最近の若者、ガチのマジで教養がなさすぎる

1 : 2022/06/07(火) 19:42:34.29 ID:EJB74ybW0
一般教養すらない奴ばっかやん
2 : 2022/06/07(火) 19:42:44.55 ID:EJB74ybW0
なんでこんなことになったんや
3 : 2022/06/07(火) 19:42:51.60 ID:EJB74ybW0
ええんか
4 : 2022/06/07(火) 19:43:07.75 ID:Fm/iRjSNa
お前がそういう環境にいるだけでは?
5 : 2022/06/07(火) 19:43:18.70 ID:droFT9uCa
おっさんも教養ないから…
6 : 2022/06/07(火) 19:43:21.18 ID:Ie8Hth5Ga
キモいおっさん「教養大好きです」
コイツらのせい
7 : 2022/06/07(火) 19:43:45.24 ID:B63U3EoXa
例えを出さないとか
8 : 2022/06/07(火) 19:44:08.73 ID:lfaErSXAa
なんかそういうデータあるんですか?
9 : 2022/06/07(火) 19:44:11.92 ID:Dz2h1rsT0
イッチみたいなのか
10 : 2022/06/07(火) 19:44:16.96 ID:mmwjrqxAp
教養って例えばなんや?
電車とか?
11 : 2022/06/07(火) 19:44:25.23 ID:TrmMTD+/M
ネットによる多様性だろ昔はテレビで同じ情報しか見てなかった
12 : 2022/06/07(火) 19:44:27.91 ID:EUcU7zc/0
おっさんも若者の教養ないやん
未だにネットで暴言吐いたり
13 : 2022/06/07(火) 19:44:48.73 ID:XAWe0Jrr0
教養を強要すなー!
14 : 2022/06/07(火) 19:44:51.34 ID:Jn2myOW+0
ひろゆきの動画見てコスパよく教養を身に付けてる
16 : 2022/06/07(火) 19:45:08.63 ID:aTVWnR1EM
学力も低下してるらしいな
17 : 2022/06/07(火) 19:45:53.62 ID:Lqih+XzJa
若者に教養がないのは、日本人全体に教養がないということや
本なんて久しく読んでない
18 : 2022/06/07(火) 19:46:24.69 ID:XDQgiQCG0
5chで教養(笑)を語る老害の中年😂😂😂
19 : 2022/06/07(火) 19:46:27.76 ID:kO4jOflI0
これ言うのって自分たちの若い頃を棚に上げたおっさんだけやろ
29 : 2022/06/07(火) 19:48:30.18 ID:lzGhOMAS0
>>19
それな
ワイがキッズの頃はアホなだけやなく倫理観もよろしくなかったわ
20 : 2022/06/07(火) 19:46:34.68 ID:bM0mVN1Yd
ひろゆきみたいな若者が増えてるのは草
21 : 2022/06/07(火) 19:46:57.90 ID:rhWI4uXta
教養語りってやってること鉄オタの電車知識語りとなんら変わらんよな
32 : 2022/06/07(火) 19:48:48.45 ID:r5WHd47q0
>>21
いや変わるぞ
てか教養語りと電車語りって語りという部分しか共通点ないし
語ってる内容が違うならその時点で別物
45 : 2022/06/07(火) 19:50:56.13 ID:T/Buzh+Da
>>32
だからやってることは同じやん
発達が一方的に自分の好きなもの押し付けてるだけやろ
58 : 2022/06/07(火) 19:53:06.14 ID:d08gQP/z0
>>45
共通点ひとつあるだけで同一視するってガバガバ理論すぎて笑えるな
じゃぁおまえも橋本環奈も顔があるっていう意味では変わらんな
72 : 2022/06/07(火) 19:55:28.74 ID:jSAuUq9B0
>>45
キミはFランも東大もやってること(勉強)は同じだから同じっていうんか?
79 : 2022/06/07(火) 19:56:42.11 ID:T/Buzh+Da
>>72
どっちもFランレベルだから同じなんやで
103 : 2022/06/07(火) 19:59:35.80 ID:xP/leV370
>>79
反論できてなくて草
135 : 2022/06/07(火) 20:03:13.92 ID:jSvdwpgAa
>>103
お前の負けや
145 : 2022/06/07(火) 20:04:49.92 ID:Q5WmXmaU0
>>79
おまえの負けや
22 : 2022/06/07(火) 19:47:07.17 ID:TGU+icBUd
ひろゆきが若者に人気なのは深刻だな
23 : 2022/06/07(火) 19:47:12.08 ID:xmW7baPB0
立て逃げは甘え
24 : 2022/06/07(火) 19:47:25.03 ID:Q2+9d4pe0
老害っぽいスレ
25 : 2022/06/07(火) 19:48:03.33 ID:iQJ4tBx+0
類は友を呼ぶっていうやん?
26 : 2022/06/07(火) 19:48:08.14 ID:8AIouFRAa
ネットどころかリアルですら無知を誇る馬鹿が多いこと多いこと
27 : 2022/06/07(火) 19:48:08.57 ID:MMRmYinr0
しゃあないやん
情報が多すぎるんやから

