サンショウの木が庭にあると毎年アゲハが来て卵生んで大きい幼虫がブチギレているイメージ

1 : 2022/07/17(日) 13:21:38.29 ID:xiJb41f30

植物としては変わり者? 薬学部の教授が教えてくれた、「山椒」のしびれるような辛味の正体
https://trilltrill.jp/articles/2712189

2 : 2022/07/17(日) 13:22:33.25 ID:oCDaDtHu0
チョウチョ不安定な虫だな
3 : 2022/07/17(日) 13:24:46.67 ID:rSuT5ty+0
スレタイの意味が分からん
5 : 2022/07/17(日) 13:27:52.95 ID:rTS9SMxf0
庭木はちゃんと消毒しろよ
季節の変わり目に農薬ぶっかけておけば虫コナーズ
ついでに害虫の温床になる雑草も除去しとけ
6 : 2022/07/17(日) 13:30:20.18 ID:OAHEpiom0
毎年うえて、木も幼虫もどっちも大きくなる前に食べ尽くされるから羽化する蝶もいなければ山椒も枯れたままおわる地獄だったんだけど、今年はなぜか蝶がこなくて山椒でかくなったわ
7 : 2022/07/17(日) 13:31:18.42 ID:C/OQ0+Nv0
クチナシ植えまくって、オオスカシバをウエルカムしたい
18 : 2022/07/17(日) 13:39:08.42 ID:Jz06+kz90
>>7
15年のくちなし、こいつが来まくって葉っぱも花も毎年なくなる
卵産んだらいなくなる!
どうなのよ
26 : 2022/07/17(日) 14:06:22.08 ID:ZMAEwC200
>>7
オスカー飛んでくるよね
9 : 2022/07/17(日) 13:31:29.81 ID:c25Csv/M0
レモンの木も植えたら山椒の幼虫を移動できるだろ
14 : 2022/07/17(日) 13:35:27.23 ID:BbHGOzak0
>>9割と柑橘系の木で見るな揚羽は
10 : 2022/07/17(日) 13:33:14.10 ID:c25Csv/M0
ぶさいくな人間だけにとりまかれて生きるストレスまみれの人生って楽しい?
動物とか鳥とかトカゲとか蝶とか来たほうが楽しいだろ?
11 : 2022/07/17(日) 13:34:02.09 ID:jlu/hv8V0
ウナ丼が捗るな。
12 : 2022/07/17(日) 13:34:15.64 ID:c25Csv/M0
ヤモリも来るぞ
16 : 2022/07/17(日) 13:36:53.11 ID:WCt78Mso0
死んだ親父が山椒の木ですりこぎを作りたい
と言って植えたんだけど北向きだったからかさほど大きくならなくてそのうち親父が死んで
棘があって危ないからってカーチャン('A`)が近所の人に頼んで切り倒しちゃったよ
まあそのカーチャン('A`)も死んだけど
17 : 2022/07/17(日) 13:38:54.66 ID:c25Csv/M0
柑橘系にもポンカンとかみかんとか色々あるけど、実験の結果、レモンの葉が最も好評らしい
脱皮して緑になる前は固い葉を食べられないので
柑橘の新芽がなければ山椒やヘンルーダなどの柔らかい葉を与えれば食べるぞ
19 : 2022/07/17(日) 13:41:21.28 ID:c25Csv/M0
醜いオッサンって本当に魂も醜いことが多いのはなんでだろうな
しかも醜いオッサン以外の生物を排除して醜いオッサンだけの世界を作りたいような顔をしてるし
醜いオッサンはきっと頭の中もどうかしている
2ちゃんねる5ちゃんねるなんぞに来るオッサンは特にそう
20 : 2022/07/17(日) 13:43:10.74 ID:ph17F0dg0
蝶は胴体がきもい
羽ばっかり見て綺麗とかいう風潮になってるが、なにしろ胴体がきもい
胴体がきもい
21 : 2022/07/17(日) 13:44:22.11 ID:c25Csv/M0
おまえの胴体だってそんな変わんないだろ
22 : 2022/07/17(日) 13:47:07.54 ID:c25Csv/M0
最初は真っ黒だった幼虫がキレイな蝶々に変貌して飛んでくのを見るのは楽しいぞ
24 : 2022/07/17(日) 13:57:56.74 ID:oRCrPXR70
アゲハは黒いのとか数種類が飛んでるけど
柑橘の食害は感じたことないな
庭にあるのは山椒 温州ミカン 柚子 金柑くらいか
食害あるのはパセリ
>>22
アゲハの幼虫カラフルでキモイ
23 : 2022/07/17(日) 13:57:37.56 ID:qP52Lmgk0
お前らより美しいだろ
25 : 2022/07/17(日) 14:02:11.81 ID:B4uu0OEo0
アゲハは綺麗だけど山椒が食い荒らされるからな。消毒せんと
27 : 2022/07/17(日) 14:06:31.03 ID:pt96xKXW0
臭いんだよ
28 : 2022/07/17(日) 14:18:55.84 ID:YpfSWC8i0
蝶々をあえて育てている人は山椒買ったりみかんの木を買ったりしてる
変わってんのかな?
29 : 2022/07/17(日) 14:21:23.75 ID:rSuT5ty+0
>>28
贅沢な趣味か

レモンって国内でも作れるのか

30 : 2022/07/17(日) 14:22:36.08 ID:YpfSWC8i0
>>29
今年も100匹ほど孵化させたらしい
うちは3匹

ほとんどキアゲハの幼虫なんだよな

31 : 2022/07/17(日) 14:24:05.83 ID:zvUD5CRE0
>>1
幼虫がブチギレ、ってどういう状態よ
33 : 2022/07/17(日) 14:25:39.66 ID:C/OQ0+Nv0
>>31
激しいヘドバン
32 : 2022/07/17(日) 14:24:33.38 ID:bzr21Yyx0
オオサンショウウオが川で泳ぐと10倍大きくなって恩返ししてくるイメージ
34 : 2022/07/17(日) 14:31:38.55 ID:cB0rYCrH0
ごらんよ 僕の弁当は…青虫さ!
35 : 2022/07/17(日) 14:32:06.21 ID:NUmmlgSo0
結構面白い記事だった
36 : 2022/07/17(日) 14:32:17.62 ID:jEh2URhW0
おどろ木ももの木さんしょの木~
38 : 2022/07/17(日) 14:39:49.36 ID:C/OQ0+Nv0
瀬戸内レモンのごり押しがちょっとウザい

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658031698

コメント

タイトルとURLをコピーしました