
- 1 : 2023/01/14(土) 09:58:08.03 ID:Y3JRa8P70
-
エルメスには「贈答品費」、高級和牛店には「土産代」を支出――。閣僚らの2019年の政治資金収支報告書を調べたところ、こういった名目で様々な贈り物が政治活動費として計上されていた。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP2P5DFHP25UTIL00M.html - 3 : 2023/01/14(土) 09:58:53.04 ID:c8632CB30
-
俺も片手間に国会議員にでもなるか
- 4 : 2023/01/14(土) 09:59:01.68 ID:VmzguU1r0
-
オバケは死なない🎵
病気もなんにも無い🎵 - 5 : 2023/01/14(土) 09:59:45.69 ID:iuP1Pujc0
-
目立てるが抜けてるぞ
- 6 : 2023/01/14(土) 10:00:05.66 ID:S5oBxdRm0
-
もうこの国が良くなることないよ
自称愛国者が馬鹿すぎる - 7 : 2023/01/14(土) 10:00:15.46 ID:gz0nAjux0
-
そしてそれを許し、先生と持て囃す国民
- 8 : 2023/01/14(土) 10:00:34.55 ID:fKQNC9wp0
-
てかなんで相続税免除されとんねん(;・∀・)
- 9 : 2023/01/14(土) 10:01:20.33 ID:unfswwmt0
-
>>8
ルールを作るやつが自分に有利なルール作るに決まってるやろ? - 10 : 2023/01/14(土) 10:01:53.06 ID:V3K6Fd2t0
-
国民が選挙で世襲を選んでるんだもんなー
参入障壁高すぎでしょw - 12 : 2023/01/14(土) 10:03:42.59 ID:unfswwmt0
-
>>10
ヒント
組織票 - 11 : 2023/01/14(土) 10:02:35.46 ID:c04+jxnza
-
領収書も後で改ざんすればいいからね
金の工面なんていくらでもできらぁ - 13 : 2023/01/14(土) 10:04:45.61 ID:3JfLmpIB0
-
しかも学歴不問
別に高級官僚レベルの知識や知能は必要ない
誰でもできるのに将来性まである仕事 - 14 : 2023/01/14(土) 10:06:27.50 ID:eo1jEVGV0
-
顔バレ・仕事が評価されない・一生叩かれる・上級ほど稼げない
もうこれボランティアだろ - 15 : 2023/01/14(土) 10:08:04.57 ID:ApUObcdO0
-
世襲に喜んで投票すんるんだもの
あの人の息子だから入れるぞとなるか普通 - 17 : 2023/01/14(土) 10:10:10.85 ID:31VpRqkN0
-
X 相続税無い
O 土地を適正価格で息子に販売。商売で息子に売っただけ政治屋が江戸時代から金持ちな理由はほぼこれが原因
- 22 : 2023/01/14(土) 10:14:52.39 ID:Y3JRa8P70
-
>>17
■政治家は無税で相続できる個人が一つの政治団体に寄附する場合の年間限度額は1,000万円。資産家の議員が自分の政党支部と資金管理団体に毎年1,000万円づつ寄付すれば、政党支部と政治団体を子が引き継いだ場合、保有金が数億円あったとしても、「相続税のかからないカネ」が子に渡る仕組みだ。
http://hunter-investigate.jp/news/2019/03/2711467-500010003000600-5-80-2017613.html■弁護士「政治家は相続税ゼロ」
実は、日本の政治家は政治団体・資金管理団体を活用して、合法的に無税で財産を親から子へ承継させることができます
https://www.lawyers-kokoro.com/nagoya/bengoshi-blog/897/■元国税「政治家は相続税ゼロ」
世襲議員の場合、親も本人も別個の政治団体をつくっています。だから親の政治団体から子供の政治団体に寄付をするという形を取れば、何億円であろうと何十億円であろうと無税で相続することができるのです。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-559784
■世襲議員天国、理由は相続税ゼロ
政治資金団体の相続は、相続税、贈与税とも一切かからず、原則的に「非課税」であることも大きい。
https://gentosha-go.com/articles/-/23317■政治資金団体は相続税ゼロ
一方、数千万円規模にもなるという政治資金管理団体をそのまま引き継ぐ場合、相続税が一切かからないというのも強さの秘密と言えそうだ。「安定した政治資金があるということは、逆に言えば新しい考えを持った候補者、政策的な知識はあるがネットワークや資金面で弱い候補者が新規参入しにくくなるこということでもある」(内山教授)。
https://times.abema.tv/articles/-/8642037
■日本はタックスヘイブン
パナマ文書に揺れる世界各国とは対照的に、日本の政治家とその関係者の名前はリストに見つけることができない。その理由は、政治家にとって「日本こそがタックスヘイブン」だからだ。https://www.mikata-digital.com/%E7%89%B9%E9%9B%86-%E5%91%B3%E6%96%B9%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%9B%B8%E7%B6%9A-%E7%84%A1%E7%A8%8E-%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%89%BF%E7%B6%99%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A0/
- 18 : 2023/01/14(土) 10:11:05.29 ID:fFIINIij0
-
バカを支持してはいけない(´・ω・`)
- 19 : 2023/01/14(土) 10:11:49.41 ID:NkaxikJz0
-
議員報酬は世界3位だけど毎月100万の手当とかあるから実質世界一位と聞いたな
- 21 : 2023/01/14(土) 10:14:03.48 ID:Y3JRa8P70
-
>>19
■政治家一人を7000万で養うこれらをトータルすると国会議員一人当たりにかかる税金への負担は年間約7,000万円となります。
https://1ovely.com/mp-pay/■政治家ほぼ税金を払わない
① 歳費
年間で約2190万円
所得税が源泉徴収される
② 文書通信交通滞在費
年間1200万円 非課税 使途公開不要
③ 立法事務費
年間780万円 非課税 使途公開不要
④ パーティー等寄附金 非課税
⑤ テレビ出演料 講演料
政治団体で受け取っていれば非課税
https://www.asadakaikei.co.jp/archives/12273 - 20 : 2023/01/14(土) 10:13:29.29 ID:ROGB5yNYM
-
ただの詐欺師なのに偉そうにしてるし
持ち上げてるジジババは頭大丈夫か? - 24 : 2023/01/14(土) 10:15:21.57 ID:had0L4JSM
-
あれこれ集団自決して貰ったほうが良くね
成田さんは言ってあげたほうがいいでしょ - 25 : 2023/01/14(土) 10:18:43.94 ID:rz08AY+50
-
そういう世襲を絶やすためには地方を切り捨てるのが一石二鳥
世襲一家を支えてるのは、おらがお殿様に投票してれば地元は安泰だべっていう田舎もんなんだから - 26 : 2023/01/14(土) 10:20:23.46 ID:31VpRqkN0
-
しかも月の手取り90万円
- 27 : 2023/01/14(土) 10:21:29.39 ID:77z8O1hmH
-
選挙で当選しているんだし、実質誰の相続税を0にするか国民が選んでるんやな
- 29 : 2023/01/14(土) 11:06:26.94 ID:Vl8oeWUC0
-
でも撃たれます
- 30 : 2023/01/14(土) 11:07:20.89 ID:j7NNBZ68p
-
細田
いまの給料じゃ生きていけないです - 31 : 2023/01/14(土) 11:09:31.46 ID:ws9fTahhd
-
有権者の選択ですよ
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1673657888
コメント