昔みたいにみんな同じ情報じゃないねん

28 : 2022/06/07(火) 19:48:25.95 ID:STn2d4sbd
たしかにひろゆきが人気なのはそういうのが原因なのかもしれない
30 : 2022/06/07(火) 19:48:32.08 ID:iNpHY9wR0
麻雀のプロ試験で一般常識や教養の問題あるのほんま草生える
露骨に落としたいだけ
34 : 2022/06/07(火) 19:49:19.52 ID:+0UMvic0a
>>30
問題起こすやつ切り捨てるためなんやないの
31 : 2022/06/07(火) 19:48:42.87 ID:e+Ifj3/g0
バブルぐらいから教養馬鹿にする風潮あると思うんやが
戦前の人間教養大好きやん
33 : 2022/06/07(火) 19:49:02.18 ID:Qn/Bhiwa0
頑張って新聞読んでるんだけどワイ中学の公民も怪しい高卒やから何が書いてあるのかよく分からん
与党と野党ってなんやっけ?みたいな
35 : 2022/06/07(火) 19:49:29.95 ID:bfFlQdTrM
地理に詳しいかどうかよな
教養って
36 : 2022/06/07(火) 19:49:42.06 ID:7Unfx8HTa
ひろゆきもそうだけど加藤純一とかいう奴のイキリ発言が持ち上げられてるのも草
この世の終わりやろ
37 : 2022/06/07(火) 19:49:43.68 ID:ODP+u7gL0
愛国の次は教養か
節操ないな
38 : 2022/06/07(火) 19:49:51.24 ID:cuCIWczpM
すぐ悪い事するしな
39 : 2022/06/07(火) 19:50:05.47 ID:bfFlQdTrM
教養って身に付けても金にならないし
コスパ悪いからしゃーないw
40 : 2022/06/07(火) 19:50:06.64 ID:JOB9HCUh0
ジジィはいつの時代もそう思うもんや
41 : 2022/06/07(火) 19:50:17.57 ID:7c6Kw3Sl0
若者に限らず世の中の連中は教養なんてないぞ
老人もバカばっかりや
42 : 2022/06/07(火) 19:50:18.41 ID:ekn3A3BNp
ないなら教えたったらええだけやないか?
教養しか上に立てるもんないからそうやって意地張ってるんやろ?
43 : 2022/06/07(火) 19:50:32.72 ID:MvYHFjIwM
ゲーム実況してて漢字読めない奴
多いけど流石にフリだよな?
62 : 2022/06/07(火) 19:53:51.10 ID:5dLUxdkfd
>>43
なんJ見てたらわかるやろ
44 : 2022/06/07(火) 19:50:55.66 ID:BBgYAm2+0
若者が教養ないのはええやん
良い歳こいた大人も教養ないやん
てかおっさんおばさんになっても幼稚なコンテンツにいつまでも固執してるやん
46 : 2022/06/07(火) 19:51:37.89 ID:e+Ifj3/g0
松本人志が人気になったあたりぐらいからやろ
それより前はたけしとかタモリとか
なんだかんだ教養あるやろ
47 : 2022/06/07(火) 19:51:39.03 ID:2Ch3kx8Id
YouTubeの人気ランキング見てもそう感じざるをえない
48 : 2022/06/07(火) 19:51:44.33 ID:7FPkF2stM
一般教養ってなんや?
49 : 2022/06/07(火) 19:51:49.75 ID:9l1/Zm4a0
あーけうやうな
52 : 2022/06/07(火) 19:52:07.53 ID:PjD2gvAk0
ワイ接客業やっとるから若者から老人まで沢山の人間相手にするけど一番礼儀や教養のなってないゴミ人間の割合が多いのは40~50台の男やで
若者が一番礼儀正しいわ
104 : 2022/06/07(火) 19:59:37.64 ID:WHXdfM180
>>52
頭いいかは別として一番大人しくて平穏だよな
109 : 2022/06/07(火) 20:00:36.86 ID:hNaSuwgK0
>>52
これ
54 : 2022/06/07(火) 19:52:27.88 ID:Hz4i1deX0
職場の人間活字読んでるやつほとんどおらんくて引くわ
55 : 2022/06/07(火) 19:52:45.94 ID:R+nGHy+a0
tiktokみてるとマジで知能指数が下がる
56 : 2022/06/07(火) 19:53:01.29 ID:ZX/QM2BT0
ゴミは全員死んだらええねん
57 : 2022/06/07(火) 19:53:01.88 ID:5dLUxdkfd
イッチは知識ひけらかしてそうなチー牛やけどな
74 : 2022/06/07(火) 19:55:41.39 ID:T/Buzh+Da
>>57
教養って大体そんな奴にしか語られてないよな
チー牛コンテンツやろあれ
60 : 2022/06/07(火) 19:53:39.28 ID:9l1/Zm4a0
ガチのマジとか言う人の教養w
66 : 2022/06/07(火) 19:54:17.21 ID:uvKIPUsM0
>>60
やめw
61 : 2022/06/07(火) 19:53:41.67 ID:vMPDQtIX0
お前ら最近の若者じゃないの?
63 : 2022/06/07(火) 19:54:08.57 ID:5dLUxdkfd
そもそもなんJで教養を語るとかなんのギャグやねん
64 : 2022/06/07(火) 19:54:11.02 ID:UiFkombZd
『1日1ページで学ぶ世界の教養』みたいな本がベストセラーレベルで売れてる地獄
F欄生とかじゃなく早稲田とかそれなりの大学のやつまでああいうの読んでるからな
文化的素養の育てる土壌が本当に貧しくなってる
76 : 2022/06/07(火) 19:55:56.96 ID:e+Ifj3/g0
>>64
早稲田って推薦5割やし
三教科やから教養なんかないやろ
65 : 2022/06/07(火) 19:54:12.07 ID:ueAiaqy7M
ここに若者おるん?
67 : 2022/06/07(火) 19:54:28.93 ID:e+Ifj3/g0
オレンジレンジ流行ってたあたりよりはマシやろ
68 : 2022/06/07(火) 19:54:51.25 ID:7c6Kw3Sl0
下の世代を見下す奴ほど突っ込んだ話題出すとボロ出すのは何なんや
69 : 2022/06/07(火) 19:54:59.57 ID:CJtzzKZM0
忙しいからな
70 : 2022/06/07(火) 19:55:02.65 ID:EPP/p6lU0
無知な癖にプライド高すぎてすぐマウント取られたと思い込んでヒステリー起こすよな
71 : 2022/06/07(火) 19:55:22.07 ID:xbQEgAnnM
消費者と労働者としての教育しか受けへんからな

