【悲報】新入社員ワイ、『質問する奴=やる気ある奴』みたいな謎の風潮に苦しむwwwxwww

1 : 2020/05/26(火) 18:46:59.98 ID:R4LoD1KO0
ほんと訳わからん
質問するのが偉いんか
2 : 2020/05/26(火) 18:47:18.78 ID:dJhNq9Uu0
そうだよ
3 : 2020/05/26(火) 18:47:55.27 ID:H1C8LcoS0
昭和会社に入ったら昭和社員のように振る舞え
5 : 2020/05/26(火) 18:48:07.69 ID:kDNGJbzS0
少なくとも黙ってるやつよりはやる気あるように見えるよね
119 : 2020/05/26(火) 18:59:54.52 ID:zCCFm0sw0
>>5
これ
分からんことあるやろ
131 : 2020/05/26(火) 19:00:53.63 ID:kKgs1o+R0
>>119
例えば?
6 : 2020/05/26(火) 18:48:16.94 ID:1Rygau4up
質問もできんやつが仕事できるわけないやろ
7 : 2020/05/26(火) 18:48:29.35 ID:xO67CD+M0
最初だけや
9 : 2020/05/26(火) 18:48:48.52 ID:MiOj9Wfrp
ワイは寧ろ質問しすぎて申し訳ないわ
10 : 2020/05/26(火) 18:48:53.12 ID:l1IdbkFXd
別にわかるんなええんちゃうか?
わかるんなら
11 : 2020/05/26(火) 18:49:15.29 ID:/+Kpi1yV0
聞いたことに何も疑問を覚えないやつって無能か超天才かだよね
13 : 2020/05/26(火) 18:49:29.00 ID:8Bn54Otj0
勝手に仕事進めてええわけないやろ
信用ない最初のうちは質問&確認や
14 : 2020/05/26(火) 18:49:30.20 ID:pMXXdHpDa
厳しいな君ら
最初は何を質問すればいいかも分からんやろ
15 : 2020/05/26(火) 18:49:35.15 ID:Yk/lJXBq0
意味のない質問する奴いるよな
164 : 2020/05/26(火) 19:03:56.79 ID:i6dhRHYM0
>>15
許してクレメンス
16 : 2020/05/26(火) 18:49:43.40 ID:kIZJc7H50
少人数なら何か質問ありますかって言われたらとりあえずなんか聞くようにしてる
なんも聞かないと話聞いてないと思われそうだし
17 : 2020/05/26(火) 18:49:49.27 ID:lF8TxX7kd
ワイは質問したらしたで嫌な顔されたから試用期間中に転職したで
18 : 2020/05/26(火) 18:49:54.14 ID:Pe6/Lqd60
ワイも頭良くないからやってるうちに質問が湧くけど説明を聞いただけじゃ「はぇー」で終わる
19 : 2020/05/26(火) 18:49:57.07 ID:0vneN/5r0
わかる
別にわからんこともないのに質問したら加点とかやめてほしいわ
ほんまくし
30 : 2020/05/26(火) 18:51:44.10 ID:NcMyTbAmM
>>19
たった一回の説明で全部わかるわけねーだろ

