
- 1 : 2023/01/19(木) 04:47:54.05 ID:GjcpKT4Ea
-
年末年始、人気ユーチューバーが「広告収入が激減した」と相次いで明かし、注目を集めている。ネット上では「ユーチューバー・オワコン説」が流布し、専門家も悲観的な見通しを示す。何しろYouTubeは今年、「ユーチューバーを根こそぎ“解雇”する可能性が高い」というのだ。
昨年12月、ユーチューバーのラファエル(1月16日現在の登録者数180万人=以下同)が次のように発言して話題となった。
「ユーチューバーというYouTubeで収益を上げて稼ぐというビジネスモデルは、いずれ終わると思っています。広告収入は10分の1ぐらいになっています。ほとんどのユーチューバーが、そうだと思います」
1月4日には、ぷろたん(同209万人)が「先月の収益が1/5に減って気が狂いそうなので特大唐揚げに自家製タルタルソースぶっかけて食べる」との動画を公開した。担当記者が言う。
「ぷろたんさんは、昨年12月の広告収入が過去最低の“3桁”となり、従来の5分の1まで落ち込んだと明かしました。直接の原因は広告の付け忘れだったそうですが、ユーチューバーの誰もが広告収入の減少に直面していると指摘し、ユーチューブ全体がオワコンになっているとの認識を示しました」
1月7日には、シバター(同122万人)がラファエルの発言を受け、自身のチャンネルで収益を明かした。
「ドル建ての広告収入を日本円に換算すると、2021年は『3000万円いかないくらい』でしたが、22年は『1500~1600万ぐらい』とのことで、再生数も収入も約4割減になったと明らかにしたのです」(同・記者)
https://news.yahoo.co.jp/articles/58451952601a9b384e814f9e4ad47449d813e280
- 2 : 2023/01/19(木) 04:48:27.39 ID:GjcpKT4Ea
-
宮迫も苦戦
シバターは写真週刊誌FLASHの取材に応じ、広告収入が激減した背景について以下のような考えを示した。
《芸能人が軒並み参入したことが大きいです。わたしはもう9年めなんですけど、長年ユーチューバーをやってきた人たちが、どんどん廃業しているんです》(註1)
だが、芸能人がユーチューバーとしても成功し、従来のユーチューバーを駆逐しているかといえば、そんなことはない。
東スポWEBは1月3日、「宮迫博之 再生回数減で『実業家専念』勧める声」との記事を配信した。
「宮迫博之さん(52)が2020年にユーチューバーへ転進した時は、非常に注目されました。当時は1本の動画が数百万再生を記録することも多かったのですが、最近は数万台も珍しくありません。一方、宮迫さんが経営する『焼肉 牛宮城』が成功を収めていることから、東スポWEBは『ユーチューバーを辞め、実業家に専念すべきかもしれない』と指摘しました」(同・記者)
一時期、お笑い芸人のユーチューバー挑戦が話題になった。だが、大半の芸人が宮迫と同じように苦戦している。
- 3 : 2023/01/19(木) 04:48:56.28 ID:e4iqEhN40
-
頼む!新規参入しないでくれぇ!
