- 1 : 2023/01/24(火) 17:09:11.28 ID:3Ns9p61/0
自由の女神よりも高い風力発電機の倒壊が相次ぐ
より多くの風力エネルギーを取り込むためにサッカー場ほどの長さのブレードを設計することで、開発者は同じ量の電力を発生させるために、より少ないタービンを設置することができる。しかし、そこには落とし穴があった。
(ブルームバーグ・ビジネスウィーク) — 昨年6月の穏やかな晴天の日、Mike Willeyが牛に餌をやっていると、地元の保安官から電話がかかってきた。近くの風力発電所の巨大なタービンの一つが劇的に倒壊したと、自動車運転手から通報があったのだ。オクラホマシティの北西90マイルにあるエイムズ市のボランティア消防署の署長であるウィリーさんは、現場調査に出発した。
高さ数百フィートの鉄塔は真っ二つに折れ曲がり、自由の女神よりも高い位置にあるタービンの羽根は、眼下の麦畑に散らばっていた。ゼネラル・エレクトリック(GE)製のこのタービンは、稼働してまだ1年も経っていない。このタービンは稼働して1年足らずで、「ほとんど真上に落ちてきた」とウィリーさんは言う。
数日後、コロラド州でも同型のGE製タービンが倒れた。この風力発電所のオーナー経営者であるNextEra Energy Inc.は後に、ブレードの欠陥が原因であるとし、同社とGEは将来の事故を防ぐための措置を講じたと発表した。GEの広報担当者は、ブルームバーグの取材に対し、両事件の原因について言及を避けた。
これらの事例は、米国とヨーロッパで最近多発している風力タービンの故障の一部で、主要部品の故障から完全な崩壊まで様々である。業界のベテランによれば、設置されている風力発電機のごく一部で起きているにせよ、こうした問題が頻発しているとのことだ。この問題により、欧米のタービンメーカー大手3社、GE、ヴェスタス・ウィンド・システムズ、シーメンス・エナジーのシーメンス・ガメサは数億ドルのコスト増を強いられ、保険契約もより高額になり、化石燃料を捨てて気候変動と戦うという動きが後退する可能性がある。
- 2 : 2023/01/24(火) 17:10:38.79 ID:pXrQnm9kM
- 本当は弄ったんでしょ?
- 3 : 2023/01/24(火) 17:10:45.39 ID:9g/IGW0p0
- なんにもしてないからやちゃんとメンテしとけ
- 4 : 2023/01/24(火) 17:11:47.25 ID:YhRx2TTt0
- 回転するやつなら壊れなそう 小型だし
- 5 : 2023/01/24(火) 17:12:21.03 ID:lhEw2E/V0
- >>4
せやかて回転しないものってソーラーしかないやろ - 6 : 2023/01/24(火) 17:13:06.66 ID:O51LBr6m0
- クリーンエナジー詐欺アメップでも起きるの巻
- 7 : 2023/01/24(火) 17:14:06.49 ID:9CP22njt0
- 風が強すぎると動かせない欠陥自然エネルギー
よく壊れてるわ - 8 : 2023/01/24(火) 17:14:37.44 ID:YDnTHz2q0
- 巨大な羽根のない、縦型のタワー構造のやつあるよね
ケバブみたいな - 9 : 2023/01/24(火) 17:15:09.61 ID:EhWkDbGx0
- 劇的に倒壊って何だよ
- 31 : 2023/01/24(火) 17:31:57.61 ID:qTU+w7ULr
- >>9
劇的に千葉なんだよ - 10 : 2023/01/24(火) 17:15:25.53 ID:3Ns9p61/0
- 13 : 2023/01/24(火) 17:17:29.20 ID:6Dbt4qEW0
- >>10
鉄骨とか通ってないのか? - 21 : 2023/01/24(火) 17:23:43.55 ID:RXgma5Ei0
- >>10
これは劇的だわ - 22 : 2023/01/24(火) 17:23:44.62 ID:+J5t95aMM
- >>10
発電機より先の問題は施工だな - 11 : 2023/01/24(火) 17:16:43.10 ID:6Dbt4qEW0
- なんでそんな脆いのよ
- 12 : 2023/01/24(火) 17:17:18.35 ID:0wfSjUcv0
- 何もしてなきゃそりゃ壊れるだろww
強い風吹いたら1基毎に手作業で風車、羽泊めなきゃすぐ壊れるからな叩けば治るらしいから安心してください
- 14 : 2023/01/24(火) 17:18:30.76 ID:6V/DXTLX0
- 中身スッカスカだな
- 15 : 2023/01/24(火) 17:18:35.64 ID:u67dk3Vl0
- 大型のブレードの風力発電機は、ブレードそのもののや支柱もすぐ疲労する
- 16 : 2023/01/24(火) 17:19:15.60 ID:jSDslJ5QM
- マジかエジソン最低だな
- 17 : 2023/01/24(火) 17:19:42.20 ID:puzMEjF00
- 手抜き工事?想定以上の風が長時間吹いたから?