って説明する側は思ってる

151 : 2020/05/26(火) 19:02:46.80 ID:jIdMg9mN0
>>30
説明聞いて分からないとか説明が不十分か聞くほうがガ●ジかだろ
まあ新入社員相手にわざと嫌がらせで不十分な説明して質問待ちするガ●ジ先輩もいるから気をつけないといかんけど
176 : 2020/05/26(火) 19:04:43.15 ID:yIafHcrA0
>>151
それ評判悪いけど絶対やった方がええで
新入社員からは嫌な目で見られるし効率悪くて時間の無駄やけどめっちゃ気持ちええ
20 : 2020/05/26(火) 18:50:23.36 ID:eeJhbcmX0
実際質問しない奴はやる気ないし無能が多い
21 : 2020/05/26(火) 18:50:33.56 ID:NcMyTbAmM
実際ち最初の内に質問してこないやつで仕事できる奴になる確率は低かった
22 : 2020/05/26(火) 18:50:49.05 ID:OZ9dhpSZa
質問してこんやつは結局後からおんなじこと聞いてくる理解してない奴が多い
初めから理解するために質問してくるやつはその限りやない
そんだけの話や
23 : 2020/05/26(火) 18:51:12.53 ID:pMXXdHpDa
「何言ってるか全然分からないですね。もうちょっと詳しく最初からお願いします。」
これが言えれば一人前やで
24 : 2020/05/26(火) 18:51:16.07 ID:lveLHnrf0
おれは基本質問しないなー
ありきたりな質問なんてそもそもそんな質問出ないように予め踏まえて教えるだろうし
25 : 2020/05/26(火) 18:51:20.57 ID:Pe6/Lqd60
あと鋭い質問をしてマウントを取ろうとする空気作るのやめてくれ
それを察したら真っ先にガ●ジみたいな質問するようにしてる
26 : 2020/05/26(火) 18:51:25.95 ID:nd8aykcNp
ワイはメモとるなんて面倒だからボイスレコーダーで録音しようとしたら怒られてビビったわ
なんでJAPは効率的なことやるのを嫌うんや?��
36 : 2020/05/26(火) 18:52:45.51 ID:lmO5TpnR0
>>26
流石にボイレコは先輩にやるのはガイ
声録音されて気持ちいいやつはおらん 嫌がることはすんなよ海外でも
39 : 2020/05/26(火) 18:53:01.26 ID:IB6LfOVNa
>>26
実際メモ取った方が覚えるで
70 : 2020/05/26(火) 18:56:09.39 ID:FQMr+gjT0
>>26
自分が苦労したのに新人に楽されたら悔しいからやで
メモ取れとかいうやつはマニュアル作れない無能やから見切れ
84 : 2020/05/26(火) 18:57:11.07 ID:IB6LfOVNa
>>70
そのマニュアル作る労力よ
お前が上の立場になったらサビ残して作ってくれや
91 : 2020/05/26(火) 18:57:38.89 ID:jBsIwWjod
>>70
声録音は流石に万人にはできねーわ
やられる方が不快に感じるかどうかで考えろよ
99 : 2020/05/26(火) 18:58:20.88 ID:zDcZp7ca0
>>91
ワイはメモとるなんて面倒だからボイスレコーダーで録音しようとしたら怒られてビビったわ
なんでJAPは効率的なことやるのを嫌うんや?
111 : 2020/05/26(火) 18:59:28.45 ID:jBsIwWjod
>>99
いやだから自分の声録音されて自分の知らないところで使われるのが不快なだけやろ
考えたらわかるわ 仲良い先輩なら多分OKしてくれるけどな
82 : 2020/05/26(火) 18:57:05.95 ID:mGrWZjQYd
>>26
自分の声録音されるのすごく気持ち悪いんだが
125 : 2020/05/26(火) 19:00:38.64 ID:QMgkvx230
>>26
だって録音なんかされたらパワハラの証拠録られちゃうぢゃん🥺
会社の事考えて😚
166 : 2020/05/26(火) 19:04:06.90 ID:lg5/rpQ10
>>26
頭悪いなお前
ボイスレコーダーやと、該当箇所を聞くまで確認出来ないやんけ
後々確認すること考えたらメモの方が圧倒的に効率ええやろ
27 : 2020/05/26(火) 18:51:37.07 ID:Ulz0bm7D0
ワロタ
あるなあ
28 : 2020/05/26(火) 18:51:38.51 ID:irIp6vISa
質問しないと無能だし質問が的外れだともっと無能という罠
29 : 2020/05/26(火) 18:51:39.97 ID:eoQ48eZ7a
そら指示待ち人間はやる気ないと思われるのは当たり前やろ
31 : 2020/05/26(火) 18:51:59.08 ID:IB6LfOVNa
質問が無い場合理解してるのは少数で大半は何が分からないのか分からない奴やな
32 : 2020/05/26(火) 18:52:10.39 ID:kr4ajZ9t0
勝手な判断でやらないでちゃんと確認取れって事やぞ
33 : 2020/05/26(火) 18:52:27.64 ID:5VSMJrF90
わからない内は聞けよ
34 : 2020/05/26(火) 18:52:27.86 ID:B7+/xcz1p
事実やん
35 : 2020/05/26(火) 18:52:35.09 ID:RoRqv0pX0
そらそうやろw