- 5 : 2023/01/19(木) 04:49:44.30 ID:GjcpKT4Ea
-
>>3
そういうことよねライバルの影響
芸人の苦戦は、YouTubeランキングのニュースサイトであるユーチュラの発表を見れば一目瞭然だ。
「23年1月のランキングで、チャンネル登録者数のベスト50位に入っているお笑い芸人は、26位の中田敦彦さん(40=同502万人)だけです。おまけに中田さんのチャンネルは教養系に位置づけられ、お笑いの要素は少ない。純粋なお笑いとなると、江頭2:50さん(57=同361万人)が52位で健闘しています。しかしその他は、ベスト100まで範囲を拡げても名前が出てきません」(同・記者)
対象を芸能人全体に広げても、ランキングに名前は見当たらない。二宮和也(39)、中丸雄一(39)、山田涼介(29)、菊池風磨(27)の「ジャにのちゃんねる」(366万人)が51位と気を吐いているくらいだ。
例外的にミュージシャンだけは健闘しているが、俳優もモデルもタレントも、公式チャンネルの登録者数はさほど多くはない。
今も昔も、人気のユーチューバーは“副業組”ではなく“本業組”なのだ。にもかかわらず、その“本業組”が広告収入の減少を訴えている。一体、何が起きているのか。
ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「最も大きな原因は、YouTubeのライバルが相次いで登場したことです」と言う。
「『1日に何時間、ネットの動画を視聴しているのか』について、複数の調査結果が発表されています。それによると、世界平均は1日に1時間から3時間だそうです。2005年に誕生したYouTubeは、長年この時間を独占してきました。ところが近年、強力なライバルが登場し、視聴時間を巡って激しい争奪戦が繰り広げられるようになりました」
レッドオーシャン化
YouTubeの牙城を切り崩したのがTikTokだ。2016年に中国でリリースされ、18年頃には世界的な人気を獲得した。
同じ頃、広告収入に頼らないサブスクリプション(定額・継続購入制)による動画配信サービスも急速に加入者を増やした。
2007年から事業を開始したNetflixは、16年に世界展開。同年にはAmazon Prime Videoもサービスを開始した。
「『1日に最大3時間』という視聴時間を巡って、YouTube、TikTok、Netflix、Amazon Prime Video、Huluといった企業が激しく争っています。これまでYouTubeはブルーオーシャン(競争のない未開拓市場)のメリットを存分に享受してきました。ところが突然、レッドオーシャン(競争の激しい市場)に叩き込まれてしまったのです」(同・井上氏)
先に紹介したFLASHの記事で、シバターは「YouTubeの視聴回数減少」について興味深い見解を示している。
《わたしもラファエルさんもヒカルさんもみんなだいたい同じだと思うんですが、2017年あたりが一番視聴回数がよかったかもしれないです。今から5年くらい前がたぶん一番数字が取りやすかった》
- 10 : 2023/01/19(木) 04:50:57.76 ID:DKblPunI0
-
>>3
参入チャンスは365日やな - 32 : 2023/01/19(木) 05:07:21.04 ID:w8TCsnWv0
-
>>3
一般人がしても再生数二桁がいいとこやろw - 4 : 2023/01/19(木) 04:49:33.72 ID:TkZWfi4e0
-
株価下がってるし
- 6 : 2023/01/19(木) 04:49:58.12 ID:wT8Vmbmf0
-
ざまああっww
所詮はただの虚業w - 7 : 2023/01/19(木) 04:50:03.68 ID:xXthdRTn0
-
スパチャくれええええええええええええええ
- 8 : 2023/01/19(木) 04:50:29.16 ID:TkZWfi4e0
-
TikTokの方が広告ないしな
- 9 : 2023/01/19(木) 04:50:48.35 ID:bIDoVlpd0
-
それでも稼げてる方じゃん
- 11 : 2023/01/19(木) 04:51:45.59 ID:slwA/6Ji0
-
再生数落ちたのが原因だろ
- 12 : 2023/01/19(木) 04:51:55.34 ID:DQE2W9Xl0
-
だって今はサブスクあるからプロの作った動画が格安で見放題だし
わざわざ無料で素人の動画見るのはガキと貧乏人だけだよ - 13 : 2023/01/19(木) 04:52:55.78 ID:uI7do+5+0
-
稼げると人気になって飽和してみんなジリ貧に
弁護士と同じ - 14 : 2023/01/19(木) 04:53:52.63 ID:s2TliCMp0
-
シバターは賢いな
パチ屋の来店イベントでYouTubeよりも稼いでるだろ - 15 : 2023/01/19(木) 04:54:14.89 ID:917yyGkkM
-
