- 1 : 2020/05/29(金) 03:09:26.65 ID:hExKZM5O0
- どうすればええんやこれ…
- 2 : 2020/05/29(金) 03:09:54.03 ID:ApcOhsFf0
- 覚えるだけやで
- 3 : 2020/05/29(金) 03:10:07.19 ID:hExKZM5O0
- 圧倒的に詰まらんのやが
原理から理解しろとかいうガ●ジ多いけど原理から理解しても糞暗記ばっかやん - 4 : 2020/05/29(金) 03:10:36.31 ID:Zo//K2fo0
- わいにもコツを教えてくれ
- 5 : 2020/05/29(金) 03:11:11.29 ID:J2DXqNT80
- 無機 人の力が加わっていないばけがく
- 6 : 2020/05/29(金) 03:11:22.39 ID:hExKZM5O0
- 共通テストだけなら化学式までは書けなくてもOKか?
それなら大分楽になるんやが
化学式なんか共通テスト終わってから覚えればええし - 25 : 2020/05/29(金) 03:19:14.31 ID:zwCUcR0m0
- >>6
マジレスすると共通テストの傾向なんてお前らの世代と塾講師しか詳しくない
大人しく自分で調べろ - 32 : 2020/05/29(金) 03:21:49.19 ID:hExKZM5O0
- >>25
来年が初めてやのにワイが共通テストの傾向なんか知ってるわけないやろガ●ジ
頭使えや無能 - 37 : 2020/05/29(金) 03:22:59.67 ID:4tVnmZdIr
- >>32
受験終わっとる奴らのほうが詳しいわけ無いやろ頭使えや無能 - 43 : 2020/05/29(金) 03:24:36.09 ID:hExKZM5O0
- >>37
一酸化窒素の製法は?w - 39 : 2020/05/29(金) 03:23:14.04 ID:zwCUcR0m0
- >>32
ワイはお前の一個上の代や
マジで参考になるのは試行テストだけや。これは言っとく
試行テストを大事にしたほうがいい - 7 : 2020/05/29(金) 03:11:38.31 ID:O8e4zMDJ0
- 原理要らんやろ
せいぜい元素分析の説明するときくらいちゃうか - 8 : 2020/05/29(金) 03:11:57.72 ID:FZAaOCa+0
- 原理から理解するの無理やで
- 9 : 2020/05/29(金) 03:11:59.75 ID:Zo//K2fo0
- いや、無機より有機の方が苦痛やわ
- 20 : 2020/05/29(金) 03:15:23.10 ID:hExKZM5O0
- >>9
言うほどか?
有機の方が暗記量全然少ないやろ - 10 : 2020/05/29(金) 03:12:18.25 ID:lBt6MKLa0
- 大学化学なら教えられるで
- 11 : 2020/05/29(金) 03:12:43.26 ID:lBt6MKLa0
- 高校無機って難しいのあったっけ
- 12 : 2020/05/29(金) 03:12:57.68 ID:zm3n10+Ea
- 嘘やん
ザ・化学って感じで大好きなんやが - 13 : 2020/05/29(金) 03:13:08.36 ID:dF6HF0ED0
- ベンゼンスルホン酸だけ未だに覚えてる
- 14 : 2020/05/29(金) 03:13:50.63 ID:KisJb/0Y0
- 元素図鑑眺めとけ
- 15 : 2020/05/29(金) 03:14:35.07 ID:voYymAlF0
- 高校レベルで原理から覚えるのは無理や
- 35 : 2020/05/29(金) 03:21:59.98 ID:zwCUcR0m0
- >>15
軌道論さえやればある程度の原理はいけるやろ - 16 : 2020/05/29(金) 03:14:49.45 ID:hExKZM5O0
- 共通テストだけなら化学反応式までは書けなくてもOKか?
化学反応式覚えなくてええなら大分楽になるよな二次は科目少なるし直前に詰め込めばええもん
どうなんや?
- 17 : 2020/05/29(金) 03:15:05.15 ID:IPE8l8a70
- 新理系の化学買ったか?