質問するってことはそれについて考えたり解決しようとしてるんやからな
37 : 2020/05/26(火) 18:52:48.84 ID:ynrPFJwT0
無能で質問しなかったらもっと怒られるやろ
38 : 2020/05/26(火) 18:53:01.09 ID:VrPRBBv0p
それ言ってたやんみたいな質問するのは嫌やけど
かといって本質を突いた質問できへんから結局ダンマリや
40 : 2020/05/26(火) 18:53:09.23 ID:U3AUSrvka
質問しない奴は2パターンで内容が全く理解出来ないから質問が思い付かない奴と疑問があるのに分かった振りして質問しない奴だからな
最初から質問が無いほど完璧に理解出来る奴なんておらんし
126 : 2020/05/26(火) 19:00:39.58 ID:cG4KqdLar
>>40
理解出来てると思い込んでるパターンもあるで
42 : 2020/05/26(火) 18:53:10.45 ID:d4hv1RQs0
ワイ指示されたことをもう一度復唱して確認取るようにしとるで
43 : 2020/05/26(火) 18:53:13.32 ID:6yxkO2aCd
質問しないやつよりするやつの方がわかってるからそら評価されるやろ
44 : 2020/05/26(火) 18:53:18.08 ID:jpDIQL1Ia
ワイ「とりあえず頂いた説明通りやってみるので詰まったらまた教えてください」
50 : 2020/05/26(火) 18:54:07.68 ID:RB8ltiYv0
>>44
はぇ�ゥしこい
51 : 2020/05/26(火) 18:54:07.87 ID:Pe6/Lqd60
>>44
これ
73 : 2020/05/26(火) 18:56:16.59 ID:V0X0unJ40
>>44
これええな 覚えとこ
45 : 2020/05/26(火) 18:53:34.28 ID:lmO5TpnR0
質問しなくてもいいけど後で同じこと聞いてきたらイラっとくるな
結局わかってないから質問するんだから二度手間になる前にわからないこと潰しとけよ
71 : 2020/05/26(火) 18:56:10.42 ID:NcMyTbAmM
>>45
高学歴に多いのはわからないのとをわからない、知らないことを知らないって言えないプライド高い奴だな
うちの業種は専門分野だから入るまでわからなくて当たり前なのに全然聞いてこないやつがいてそいついつまで経っても全然覚えない
78 : 2020/05/26(火) 18:56:45.14 ID:E5ZNPTxo0
>>71
それは人事の採用のレベルが低いんやろなあ
191 : 2020/05/26(火) 19:06:24.82 ID:jIdMg9mN0
>>45
説明聞いて説明忘れたから直後に質問とかガ●ジやん
説明聞いて説明にないこと後から分からなくてきくなら説明不足やし自然
46 : 2020/05/26(火) 18:53:37.59 ID:SqIB8qFH0
質問しない=無能とはなってないならええやん少なくとも質問する奴は考えて聞いてるのは間違いない
47 : 2020/05/26(火) 18:53:40.15 ID:Pe6/Lqd60
やってるうちに疑問に思ったことをその都度質問するでええやろ
48 : 2020/05/26(火) 18:53:47.03 ID:YcdQoDul0
これはどこでもそうやろ
49 : 2020/05/26(火) 18:53:52.87 ID:yvQz7hi00
質問するやつが怒られる風潮よりよっぽどええやろ
52 : 2020/05/26(火) 18:54:13.54 ID:WmTmqeGu0
別に作業が滞りなく、問題なく進むなら別にええで
質問も何もなしに一日終わって作業0!!とかなら話にならんって
54 : 2020/05/26(火) 18:54:46.96 ID:UNaEcgO5a
分からんのは当たり前として分からんことが具体的に分かる奴はそら優秀よ
56 : 2020/05/26(火) 18:54:50.23 ID:/NxeoUhp0
そらそうよ
57 : 2020/05/26(火) 18:54:59.00 ID:5DJxCzSbr
先輩「AはBです。質問ありますか」
先輩「ないんですかじゃあAに条件加えるとBになりませんがどうするんですか答えてください」
65 : 2020/05/26(火) 18:55:43.77 ID:ZJuh5KaI0
>>57
社会人マナーでマウント取るガ●ジ
77 : 2020/05/26(火) 18:56:42.97 ID:pMXXdHpDa
>>57
こういうのあかんわ
分からないまま放置する癖をやめさせる意図はええけど
そのモチベーションのベースが「恐怖」やん
萎縮しかねんわ
58 : 2020/05/26(火) 18:55:01.61 ID:UU5WIUnMd
危険の無い作業はとりあえずやらせてみるのに
全部終わってから聞くやつ多すぎや
ちょっとやってから確認してくれ、それ終われば黙々とやってええから
59 : 2020/05/26(火) 18:55:06.15 ID:d4hv1RQs0
なんでも質問せずに自分で考えろってスタンスが仕事上一番効率悪いからな
60 : 2020/05/26(火) 18:55:06.97 ID:LCrjiJE60
分からん事が分からんねん
書類上で見て理解するほうが難しいやろ
61 : 2020/05/26(火) 18:55:08.64 ID:VrPRBBv0p
説明→質問1(軽く)→実践→躓けばそこで質問2
がベストなんやが

