輸入してるとこもなくはないぞ
コスパ悪いけどな
132 : 2023/02/09(木) 12:04:21.20 ID:X0sJQ+ej0
>>127
輸入した水で農業や酪農を行なってる?
聞いたことないぞ
136 : 2023/02/09(木) 12:05:33.42 ID:x8k6LTw10
>>127
天然水みたいな飲料水の話とか流石にアホやぞ
79 : 2023/02/09(木) 11:52:39.52 ID:JN5lpOQh0
野菜でメスイキ⭐
80 : 2023/02/09(木) 11:52:40.93 ID:+WWARGlL0
つか米油ディーゼルで間に合うかもしれないよな
アルコールも作れば完璧だろ
化学肥料はやめてイワシ撒こう
81 : 2023/02/09(木) 11:52:41.07 ID:YcugvG7k0
江戸時代でも同じ事言えんの?
ってこと~
82 : 2023/02/09(木) 11:52:46.36 ID:EpFGoyAy0
燃料無くても生産はできる
それすら破棄する意味がわからない
83 : 2023/02/09(木) 11:53:05.98 ID:M7dZYsAv0
ワイ「女装ショタと毎晩ヤらせてやるからお前なんとかしろ」
掘ラレモン「おかのした」
86 : 2023/02/09(木) 11:53:25.64 ID:e4ciXm240
今どきはバッテリー駆動でソーラーパネルさえあれば使えるもんできるだろ
92 : 2023/02/09(木) 11:55:28.73 ID:bNZTfOl50
だからって食料自給率が低くて良いって訳でもない
そもそも食料自給率を上げようとせず
エネルギーも他国だよりを是とした自民から
出馬した前科者には何も言う権利はない
93 : 2023/02/09(木) 11:55:33.61 ID:92CSYLm20
>>1
みんな上がるように努力すれば、世界的食糧危機になったときに困る度合いが減るってこと。
ゼロにしようってんじゃない。
堀江みたいな高卒馬鹿は、なにか危機があると被害をゼロにできないから意味がないと言う。
被害は減らすのであって、ゼロにしようという話ではない。
98 : 2023/02/09(木) 11:56:51.33 ID:x8k6LTw10
>>93
既に潜在的食料自給率は500%くらい
誰も買わないし売らないだけ

米とかわざわざ生産しないように規制掛けてる

97 : 2023/02/09(木) 11:56:28.41 ID:xXZBGBC00
そもそも日本の食料自給率は低くない
99 : 2023/02/09(木) 11:57:21.60 ID:o+bxI6rw0
また極端な話してるなあ
それとも極端な話にしなきゃマウント取れないから仕方なくやってるのか
100 : 2023/02/09(木) 11:57:25.26 ID:9qYz6hWP0
ということは外国に常に弱みを握られてると
103 : 2023/02/09(木) 11:57:52.75 ID:FvKuCNYk0
半導体やエンプラと同様に納期を伸ばして対応できるなら
自給率の事なんて考えなくて良いかもね
105 : 2023/02/09(木) 11:58:03.61 ID:yKg3T5bw0
なんでどっちかしか取り組まない前提なの?
106 : 2023/02/09(木) 11:58:06.01 ID:NGQVL0ZR0
>>1
まだ生きてたんだ?
なんかもうすっかり存在自体忘れてたw
107 : 2023/02/09(木) 11:58:25.28 ID:E52G4vXQ0
メスイキで動くだろ
108 : 2023/02/09(木) 11:58:30.78 ID:OE8VtI6X0
>>1
肥料はいくらでも作れるしEVでもガスでも動力燃料ならいくらでもある
130 : 2023/02/09(木) 12:03:56.68 ID:qZ5bLtBm0
>>108
それ農協で言ってきてくれる?ありえないからw
133 : 2023/02/09(木) 12:04:22.15 ID:OE8VtI6X0
>>130
それってどれ
109 : 2023/02/09(木) 11:58:32.50 ID:LLRX5FSY0
農業は朝早いからね
収穫出荷を7時8時までにやらなきゃいけない
これじゃ夜普通に寝れないよね
111 : 2023/02/09(木) 11:58:50.16 ID:SNzwf97S0
コイツもクチビル面に堕ちたかw
112 : 2023/02/09(木) 11:58:50.59 ID:aD5h59ui0
この人、雷に打たれればいいのに
113 : 2023/02/09(木) 11:59:01.47 ID:+WWARGlL0
今急速に田畑が放棄され続けてるから将来的にはマズイ状態だが
日本の食料自給率は輸出品の代わりに買わされてるからこうなってるだけ
114 : 2023/02/09(木) 11:59:37.74 ID:gFVUpctD0
政府に意見提出してる一橋の教授もこう言う事言ってたな
海外から買えばいいだけとか
地方に予算組みたくないのがバレバレ
115 : 2023/02/09(木) 11:59:37.86 ID:JEjaV///0
>>1
それも含めて上げろって話だけど
海外から買えばいいとか言ってる馬鹿には理解できないよな
116 : 2023/02/09(木) 11:59:51.00 ID:WIvQ+dbR0
B層は
ホリエは頭がいい
と思ってる
マジで
119 : 2023/02/09(木) 12:00:49.17 ID:UPPueRBf0
食料自給率“だけ”高ければ良いなんて言ってる奴はおらんやろ
121 : 2023/02/09(木) 12:02:02.63 ID:KAHed32r0
難しいのと、低くても良いってのは全く別の話だと思うんだが…
なんで、それをイコールみたいに言っちゃってんの?
122 : 2023/02/09(木) 12:02:08.62 ID:eIKvwjuT0
何が言いたいのかと思ったら外国人が土地買ったっていいって事か
123 : 2023/02/09(木) 12:02:25.07 ID:xbQgrCe90
1かゼロかみたいなデジタル脳だよな