- 18 : 2023/01/24(火) 17:20:38.93 ID:w5x1e3L00
- 日本海の海岸 けっこう立ってるよな
- 19 : 2023/01/24(火) 17:21:02.40 ID:CRa807UbM
- 太陽光発電は枯れた技術感が出てきたけど風力発電はそうではないのな
- 20 : 2023/01/24(火) 17:22:26.35 ID:+J5t95aMM
- あたり前田のクラッカー
- 23 : 2023/01/24(火) 17:24:17.42 ID:jH+AGpDA0
- 垂直軸型の方が壊れにくいように思えるんだけど
- 24 : 2023/01/24(火) 17:24:58.11 ID:vgpoDj25M
- 強風っていうか突風に弱いんだっけか
風力発電の点検の仕事ってのがあってロープにぶら下がって作業するんだけどこんなに簡単に折れてるの見るとやりたくないだろな - 30 : 2023/01/24(火) 17:29:41.38 ID:u67dk3Vl0
- >>24
洋上の場合は、陸上の10倍以上の費用がかかります - 25 : 2023/01/24(火) 17:25:16.78 ID:DVrwbPoq0
- 海沿いの風力発電とかサビ対策どうなってるんだろうな
- 26 : 2023/01/24(火) 17:27:41.16 ID:rxPDhOs60
- でかい方が効率がいいんだろうけどさすがにでか過ぎるよな
もうちょいいい感じの大きさになれば使いやすいだろうに - 27 : 2023/01/24(火) 17:27:54.27 ID:d6WDJ+HJM
- 日本だと台風とかあるし耐久性はどうなの?長期的にはヨーロッパとかより寿命が短くなるんじゃないか?
みたいなレスを以前したらそんなの実証済みだよばーかとかスゴイ煽られたんだが - 35 : 2023/01/24(火) 17:33:15.57 ID:qTU+w7ULr
- >>27
全量自然エネルギーバカは脳内がお花畑だからスレタイスルー - 28 : 2023/01/24(火) 17:28:08.27 ID:LQ/mLNZv0
- ロバスト設計が難しいのかね
- 29 : 2023/01/24(火) 17:28:18.48 ID:NO+UJwowa
- 巨神兵みたい
- 33 : 2023/01/24(火) 17:32:27.62 ID:RXgma5Ei0
- 日本の風力発電なんかも装置は海外メーカー製なんでしょ?
保守運用だけ国内企業がやってみたいな感じだと思うけど壊れた場合の負担ってどうなるんだろ? - 34 : 2023/01/24(火) 17:32:36.21 ID:Vq/HYV6B0
- 竜巻とか想定すると利益でないんだっけ?
- 36 : 2023/01/24(火) 17:34:37.03 ID:XrUYiGzk0
- 中国ガーとかだろ
- 37 : 2023/01/24(火) 17:37:08.84 ID:m6c8ARX3M
- やっぱ水力だな
- 38 : 2023/01/24(火) 17:37:37.06 ID:qTU+w7ULr
- アクアエナジー100しか勝たん
- 39 : 2023/01/24(火) 17:37:59.11 ID:LgchFhCi0
- 見るからに強度不足
住宅とかと違って壊れて発生するコストと強度上げるためのコストを天秤にかけるし多少はね - 40 : 2023/01/24(火) 17:39:17.47 ID:1nu++JMO0
- ただの欠陥品だろ
- 41 : 2023/01/24(火) 17:39:27.56 ID:1QTqO0+O0
- まあ試行錯誤してこなれた風力発電ができるのを待つしかない。
- 42 : 2023/01/24(火) 17:40:12.33 ID:71tvKP++M
- ほら日本の出番だろこれ
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1674547751
コメント