質問1してへんと質問2の時なんで最初に聞かんかったんってなりそうでコワイ😢

62 : 2020/05/26(火) 18:55:15.54 ID:3nSvDo7d0
ワイはとりあえず一丁前に元気よく返事だけしておいて
わからんくなった度に質問してたわ
67 : 2020/05/26(火) 18:55:52.97 ID:WmTmqeGu0
>>62
教える側としてはやりやすいで
63 : 2020/05/26(火) 18:55:25.13 ID:DXlFXvPM0
無能なワイは質問することが思い浮かばなくて泣く
64 : 2020/05/26(火) 18:55:28.09 ID:kXXYxRP/0
毎回研修の質問で貴重なお話ありがとうございましたってつけるやつキモい
66 : 2020/05/26(火) 18:55:43.90 ID:TtZ8rY7op
ワイ「ここまででなんか質問ある?」
新人「いえ大丈夫です!」
ワイ「本当に?大事なことわざと説明してないんだけど?」←これマジ4ね
89 : 2020/05/26(火) 18:57:37.29 ID:797VMURb0
>>66
きもすぎて草
なんなんやこういうガ●ジ
非効率すぎるやろ
68 : 2020/05/26(火) 18:55:54.22 ID:IB6LfOVNa
同じ事何度も聞く奴よりも
確認してこない奴の方がむかつくわ
何か不備があったら責任取らされる身にもなれや
69 : 2020/05/26(火) 18:56:02.54 ID:ddC/zQmSa
Q質問ない?
A1.無いです
A2.出てきたら聞くんで教えろ

どちらが良いかは一目瞭然だよなぁ?