省エネも50年前から進歩させてるじゃん

ホリエモンってよくこんなんでビジネスやってたよな

124 : 2023/02/09(木) 12:02:29.95 ID:ILYNixqk0
こういうのは自給率の高いアメリカ人が言うなら分かるけど
低い国がそういう真似をするのはただの馬鹿だぞ
125 : 2023/02/09(木) 12:02:31.77 ID:xiT/2xIw0
コイツの周りは擦り合わせて落とし込むのが大変だったろうなwよほど優秀だったのだろ
126 : 2023/02/09(木) 12:02:39.92 ID:Q1GLee/U0
窒素リン酸カリホリエモン酸=
128 : 2023/02/09(木) 12:03:47.64 ID:V4zRzROS0
新自由主義はこの考え方に行き着くよね
129 : 2023/02/09(木) 12:03:50.03 ID:UAot3Yh/0
農薬はたしかに輸入だが農機具は海外依存なわけねえだろ
135 : 2023/02/09(木) 12:05:29.23 ID:kKwehTLR0
>>1
営農型太陽光発電

知らないのか?

137 : 2023/02/09(木) 12:05:36.69 ID:ecDXIxOQ0
世界を知らないバカエモン
138 : 2023/02/09(木) 12:05:37.22 ID:EyVu9QTg0
なんちゃって自給率でも十分
日本は石油つかわないと何も生産できないから
あらゆる自給率は0パーセントだという主張にいったい何の意味があるのだろう。
エネルギー確保、肥料確保が大事とかいうならまだしも。
139 : 2023/02/09(木) 12:05:42.97 ID:UAot3Yh/0
ワイもとしとったら農業したい
142 : 2023/02/09(木) 12:06:29.97 ID:dNFTcqcX0
パンがないならケーキ食えよ
その前に野菜食えバカ
144 : 2023/02/09(木) 12:07:14.21 ID:zm0Wdmgk0
工業品(水)を輸出して農産品(水)を輸入する
産業用水が少ない島国日本が今の人口と生活水準を維持したまま
農産国家に転身することは現状不可能
157 : 2023/02/09(木) 12:08:34.46 ID:T1hMqXmt0
>>144
こんな単純な理解がないやつが複数いることに驚きだよ
ちょっと考えりゃわかるだろうに
145 : 2023/02/09(木) 12:07:14.60 ID:y8aMrlUD0
物流の2024年問題で、地方の作物を首都圏まで運ぶのが困難になる。
西日本や東北・北海道の物は今までみたいに翌日には首都圏の店頭に並ぶなんて出来なくなるか、富裕層にしか買えなくなる。
147 : 2023/02/09(木) 12:07:23.40 ID:uGicpclW0
結局ロシア最強ってことだね
149 : 2023/02/09(木) 12:07:26.64 ID:ktUgQ+Ki0
農機具のEV化 化学肥料の国産化
150 : 2023/02/09(木) 12:07:32.32 ID:4mHuZqDR0
貿易の問題だろ 製品輸出していいなら農作物や肥料買うよみたいな
やっぱ問題はエネルギーってことになる
151 : 2023/02/09(木) 12:07:33.64 ID:L5yolnQm0
典型的議論屋の意見
152 : 2023/02/09(木) 12:07:38.35 ID:kzcqozoR0
我が国にはくみとりべんぢょがある
恐るるに足りず
156 : 2023/02/09(木) 12:08:25.42 ID:drf9aLpG0
逮捕されるような逆張り男の逆が常に正しい
158 : 2023/02/09(木) 12:08:57.44 ID:o+le7No70
>>1
あのさ、論点ズレてんだよね

会話が成り立たないよ、コイツとかひろゆきとか

159 : 2023/02/09(木) 12:09:26.52 ID:AJ31UA1/0
電気で動かしゃいいだけだろ
原発稼働させろ
161 : 2023/02/09(木) 12:10:11.61 ID:FvKuCNYk0
ただ国是としてビジネスになる見込みがあるならこの人が1番に出資しそうだよね
162 : 2023/02/09(木) 12:10:12.71 ID:+WWARGlL0
この水の人は何を言ってるんだ
農業用の水は輸入してないしなんなら垂れ流してるんだが
日本が水不足とか琵琶湖干上がってから言ってくれw

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1675909905

コメント

タイトルとURLをコピーしました