無形のもの
人間性という数字にならんものは全無視と

73 : 2022/06/07(火) 19:55:29.61 ID:5dLUxdkfd
そもそも日本人の半分も知らないことを教養と呼んでいいものか
77 : 2022/06/07(火) 19:56:11.23 ID:rbQFNhWW0
ひろゆきみたいのが増えてるんやろな
最近の新卒とか雇っても学歴ばかりで使えないと思うわ
80 : 2022/06/07(火) 19:56:54.30 ID:TGDiOSwt0
職場にsiriとか言われるほど雑学に強い30代おるけど、心の豊かさなんて皆無の排他主義マウント大好きで別のあだ名がひろゆきやぞ
83 : 2022/06/07(火) 19:57:05.37 ID:rUsyPEWSd
教養なんてゴミや
84 : 2022/06/07(火) 19:57:09.27 ID:affN39Ll0
奴隷に教養も考える力も必要ないもん
ただ与えられた仕事をして与えられた娯楽を消費してればいいの
85 : 2022/06/07(火) 19:57:10.64 ID:C/XzMWrhd
大多数の国民が教養がある状況が例外的
高度成長以後日本は長らくその例外的な状況が続いてきたが、一億総中流はいかんと言い出して終わった
86 : 2022/06/07(火) 19:57:16.91 ID:lWLlVa0DM
すまんな
ちなfラン
88 : 2022/06/07(火) 19:57:35.28 ID:rUsyPEWSd
「いつか使うかもしれないムダ知識」をキレイに言うと教養になる
89 : 2022/06/07(火) 19:57:40.04 ID:JwA11PXm0
動画って教養を広めるよりその動画のリンクを踏んでもらって広告収入得るのが目的やから話を盛るしデマでも広めるしで精査された教育向けの情報とではズレがあるで
動画作ってる脚本家が作った原稿読む芸人もどきと図書館にある学者が書いた本の違いや
90 : 2022/06/07(火) 19:57:42.81 ID:e+Ifj3/g0
東大が異常に持ち上げられてるのはこれもあるんちゃうか
いままともに知識持ってる大学生東大生ぐらいやからやろな
93 : 2022/06/07(火) 19:58:28.90 ID:rUsyPEWSd
>>90
単純に地域で一番の大学やからやろ
地域の定義が広がったってだけ
99 : 2022/06/07(火) 19:59:19.36 ID:dMrRUPMR0
>>90
東大はもはや教養より成果主義になったからあかんで
京大の方がその辺はまだ残ってる
91 : 2022/06/07(火) 19:58:09.07 ID:chA96krxa
こういうスレでひろゆきがーとか言ってる奴らとかいい例だな
92 : 2022/06/07(火) 19:58:16.10 ID:BBgYAm2+0
教養ないチー牛「教養なんて〜」