72 : 2020/05/26(火) 18:56:12.95 ID:PPOUpqwCM
あと自分の意見突き通すやつな
74 : 2020/05/26(火) 18:56:18.20 ID:mKMlt9Ada
その質問にイッチは全部即答できたんか?
75 : 2020/05/26(火) 18:56:27.25 ID:4Io3Zj5Ma
質問することでやる気あるように見られるなら質問すればええだけやん
85 : 2020/05/26(火) 18:57:13.51 ID:smWaIovPa
>>75
周りと違う俺カッケーしたいんやろ
76 : 2020/05/26(火) 18:56:40.11 ID:qLzKsxtO0
ワイとしては質問されても困る
80 : 2020/05/26(火) 18:56:57.25 ID:ZqmPp7d60
覚える前に忘れるから、もう一回最初から聞き返すで
81 : 2020/05/26(火) 18:57:05.01 ID:zWZa6VJM0
>>1
完璧にわかったなら完璧にわかったって主張をしろや
大丈夫ですじゃ伝わらんやろが
83 : 2020/05/26(火) 18:57:06.20 ID:KPEp0Zi50
何を質問すればいいのか分からない
86 : 2020/05/26(火) 18:57:18.06 ID:XTqTkqFZa
ワイ「今のところ大丈夫っす……」
87 : 2020/05/26(火) 18:57:28.83 ID:mBCAQCD70
分らないから質問するやつは二流
一流は分かったうえで説明側に気付きを与える質問をする
95 : 2020/05/26(火) 18:58:09.39 ID:ddC/zQmSa
>>87
それもう先輩いらんくなるやんけ
88 : 2020/05/26(火) 18:57:34.90 ID:/NxeoUhp0
ワイ「はいわかりました(わからんとこがまずわからンゴ…)」
90 : 2020/05/26(火) 18:57:37.86 ID:9qNYfebi0
新人なら質問が許されるんだからしとけよ
92 : 2020/05/26(火) 18:58:01.53 ID:DzTD9dy70
ワイ「これどういうことですか?」 
上司「これは◯◯やで」 
ワイ「わかりました!(何言ってんだこいつ)」
93 : 2020/05/26(火) 18:58:01.74 ID:rw+e8sG/0
先輩ップさぁ、これは何なんだい?
94 : 2020/05/26(火) 18:58:03.51 ID:Y5TzAtZx0
面接で最後の質問特にないですって言うと評価下がる風潮が嫌い
96 : 2020/05/26(火) 18:58:17.06 ID:ezMRZRbL0
質問しないとわからんから質問してるだけなのにな
能力は中の下やぞ
98 : 2020/05/26(火) 18:58:20.52 ID:cN2F8hXTM
いきなり録音しだしたらヤベーやろ😨
100 : 2020/05/26(火) 18:58:25.11 ID:SieDc6c/0
上から目線の使えない先輩どもスレ
101 : 2020/05/26(火) 18:58:28.91 ID:FP0eNpPa0
分かってることを質問して理解してる感出すやつなんやねん
107 : 2020/05/26(火) 18:59:04.38 ID:i6zWF4CU0
>>101
確認やろ
114 : 2020/05/26(火) 18:59:45.17 ID:smWaIovPa
>>101
自分の理解の仕方が本当に合ってるのか確認してるだけやろ
102 : 2020/05/26(火) 18:58:44.16 ID:SqIB8qFH0
「質問ある?まー最初はわかんないよねーこの辺とか理解できた?よしじゃあ説明しよう」みたいな神先輩
112 : 2020/05/26(火) 18:59:37.49 ID:ddC/zQmSa
>>102
自分のことを良い先輩やと思ってそうでキモイ
帰れ
118 : 2020/05/26(火) 18:59:53.21 ID:YjoBsBcId
>>102
惚れる
103 : 2020/05/26(火) 18:58:51.15 ID:1bNAU6Ke0
質問してどう思われようがええやろ
どういう気遣いだよ
104 : 2020/05/26(火) 18:58:53.36 ID:33WEJNcs0
入社2年目やけど1年目はまあ定期的に報告しとけばそんなに質問せんでも怒られんかったで
そんなことより何も教えてもらえずにチームの一員扱いされて仕事任されまくった方がキツかったわ
クソ大企業やのに中小みたいなことすなよと
117 : 2020/05/26(火) 18:59:51.29 ID:mKMlt9Ada
>>104
大企業でもどこもそんなもんやで
海外の企業も同じやで
153 : 2020/05/26(火) 19:03:05.48 ID:33WEJNcs0
>>117
結局はまあそんなもんなんやろなあと納得したわ
質問せんかったら最初は本当にわかったんか?とか詰められたけどそういう時だけ要点答えてたら何も言われんなったよ
105 : 2020/05/26(火) 18:58:54.33 ID:pMXXdHpDa
メモ取らせるとかありえんわ
わざわざ情報劣化させる意味ない
106 : 2020/05/26(火) 18:58:55.79 ID:cxhZGKT20
ワイ「頭では理解したつもりですけど実際やったら詰まりそうなんでまたやりながら質問させて下さい」