あれが一番やで - 18 : 2020/05/29(金) 03:15:11.91 ID:4tVnmZdIr
- ワイ受験終わって何もかも忘れたわ
この前ナイロン66が何から出来てるかめっちゃ悩んだ - 19 : 2020/05/29(金) 03:15:15.60 ID:G3w6L1Ey0
- 暗記ゲー
- 21 : 2020/05/29(金) 03:15:35.15 ID:nCu7HZ420
- 死ぬ気で暗記すれば問題解くの楽しくなるで
- 22 : 2020/05/29(金) 03:16:56.60 ID:4tVnmZdIr
- 生口説きドエッチ爺さんぎっくり腰
傲慢な桃子に鉄槌をずん!しろ坂田アキラほんまよかった
- 23 : 2020/05/29(金) 03:17:09.00 ID:VDuvWXaI0
- 色とか性質とか暗記がすぎる
- 28 : 2020/05/29(金) 03:20:12.83 ID:hExKZM5O0
- >>23
正直資料数見れば一発で分かること暗記したくないよな
こんなん暗記させるから黄色猿は白人様に劣ってるんやで - 29 : 2020/05/29(金) 03:20:42.69 ID:hExKZM5O0
- >>28
*資料集 - 31 : 2020/05/29(金) 03:21:14.85 ID:zwCUcR0m0
- >>28
暗記しなくても受かるけどな - 36 : 2020/05/29(金) 03:22:04.54 ID:dypunomSd
- >>28
かけ算の九九みたいなもんや
覚えといたら色々効率が上がるらしい - 24 : 2020/05/29(金) 03:18:38.15 ID:qgfrHr940
- 暗記が嫌で理系に来た奴らにはきついわな
- 26 : 2020/05/29(金) 03:19:23.06 ID:9YwWKi2g0
- 理論と有機に比べたら明らかにつまらんよな
- 27 : 2020/05/29(金) 03:19:27.44 ID:jSBnbLW1M
- 有機はパズルだからな
無機は諦めて暗記しろ - 30 : 2020/05/29(金) 03:20:45.76 ID:zwCUcR0m0
- 確かに無機は暗記要素強いけど、あんまり細かく覚えてもそんなに出ないしなぁ
いかに手抜けるかが勝負やろ
志望によるけど - 33 : 2020/05/29(金) 03:21:55.11 ID:lBt6MKLa0
- 無機って沈殿とかの分析系か懐かしい
- 34 : 2020/05/29(金) 03:21:57.91 ID:mLeIU6HE0
- 無機(気体)←まあ…
無機(金属)←ゴミ - 41 : 2020/05/29(金) 03:23:57.08 ID:zwCUcR0m0
- >>34
無機の気体とかすぐ終わるやん
金属も沈殿の色とか以外は楽しいやろ - 47 : 2020/05/29(金) 03:25:40.16 ID:hExKZM5O0
- >>34
ぐう分かる
気体はまだ許せるけど金属は無理 - 49 : 2020/05/29(金) 03:26:10.23 ID:zwCUcR0m0
- >>47
どこらへんが無理なん? - 38 : 2020/05/29(金) 03:23:06.88 ID:pvvMUVf/d
- 福間の無機化学がええんちゃう?
- 40 : 2020/05/29(金) 03:23:52.88 ID:u6612eTF0
- 高校数学と高校化学のスレ割と立つな
物理とか生物はみない - 42 : 2020/05/29(金) 03:24:35.73 ID:zwCUcR0m0
- >>40
物理は攻略され尽くしてるし、生物は今マイナーやし - 45 : 2020/05/29(金) 03:25:31.06 ID:VDuvWXaI0
- >>40
物理←高校範囲の議論(微積なし)が退屈すぎる
生物←履修者が全然いない - 44 : 2020/05/29(金) 03:24:43.50 ID:m51kr1jL0
- 理科とか勉強する必要ある?所詮暗記科目やん
社会でても専門職でもならん限り不要やし - 46 : 2020/05/29(金) 03:25:33.06 ID:zwCUcR0m0
- >>44
化学は教養としてはめちゃめちゃ有益やで
英語の次に有用 - 48 : 2020/05/29(金) 03:26:04.18 ID:xn5sjp8Va
- 高校の無機で原理から理解しろって無理やろ
大学で化学専攻しないと理解できないで - 50 : 2020/05/29(金) 03:26:23.19 ID:W9NCcn9O0
- クソつまんないよな
覚えてなにになるの?って事ばっかり覚えるしなんでこうなるの?って聞くと観察したらこうだったとか原理は大学で原子顕微鏡使えみたいなのばっかり - 51 : 2020/05/29(金) 03:26:40.11 ID:cpvphovk0
- ワイ高3やけど無機化学全くわからんわ
ちなみに有機化学もわからんし理論化学もわからんわ
【高校化学】無機化学の勉強が苦痛で苦痛でしゃーないんやが…

コメント