……😅

94 : 2022/06/07(火) 19:58:36.46 ID:YjYNA9lY0
映画を倍速で見るような奴らに教養なんかあるはずないで
97 : 2022/06/07(火) 19:59:13.74 ID:rUsyPEWSd
>>94
映画なんて退屈な娯楽を等速で見るキチゲェこそ異常
110 : 2022/06/07(火) 20:00:48.69 ID:T/Buzh+Da
>>94
映画を教養だと思ってる奴って一番厄介だよな
自分が馬鹿なことに気づいてない馬鹿
158 : 2022/06/07(火) 20:06:48.41 ID:YjYNA9lY0
>>110
いやいや
そう思うのが教養がないいうことやねん
映画は芸術のかたまりやで
まあ中にはゴミみたいなんもあるけどな
96 : 2022/06/07(火) 19:58:42.10 ID:npAeFxIZa
似たようなやつらでつるむのが昔より簡単になったから教養のある層がそいつらどうしで固まるようになったのもある
98 : 2022/06/07(火) 19:59:17.39 ID:3Lu8a6fj0
教養ってなんだよ
100 : 2022/06/07(火) 19:59:23.38 ID:npAeFxIZa
なんか適当な界隈探してみれば教養高そうな人バンバンヒットするよ
102 : 2022/06/07(火) 19:59:27.46 ID:iuJc3Xcy0
若者の教養のなさヤバいよな
「巻き戻し」って言葉すら知らんし
113 : 2022/06/07(火) 20:00:52.68 ID:npAeFxIZa
>>102
保存マークのアイコンがなんなのかもわからんねえしな
114 : 2022/06/07(火) 20:01:01.39 ID:dMrRUPMR0
>>102
A面B面もわからんのやろなあ
105 : 2022/06/07(火) 19:59:38.40 ID:xbQEgAnnd
教養どころか常識すらないぞ
106 : 2022/06/07(火) 19:59:42.79 ID:Sq35Ez7i0
教養の内容は時代とともに変わる
昔は論語を読むのが教養だったけど
今は論破王ひろゆきの動画を見るのが教養になったということ
107 : 2022/06/07(火) 19:59:43.68 ID:WlZHbjT10
教養とは偏見のことである
by俺
108 : 2022/06/07(火) 19:59:56.48 ID:Vmpj9gubd
若い子供も大人と同じように発言権のあるネットの影響ってのが分からん時点でそいつの方が教養ないよな
115 : 2022/06/07(火) 20:01:06.45 ID:cNJ7brCId
教養と関係ないのかもしれないけど給付金詐欺をする若者が多いのは異常だよな
128 : 2022/06/07(火) 20:02:43.22 ID:Vmpj9gubd
>>115
あれもネットで金持ち自慢するやつが多すぎて、羨ましがった若いやつが賢く金稼ぎしたいみたいな感覚でやっとるんやと思うわ
116 : 2022/06/07(火) 20:01:18.03 ID:RJTBWs1gM
youtubeとソシャゲで義務教育卒業しとるからね
118 : 2022/06/07(火) 20:01:40.34 ID:pCV5IN7f0
ひろゆきってなんでいつの間に市民権得たの?
119 : 2022/06/07(火) 20:01:42.55 ID:JwA11PXm0
昭和の時代に素人のオジサンがやってた紙芝居やお人形劇がデジタルになったのが今のVとかやしな
121 : 2022/06/07(火) 20:01:46.34 ID:G2mBbY3Xd
フワッとした括りの主語で自分以外のカテゴリディスる人間ホンマ無能よな
大抵凝り固まった概念の思い出に囚われた貧乏おじさんなんやけども
124 : 2022/06/07(火) 20:02:08.18 ID:V7fAO8YN0
分からないことはなんでも調べられる時代なのに知性が落ちてるのは不思議な現象やね
読書しなくなったからかな?
127 : 2022/06/07(火) 20:02:37.14 ID:WHXdfM180
>>124
辞書含めた本を読まなくなったからやろな
130 : 2022/06/07(火) 20:02:55.15 ID:rUsyPEWSd
>>127
辞書を読む?????
133 : 2022/06/07(火) 20:03:10.00 ID:WHXdfM180
>>130
を含めた
143 : 2022/06/07(火) 20:04:22.91 ID:rUsyPEWSd
>>133
辞書を問題にしとるのやから論点が違う
辞書を読むってなんなんや
153 : 2022/06/07(火) 20:05:43.74 ID:xbQEgAnnM
>>124
スマホからどうでもいい友達のメッセージとかしょーもないニュースとか
つまらん商業キャンペーンのしらせとか