これで乗り切れ

122 : 2020/05/26(火) 19:00:15.21 ID:yIafHcrA0
>>106
先輩「そんな暇ねぇよ今全部聞け」
108 : 2020/05/26(火) 18:59:10.25 ID:sIBept4YM
人に聞かなどうにもならんこと(業務内容とか)は聞かなアカンやろ
ググってどうにかできること自己解決できるなら有能や
109 : 2020/05/26(火) 18:59:11.09 ID:LNGJQhEPd
ポーズとってけ
110 : 2020/05/26(火) 18:59:17.56 ID:b+pQiFyz0
教える時はひとまず言った言葉をそのまま飲み込んでくれたらええねん、質問はあくまで解釈の摺り合わせ
実務時中に分からない事訊けないアホが真のアホ
113 : 2020/05/26(火) 18:59:40.36 ID:zDcZp7ca0
新入社員ワイ「(小型特殊)自動車の免許を持っています」

上司「じゃあ社用車運転してねー」

ワイ「農耕トラクターじゃないので無理ですよwあんたばか?」

115 : 2020/05/26(火) 18:59:45.45 ID:qLzKsxtO0
新人「これどうすれば良いんですか?」
ワイ「ワイも分からんから自分で調べろ😡」
新人「は、はい」

ワイ「あ、分かったら教えてね」

127 : 2020/05/26(火) 19:00:40.50 ID:SqIB8qFH0
>>115
137 : 2020/05/26(火) 19:01:17.40 ID:YjoBsBcId
>>115
無能
142 : 2020/05/26(火) 19:01:46.01 ID:jBsIwWjod
>>115
これ言う上司は大概無能だわ
156 : 2020/05/26(火) 19:03:08.63 ID:9TzFcTMBM
>>115
新人「あいつ無能やし自分でやるか…」
で有能に育てられるパターンやで
そしてお前はクビや
116 : 2020/05/26(火) 18:59:50.67 ID:oQIcaNagp
初めてのことなのに本当に質問ないの?
120 : 2020/05/26(火) 19:00:10.34 ID:WOcnGLGka
とりあえずやってみないとどこが抜けてるのかすらわからんしな
相手の説明が抜けてるかもしれんし
121 : 2020/05/26(火) 19:00:12.80 ID:e3b48fH1a
想像力ないから実際やってみないとどんな仕事で何がわからないのかすらわからないわ
話聞いてすぐ疑問点浮かぶ奴は凄いと思う
123 : 2020/05/26(火) 19:00:15.53 ID:RB8ltiYv0
質問の仕方がわからんかったから困ったわ
願います。でとりあえずなんとかなってる
128 : 2020/05/26(火) 19:00:42.35 ID:Y5TzAtZx0
先輩「質問ある?」
ワイ「◯◯ってなんすか」
先輩「俺もわからんけどノリでやってる」
ワイ「あっ、そっかぁ・・・」
129 : 2020/05/26(火) 19:00:44.11 ID:45YJrKjx0
ある程度やらせて失敗させた方がええと思うで
甘やかしてたらいつまで経っても仕事できへん
130 : 2020/05/26(火) 19:00:53.52 ID:tIF4U9jF0
人間ってのは本能で教えたがりなところあんねん
そうやって技術を紡いできたんや
スカしたガキなら違うかも知れんがわからないところを解決するのは満たされるんやで
132 : 2020/05/26(火) 19:00:57.09 ID:zmFHvOJP0
今日建物の改装工事してるところを通ったら
若いやつが質問してるのにいいから早くやれやって怒ってた30くらいの無愛想なやつがいて会話を聞いただけのこっちが気分悪くなった
133 : 2020/05/26(火) 19:01:08.45 ID:+79uDz+/0
シャチガ●ジにマジレスガ●ジ多すぎ
134 : 2020/05/26(火) 19:01:09.78 ID:5MSAil9Sd
細かく質問や確認をするやつには仕事任せやすいしな
150 : 2020/05/26(火) 19:02:41.92 ID:mKMlt9Ada
>>134
頼む側からしたらこれはあるな
135 : 2020/05/26(火) 19:01:15.98 ID:mKpfBBW/H
去年の研修であるインストラクターに人が話してる時はメモ帳と睨めっこしてないでこっち見ろ言われたわ確か
そんでその少し前には人の話を聞く時にメモを取るのは社会人として当たり前です、って言い切ってたんやが
147 : 2020/05/26(火) 19:02:16.34 ID:mBCAQCD70
>>135
ノールックでメモ取りは社会人必須テクやぞ
155 : 2020/05/26(火) 19:03:07.31 ID:YjoBsBcId
>>147
後日ワイ「何書いてるか読めねぇ…」
158 : 2020/05/26(火) 19:03:17.31 ID:jBsIwWjod
>>135
メモは取ることに夢中になったらあかんのが慣れないとできんやろな
バイトとかで慣れてるやつは顔こっち向けながらメモ走り書きできるからな
後で自分で整理しなおせばいいだけで実はにらめっこするものではないんよ
136 : 2020/05/26(火) 19:01:16.86 ID:I92RWRl0d
なんJ見てたら今の日本人は無能やってわかるやろ?
138 : 2020/05/26(火) 19:01:20.24 ID:LCrjiJE60
なんj「ビルメンは楽!」
ワイ「ほーんビルメンに転職するか」

