完全自動運転が普及したら事故は減ると思う?

1 : 2022/09/05(月) 01:51:19.761 ID:Lpakz/t4a
7割くらい普及した世の中が訪れたとして残り3割の人間が運転する車の事故率が大きく高いのなった場合お前らはどうする?

自分での運転にこだわる奴らを非難する?

2 : 2022/09/05(月) 01:51:59.734 ID:JZNknr0X0
手動切り替え不可なら減ると思うよ
4 : 2022/09/05(月) 01:52:25.253 ID:zpTPD0lQ0
自動運転何て無理じゃない?
5 : 2022/09/05(月) 01:52:38.135 ID:eAaOvJ/B0
>>1
> 自分での運転にこだわる奴らを非難する?

当然

6 : 2022/09/05(月) 01:53:45.152 ID:PpXPaLSw0
そのような状況で事故が起こらないことを保証できない限り完全自動運転は実用化されないからそのようなことは起こらない
7 : 2022/09/05(月) 01:53:50.266 ID:Lpakz/t4a
いずれ人間による運転を禁止すべきと思う?
8 : 2022/09/05(月) 01:54:51.055 ID:RI2REH370
自動運転が普及したら便利になるだろうけど
車中泊カーどころか車に住む人が増えそうだな
9 : 2022/09/05(月) 01:54:53.045 ID:oNf1g286a
空飛んだら禁止にするべきだろうね
10 : 2022/09/05(月) 01:54:59.835 ID:yoEEyv450
自動運転で工事を回避できるのかどうかですごい変わる気がするけれど
11 : 2022/09/05(月) 01:55:24.125 ID:crUdL9US0
高速道路でのオートクルーズくらいが実用の限界だと思う
12 : 2022/09/05(月) 01:56:23.210 ID:EKtA41Fv0
車酔いするからマニュアル操作する
13 : 2022/09/05(月) 01:57:35.141 ID:Lpakz/t4a
ほぼ間違いなく近い将来に統計的に人間が運転するより安全な自動運転技術は完成するがいつまで人間による運転を法的に認めるべきと思う?

統計的に実際に大きく自動運転の方が安全と分かったら可能な限り早急に人間による運転は禁止すべきと思う?
それとも自分で運転死たいやつの為に今まで通り許容すべきと思う?

15 : 2022/09/05(月) 01:58:40.541 ID:zpTPD0lQ0
>>13
統計の問題じゃないんじゃない?
26 : 2022/09/05(月) 02:02:05.980 ID:RxR7w4G2d
>>13
手動運転を法律で禁止は現実的ではない
首都高の現金払いみたいに価格的なペナルティを課すしかない
14 : 2022/09/05(月) 01:58:08.875 ID:dmz99/Tv0
トラックやバスは自動運転で良さそう
手動運転する人は結局普通より移動時間を縮めたい人になって来るかと
16 : 2022/09/05(月) 01:58:47.514 ID:JZNknr0X0
人間が運転するけどセンサーガチガチでスピードもリミッター標準装備とかはありそう
17 : 2022/09/05(月) 02:00:18.748 ID:RI2REH370
人間が運転するのは私道くらいになるんじゃね
高速→国道→県道→市道の順で自動化していく
18 : 2022/09/05(月) 02:00:38.314 ID:zpTPD0lQ0
安全性の問題でもないな
19 : 2022/09/05(月) 02:01:07.867 ID:BqDn4YAS0
微妙にイラッとする日本語
20 : 2022/09/05(月) 02:01:26.074 ID:Lpakz/t4a
完全自動運転なんて無理と言っている人がいるがそれはもう時間の問題でほぼ問題なく走行できる技術は完成していて本当に大丈夫か走らせてテストをしている段階

工事や線の消えかけた整備不良の道等でも対応可能になっている

25 : 2022/09/05(月) 02:01:58.024 ID:zpTPD0lQ0
>>20
そういう問題でもないだろうな
21 : 2022/09/05(月) 02:01:29.904 ID:VrPkNDQ30
技術がそこまで進んだら利用者は目的地まで座るだけか
22 : 2022/09/05(月) 02:01:32.875 ID:XkzhbY480
幼子センサーに入り次第徐行モードに入ったり、横断歩道以外の信号がなくなったり
23 : 2022/09/05(月) 02:01:33.543 ID:sqdQ7WyJ0
激減すると思う
24 : 2022/09/05(月) 02:01:50.927 ID:dmz99/Tv0
自動運転は自動車の形をしたゆりかもめが走行しているようなものになると思う
きっと法定速度のまま走り続けて移動時間もほぼ固定
安全性を保つならば自動運転用の走行車線と手動運転用の走行車線を完全に分けるべきだと思う
それこそ一回自動運転用の走行車線に入ったら目的地に着くまで手動運転は出来ないようにするとか
27 : 2022/09/05(月) 02:04:34.053 ID:Lpakz/t4a
実現性については話がそれるので今回は一旦おいておいて

人間が運転するより統計的に安全な完全自動運転車が普及したとしていつまでも自分での運転にこだわる奴らをお前らは非難するか?
法的に人間による運転は禁止にすべきだと思うか?

36 : 2022/09/05(月) 02:08:15.993 ID:sqdQ7WyJ0
>>27
エリアを完全に分けてサーキットで好きにやってくれっていう趣味になる
自動と人間を混ぜるのが1番ダメ
28 : 2022/09/05(月) 02:05:01.432 ID:JZNknr0X0
昔はないと思われてたものでも今や自動運転当たり前な乗り物いろいろあるからな
バスだって公道で完全自動運転の実証実験やったし
重機も実証実験の段階きてる
30 : 2022/09/05(月) 02:05:43.194 ID:RI2REH370
まずはトラック輸送の自動化から着手した方が良さそう
31 : 2022/09/05(月) 02:05:52.799 ID:dmz99/Tv0
現状でも自動追尾機能が付いているバイクあるからな
前の自動車に車間距離取って追尾し続ける
前の自動車が速度上げるとバイクの速度も自動で上がる

運転手はハンドル握っているだけで良い

33 : 2022/09/05(月) 02:06:34.479 ID:f7Dn+wWi0
質問ばっかで結局何が聞きたいの?何にどう答えてほしいの?
お前が望む答えしてやるから教えろ
34 : 2022/09/05(月) 02:07:41.048 ID:zpTPD0lQ0
電車や飛行機が自動化されてない時点でお察しじゃないの?
37 : 2022/09/05(月) 02:09:18.082 ID:dmz99/Tv0
>>34
ゆりかもめは自動だぞ
40 : 2022/09/05(月) 02:10:26.160 ID:zpTPD0lQ0
>>37
そう
ゆりかもめだけ自動化
これが限界なんだろう
35 : 2022/09/05(月) 02:08:15.557 ID:dmz99/Tv0
避難するかどうかは実際に実現されるルールによるでしょ
自動運転用の走行車線と手動運転用の走行車線が物理的に完全に分かれているならどちらかで事故が起きようが
片方には影響でないしお互い干渉し合わない仕組み
38 : 2022/09/05(月) 02:09:49.161 ID:zpTPD0lQ0
自動化は臨機応変が効かないから車には適用出来ないだろう
39 : 2022/09/05(月) 02:09:49.540 ID:pYk8ND8g0
日本人はビビりすぎる
生きてて楽しいのかな

元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1662310279

コメント

タイトルとURLをコピーしました