無駄なデータが延々と人間に送られるからや

162 : 2022/06/07(火) 20:07:53.65 ID:OO5nc5fkd
>>124
それ前に調べたんやが「なんて調べていいか分からない」みたいやで

それはそれで意味がわからんけど

132 : 2022/06/07(火) 20:03:08.53 ID:rUsyPEWSd
辞書を読むってガ●ジかな
142 : 2022/06/07(火) 20:04:18.18 ID:WHXdfM180
>>132
辞書を含めた本をひかなくなったやと変やろ
147 : 2022/06/07(火) 20:04:59.52 ID:rUsyPEWSd
>>142
辞書ならgoogle検索が発達した時代に使うやつおらん
149 : 2022/06/07(火) 20:05:21.73 ID:WHXdfM180
>>147
論点をそらすなよ
171 : 2022/06/07(火) 20:08:50.95 ID:rUsyPEWSd
>>149
どこが?
辞書を引かなくなった、という論旨が何であれ
googleで辞書を代用している、という反論は成立する
173 : 2022/06/07(火) 20:09:29.25 ID:WHXdfM180
>>171
で辞書を含めた本を読まなくなったって言い方はあってるんか?
180 : 2022/06/07(火) 20:10:43.57 ID:rUsyPEWSd
>>173
えっそこ?
辞書を読むって「辞書を引く」もしくは「辞書を(はじめから終わりまで)通読する」という意味で言ったんちゃうの?
137 : 2022/06/07(火) 20:03:38.80 ID:Q5WmXmaU0
「教養=文学含む芸術に対する理解」でほぼ間違いないよな
時代によりその内容は変わるがだいたいこれで合ってる
例えば夏目漱石の時代はそれが漢文だったりしただけ
138 : 2022/06/07(火) 20:03:49.73 ID:ueAiaqy7M
これが国力を下げてる原因やな
139 : 2022/06/07(火) 20:03:51.66 ID:xbQEgAnnM
宗教的背景の無い向上心は欲望とイコールで結びつくから逆に持たんほうがええ