ワイ「」

143 : 2020/05/26(火) 19:01:50.33 ID:I92RWRl0d
>>138
楽やろ普通に
171 : 2020/05/26(火) 19:04:23.37 ID:LCrjiJE60
>>143
全然楽ちゃうわ
思いっきり肉体労働やし書類も自分で作って客先持ってかなあかんわ
休憩なんて昼飯の1時間以外ないぞ
これで給料安いからな
139 : 2020/05/26(火) 19:01:23.94 ID:E9/ZfCJ80
つかなんJってよくクソ上司のスレ立つけど今時そんな理不尽に怒る奴なんて現実じゃそこまでおらんやろ
140 : 2020/05/26(火) 19:01:32.03 ID:MiYDIUEHM
質問してさっき言った通り~~早めて欲しい
141 : 2020/05/26(火) 19:01:42.20 ID:vFDUPKY40
質問する時に多少遠慮する奴がほとんどだと思うけど、時々いる全く気にせず口火を切って質問できる奴は得な性格だと思う
144 : 2020/05/26(火) 19:01:58.43 ID:SqIB8qFH0
多分復習してわかんないところ出てくると思うからいつでも聞いてねの建前感
161 : 2020/05/26(火) 19:03:34.57 ID:5DJxCzSbr
>>144
まず間違いなく言ったよね?が帰ってくる模様
146 : 2020/05/26(火) 19:02:06.14 ID:cIK5ZXTA0
is this a pen?wwwwww
154 : 2020/05/26(火) 19:03:06.61 ID:ddC/zQmSa
>>146
yeah!!I'm a sex monster!!
149 : 2020/05/26(火) 19:02:32.49 ID:N8HLKCY7d
上司ええ人なんやけど上司だからか気軽に話しかけられん
上司と同じ年の先輩社員には気軽に話せるんやけどな
165 : 2020/05/26(火) 19:04:02.76 ID:E4kDgsj60
>>149
相手も同じこと思ってるかも知れんから、軽い話題振ってみたらどう?
今なら、このままコロナ収まるといいですね、とか、学生さんって夏休み大変ですね
上司さんとこのお子さんも大変じゃないですかみたいな
186 : 2020/05/26(火) 19:05:46.91 ID:N8HLKCY7d
>>165
子供関連で攻めるのはいいかもしれんなぁ
195 : 2020/05/26(火) 19:06:40.33 ID:E4kDgsj60
>>186
子供さんが幼稚園、小学生なら「うんちドリルって知ってます?自宅学習とかにも
いいらしいですよ」でせめる手もある
152 : 2020/05/26(火) 19:02:57.97 ID:Y5TzAtZx0
やったことない作業の過程つらつら説明されても上手くイメージなんてできるわけないんやからわからないポイント出たら質問でええよな実際
175 : 2020/05/26(火) 19:04:42.56 ID:AXj2GdBdr
>>152
わいは全体ざっくり理解してもらうために最初にべらべら喋るわ分かんなくて当たり前やと思ってるし
その後重要なポイントだけ教えればええんや
157 : 2020/05/26(火) 19:03:14.64 ID:b6XCrW7uM
寝るやつにはマジで殺意湧く
169 : 2020/05/26(火) 19:04:13.92 ID:5DJxCzSbr
>>157
そんなんおらんやろと思ってたけどほんとにいるんだよな
二人見たことあるわ
160 : 2020/05/26(火) 19:03:28.72 ID:ozhRs6ila
部活のランニングの声出しと同じだろ
ほらもっとーっとか合間に言ってるだけで
声出ししてないやついるだろ
162 : 2020/05/26(火) 19:03:37.37 ID:cG4KqdLar
ほんまに理解出来てるんやったら
相手が言ってることちょっと言い換えて理解出来てることをアピールするんやで