広告の付け忘れてあんた
- 16 : 2023/01/19(木) 04:54:17.73 ID:VH9mEfZE0
-
広告出資者のパイは決まってるから動画サイトの分散で減った
加えて景気動向の悪化もある - 17 : 2023/01/19(木) 04:54:22.05 ID:PzwWCNNv0
-
知名度さえ上がればマネタイズする方法なんていくらでもあるとは思うけどな
だから炎上商法するやつが絶えなくなってしまった - 18 : 2023/01/19(木) 04:54:54.60 ID:FscWpWQ60
-
再生数の広告収入より今はスパチャのが稼げるよ
登録者数3万程度の芸能人でも
生配信のスパチャだけで半月で1000万は儲けてる - 36 : 2023/01/19(木) 05:08:47.12 ID:q9+/jXDj0
-
>>18
ボロい商売やな🙄 - 19 : 2023/01/19(木) 04:56:06.68 ID:mECV7oaH0
-
早かったね
重税で苦しんでどうぞ - 20 : 2023/01/19(木) 04:56:25.63 ID:m408Yvno0
-
でも知名度あればなんとかなりそうやん
すべての業界で言えることかもしれんが - 21 : 2023/01/19(木) 04:57:44.75 ID:GivplHtGa
-
人気ユーチュバー→誰も知らない無名
こればっかり - 22 : 2023/01/19(木) 04:58:14.28 ID:HwVyUzPCM
-
今はアダルトサイトで素人カップルのポルノ配信の方がサブスクと投げ銭ですげー儲かるらしいじゃん
少なくともYouTubeでエ口売りにしてる奴はそっちにシフトするしかないな - 23 : 2023/01/19(木) 04:58:53.30 ID:snULVaOv0
-
うおおおおお!!!!上がれ俺の痴メイドよぉぉッ!!!!
- 24 : 2023/01/19(木) 04:59:52.13 ID:KODo5zyH0
-
YouTubeなんて次から次へと腐るほど生まれては消えていくわけだから
広告費は限界ギリギリまで削られるだろうな。今までのテレビスポンサーと違っていつでも掃いて捨てることができる - 25 : 2023/01/19(木) 05:01:00.02 ID:8aAS1xx7M
-
この流れでVtuberも消えてくれ
ホロライブのスパチャ文化は悪質だから廃れてほしい - 30 : 2023/01/19(木) 05:06:09.87 ID:y/yCB5jO0
-
>>25
とっくの昔に
にじさんじのほうがスパチャ上になってるけどなおじいちゃんって若者文化の認識が2年くらいズレるよな
- 26 : 2023/01/19(木) 05:01:01.44 ID:ot7D6prv0
-
ラファエルはyoutubeがメインの収入源じゃないしなぁ
苦しくなるのは変に夢見て仕事辞めたりした中堅以下じゃないか
小遣い稼ぎと割り切ってる連中はあんま痛くないだろうし - 27 : 2023/01/19(木) 05:01:22.29 ID:BJ0rJdqX0
-
でもこいつら既に何億も何十億も稼いでるんだろ
- 28 : 2023/01/19(木) 05:03:46.31 ID:et6mCWqz0
-
YouTubeで稼いだ金を元手に副業や本業始めた連中ばかりで痛くも痒くもない
- 29 : 2023/01/19(木) 05:05:13.91 ID:snULVaOv0
-
ああそう
- 33 : 2023/01/19(木) 05:07:29.10 ID:XXZ0KvHW0
-
スパチャとか理解できねえんだよなぁ
というかそんなことをしたくなるような対象を持ったことがない
ナルシストなのかな俺 - 35 : 2023/01/19(木) 05:08:32.00 ID:bagko2Nz0
-
>>33
他人に好かれない奴は他人を好きにならないから - 37 : 2023/01/19(木) 05:09:21.95 ID:fJ1WDF400
-
>>33
いや普通プログラム開発者へ寄付を~っていうのも普通カネ出さんやろ?
あれと同じ - 34 : 2023/01/19(木) 05:07:41.99 ID:fJ1WDF400
-
せやからいうたろう
つべの文化的ピークは2021年だと - 38 : 2023/01/19(木) 05:09:41.07 ID:zDiZkzQ50
-
「そういう系」だけ
- 39 : 2023/01/19(木) 05:09:49.24 ID:Bc17cgj+0
-
ブルーオーシャン勢も底辺も大半は人の褌借りてPV稼いでるのばかりやからなぁ
今は芸人が本気で参戦して来るようになってるからそこに負けない様にするのはなかなか厳しい
オリジナルコンテンツ企画出来るチームは市場の飽和とは関係ないとこで戦えると思う、案件も途切れんやろ
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1674071274
コメント