自分でどんな境地を目指してるのかわからんやつは意識を高める必要もない

141 : 2022/06/07(火) 20:04:12.98 ID:6GzCP1Fvp
昔より圧倒的に情報を入れるのが簡単になったから取捨選択できない奴はどんどんバカにできる奴は賢くなってる
自分で考えない奴は人の意見ばかり入れてきちんと自分の視点を持てる奴は両方出来るようになる
つまり二極化やね
148 : 2022/06/07(火) 20:05:06.49 ID:2gjPiFyIa
なんJ民が教養を語るとかギャグかな
150 : 2022/06/07(火) 20:05:27.89 ID:aV+9bteja
教養ってまず何かを言える奴がほぼおらんやろ
そして大体のオッサンは教養=知識だとおもっとるし
151 : 2022/06/07(火) 20:05:34.44 ID:OJJBsdu9d
ここに来て得意満面に若者叩きして自分は関係ないと思ってる一番教養がない人間達
品格までないの笑えるわね
161 : 2022/06/07(火) 20:07:30.71 ID:lyJ+I9nia
>>151
具体的な指摘もせんととりあえずなんか言い返したいだけか?
教養ないなぁ😅
152 : 2022/06/07(火) 20:05:40.37 ID:RLr0KQbE0
教養って文学とか歴史とか文系っぽい知識ばっかだよな
理系知識については教養とか言われないあたりが日本の国力の衰退と関係あると思うわ
154 : 2022/06/07(火) 20:06:18.54 ID:aab1R8yr0
教養って言っていいんか知らんが
東大生や医学部生でもちょっとした慣用句が通じない奴マジで多いわ
「店をひやかす」が通じなかった時はガチでビビった
165 : 2022/06/07(火) 20:08:13.12 ID:2qbH2ANf0
>>154
ええ…そういうの知らんのってどんな環境で育ったんやろ
167 : 2022/06/07(火) 20:08:30.42 ID:xbQEgAnnM
>>154
東大生はつまり受験ビジネスのエリートで勝者というだけやから
教室の外の多種多様で雑多なこの世におる色んな人間の在り方を観察してきたわけちゃうからな
176 : 2022/06/07(火) 20:10:03.01 ID:TGDiOSwt0
>>154
行動の変化言葉の変化もあるやろな
上級こそそういう陰湿なことせんやろうし低俗な言葉は移り変わり早いで
155 : 2022/06/07(火) 20:06:22.72 ID:BBgYAm2+0
若者が教養ないんじゃなくて
おっさんおばさんに教養ないんだよ
156 : 2022/06/07(火) 20:06:40.47 ID:7laApba00
ネットあるし若者の方が教養ありそう
157 : 2022/06/07(火) 20:06:40.72 ID:smunx68xa
若者が教養持ってると仲間はずれにされるらしいな
159 : 2022/06/07(火) 20:06:53.08 ID:WXnVoyxL0
ジムでもおっちゃんほどマシン使ったあと拭かない
あとこないだ西友で横入り注意されたら責任者呼べとかキレてたおっちゃんいたわ
● ● ● ● ●
↑こんな感じの立ち位置のやつ一個空いてたからって横入りして
ほんまどうなってんねん
160 : 2022/06/07(火) 20:07:07.12 ID:7c6Kw3Sl0
下の世代を目の敵にして見下す連中って無能しかおらんように思うわ
歳くっても最前線で頑張ってる奴って基本的にいつまでも自分は若いと思い込んでるのが大半でむしろ年甲斐がない奴の方が多いし
163 : 2022/06/07(火) 20:08:03.30 ID:aXQr+dqA0
教養ってなんや
164 : 2022/06/07(火) 20:08:10.60 ID:R4/Q9iO0p
昔と違って可愛い子しか勝たんからね
可愛い子がひけらかすのはええ
それ以外が教養?キモいだけやで
166 : 2022/06/07(火) 20:08:22.86 ID:ueAiaqy7M
調べることはすごいけど考えたり記憶したりすることが低下してるんじゃね
170 : 2022/06/07(火) 20:08:48.87 ID:WHXdfM180
>>166
結局時間かけなきゃできないことやからな
168 : 2022/06/07(火) 20:08:39.63 ID:hdQNYqKla
教養にうるさい奴が軒並みきっしょいチー牛だからそら人気なくなるわ
169 : 2022/06/07(火) 20:08:42.28 ID:LckYRFmh0
辞書は引くものや!ってイキってる無教養おるけど
辞書は読んでもええんやで
172 : 2022/06/07(火) 20:09:02.21 ID:C/XzMWrhd
映画のパラサイトがアカデミーを取ったことをトランプが批判した
いわゆるレイシスト以前に、アメリカに生まれ育ち数十年間生きていながら、字幕程度の長さの英文を読めない層が存在する
トランプはその辺をよくわかってる
178 : 2022/06/07(火) 20:10:16.05 ID:0PTYknkd0
なるほどなぁ
…で、イッチはどこに行ったんや???
179 : 2022/06/07(火) 20:10:30.33 ID:Q5WmXmaU0
日本人って高学歴でも芸術に対して理解ないからな
教養ない連中が必死に勉強だけしたっていうのが日本の高学歴
ハイカルチャーが育ってないからどうにもならん
例えばイギリスの高学歴は芸術に対する理解もあるそこで教養が測られる

コメント

タイトルとURLをコピーしました