181 : 2020/05/26(火) 19:05:18.21 ID:cPb0FLcW0
>>162
これはよくやるわ
なんか好感触あるし
192 : 2020/05/26(火) 19:06:28.08 ID:SqIB8qFH0
>>162
すいません確認なんですけど~とか言っとけば印象ええし場が繋がるわな
163 : 2020/05/26(火) 19:03:47.59 ID:g56AbSUf0
質問無いのは全部わかってるか何も考えてないかのどちらかだ
新人が全部分かってるわけないから、やる気ないと見なされる
167 : 2020/05/26(火) 19:04:12.82 ID:KqmZisnbM
ワイ五年目
当時質問してなかったことを悔やみ死ぬ
168 : 2020/05/26(火) 19:04:13.75 ID:Ft6LxZbc0
新しいことやってるのになんも質問ないやつは何もわかってないんやなとは思うわ
173 : 2020/05/26(火) 19:04:26.42 ID:DzTD9dy70
どういう状況で何がどうわからんのか説明できなくて質問しても言ってる意味がわからないってよく言われるわ
174 : 2020/05/26(火) 19:04:30.84 ID:SqIB8qFH0
なんだかんだいい質問だねって言われると嬉しい模様
178 : 2020/05/26(火) 19:04:57.10 ID:/dRa4Grod
質問ない時は自分で理解した内容で合ってるかって確認してくれるとありがたいわ
187 : 2020/05/26(火) 19:06:01.99 ID:PeLvMzXxd
>>178
質問しづらいときこれで質問代わりにしてるわ
間違ってたら教えて貰えるしあってたらあってたで特に損はないし
179 : 2020/05/26(火) 19:05:03.09 ID:emd+U3BEa
質問してミスが発覚して怒られて結果的に前に進める
どんどん仕事が片付いて怒られるのが快感になるわ
180 : 2020/05/26(火) 19:05:14.15 ID:Y+S2PZgka
ほんまに始めてのことやったら何がわからんのかもわからんことが多いからな
その状態で即座に疑問点を表出出来るのはまあまあ実力かやる気あるやろ
182 : 2020/05/26(火) 19:05:23.01 ID:VUzD037Kd
最初は絶対必要なんだけど、半年から一年二年もしたら適正あるやつは質問の必要なくなってくるじゃん?
でもまだまだやる気が足りないって扱いになるのは理不尽だと思う。
183 : 2020/05/26(火) 19:05:23.12 ID:EFlz+QaP0
会議での質問はアピールの場やぞ
189 : 2020/05/26(火) 19:06:15.28 ID:Pe6/Lqd60
最初は大枠を理解するために脳を使ってるからケーススタディ的な質問は無理
それは実際に取り掛かってから質問させてくれ
198 : 2020/05/26(火) 19:06:59.70 ID:YjoBsBcId
>>189
俺もこれ
実践してみないとなかなか分からないことが分からない
193 : 2020/05/26(火) 19:06:30.57 ID:W05LFrJz0
実際やるべき内容が具体的にイメージできてるから質問が出るわけだから
有能なんだろ
196 : 2020/05/26(火) 19:06:46.58 ID:ZEFkyOeqa
メモを取ることが目的になってない?
197 : 2020/05/26(火) 19:06:54.35 ID:UVx631NO0
ワイ教えるの上手いってよう言われるんやが絶対そんなことないわ
教えてるワイがよう分かってないもん
199 : 2020/05/26(火) 19:07:04.12 ID:4OJVPA6pa
まずは人の気持ちを察する力を身に付けろ
普通は小中学校で身に付けてるもんなんやけどイッチはだめみたいですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました