バーぱぱぱぱっぱらぱっぱぱっぱらぱっぱぱっぱらぱ 恐竜が絶滅した隕石衝突、地殻津波だった!

1 : 2022/03/27(日) 23:48:35.38 ID:o3ow3D9p0

「恐竜絶滅の日」の小惑星衝突に新事実、放出されたガスは1600km先でも155℃だった
 

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b0fd78fd5227a8a7d6887a02c7231810ad1f368
ナショナル ジオグラフィック日本版
衝突で放出されたガスの温度を解明、「生物に甚大な被害もたらす」と研究者
6600万年前に地球に衝突した小惑星は、地球の生命の運命を永久に変えてしまった。この時に形成された「火山豆石」を分析した結果、衝突地点から放出された塵とガスがどれくらいの温度に達していたかが明らかになった。(DETLEV VAN RAVENSWAAY)

 およそ6600万年前、直径10キロメートルほどの小惑星がメキシコのユカタン半島沖に衝突し、地球の生命の運命を一瞬にして変えてしまった。衝撃により、直径約180キロもの「チクシュルーブ・クレーター」が誕生し、森林火災と津波が起き、その被害は数千キロ先にまで及んだ。地球の気候は振り子のように激しく変動し、気温が急激に落ち込んだかと思うと、長い温暖期が訪れ、非鳥類型恐竜を含む生物種の75%が絶滅した。

ギャラリー:決定版!奇跡の恐竜化石たち 写真23点

 そして今、この運命の衝突のわずか数分後に何が起こったのかを知る新たな手がかりが、3月8日付けで学術誌「Geology」に発表された。米国テキサス州に残された小さな「火山豆石(火山灰が球状に固まってできた石)」を化学的に分析した結果、温度が155℃まで急上昇していたことがわかったのだ。つまり、衝突による壊滅的な被害は、わずか数分以内に1600キロ以上先まで及んでいたことになる。

 小惑星はあまりに勢いよく衝突したため、その真下にあった炭酸塩岩の厚い層は一瞬にして蒸発し、超高温のガス状の噴煙が、大量の粉塵とともに舞い上がった。火山豆石はその噴煙と塵によって形成され、現在のメキシコ、ベリーズ、米国テキサス州、そしてニュージャージー州にまで降り注いだ。米ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の地球化学者で、今回の論文の著者であるグレゴリー・ヘンケス氏は、「火山豆石は、一瞬のうちに形成されます」と語る。

 他にも、火山豆石からは、衝突後どれくらいの二酸化炭素が大気に残っていたかについての手がかりも得られるかもしれない。二酸化炭素は、その後長期にわたる温暖化をもたらした。ある推測によると、10万年は続いたのではないかと考えられている。遥か昔、地球の生態系にもたらされた気候変動の影響は、現代の私たちにとっても他人ごとではない。

 米パデュー大学の惑星科学者であるブランドン・ジョンソン氏は、今回の研究には関わっていないが、次のように警告する。「人類は温室効果ガスを排出し続けて、自らを実験台にしています。6600万年前に起きたことを理解できれば、現代に何が起きるかも予測できるでしょう」

2 : 2022/03/27(日) 23:52:17.05 ID:eK7uZ3eX0
ありゃすごかった
3 : 2022/03/27(日) 23:53:44.92 ID:fJpNSVTL0
諸行無常だな🥺
4 : 2022/03/27(日) 23:53:57.05 ID:uSGTqRp10
生き物って貧弱だ
8 : 2022/03/27(日) 23:57:37.83 ID:tY15v7tt0
>>4
なので昔の高等生物は地下世界に生きる、となったらしい
13 : 2022/03/28(月) 00:18:43.44 ID:AsNSVQf70
>>8
地底人か
5 : 2022/03/27(日) 23:55:38.42 ID:aGyUwOWO0
だから核シェルター用意しとけって言っただろ…
6 : 2022/03/27(日) 23:55:45.04 ID:uuyKMJs70
パッパラ隊なんてもはや誰も覚えてない説
7 : 2022/03/27(日) 23:56:24.87 ID:AFTuTJvj0
あの動画のせいでドリフしか思い浮かばない
9 : 2022/03/28(月) 00:01:43.75 ID:2wHJNu6o0
すげー現代であったらどうなるんだろ
10 : 2022/03/28(月) 00:08:01.43 ID:p2tFXpex0
あれ?
空気中に舞い上がった粉塵が太陽光を遮って、核の冬になるのでは?
11 : 2022/03/28(月) 00:17:23.05 ID:tarindcE0
なぜかこの恐竜絶滅が地球の歴史の最大絶滅と思ってる奴多いんだよな
14 : 2022/03/28(月) 00:24:53.10 ID:dEk+q05n0
>>11
全生命のうち数パーセントだけ生き残ったとかいう時あった気がする
23 : 2022/03/28(月) 00:52:46.58 ID:o+SHE01s0
>>14
ペルム紀末の大量絶滅は93%
16 : 2022/03/28(月) 00:27:33.30 ID:cZUgyf0I0
>>11
インドネシアかどっかの湖の噴火が一番ヤバかったらしいな
20 : 2022/03/28(月) 00:32:59.98 ID:Xibd2lbz0
>>11
え、こんなヤバいことが何度か起きてるの?
24 : 2022/03/28(月) 00:53:18.30 ID:o+SHE01s0
>>20
大量絶滅でぐぐれ
15 : 2022/03/28(月) 00:26:10.98 ID:lHFIlyU90
はーいみなさんじゅんびはいーですかー?
かと思った
17 : 2022/03/28(月) 00:28:00.73 ID:War47PPq0
あのNHKの動画
18 : 2022/03/28(月) 00:28:31.69 ID:EmmR5EkL0
>数分以内に1600キロ以上先まで
恐ろしい
19 : 2022/03/28(月) 00:31:23.78 ID:4Ufr4R6Z0
あの時はほんと気が付いたら死んでたわ
22 : 2022/03/28(月) 00:51:30.07 ID:1gC4eqVq0
ユカタン最低だな
25 : 2022/03/28(月) 00:55:51.22 ID:65Q2TCaH0
数十光年の距離で超新星爆発があったんだっけ?
26 : 2022/03/28(月) 00:55:59.06 ID:7oboDRad0
カンブリア爆発の直前にあったんじゃないかと思われる大量絶滅が一番ヤバい可能性ある
ベルムとどっちが酷いかね
30 : 2022/03/28(月) 01:02:55.83 ID:o+SHE01s0
>>26
全球凍結のときは生物種がたいしていなかった
27 : 2022/03/28(月) 00:59:56.52 ID:OzQiABVd0
まあ恐竜以前は三葉虫とかそう言う生物だし
原因も諸説あってハッキリしないから印象的にどうしてもね
31 : 2022/03/28(月) 01:04:18.64 ID:o+SHE01s0
>>27
知らんだろうがペルム紀は大型の陸生脊椎動物が沢山いたんだよ
35 : 2022/03/28(月) 01:08:34.91 ID:OzQiABVd0
>>31
知らん
しかし恐竜の巨大隕石絶滅のインパクトにはどうしても敵わんのも事実じゃろ?
28 : 2022/03/28(月) 01:00:12.27 ID:LZ+hrXUt0
次の絶滅はペテルギウス爆発によるガンマ線直撃だな
鉛で家覆っておけばいいの?
32 : 2022/03/28(月) 01:04:30.84 ID:i0Bmx5WN0
おのれゲッター線めっ!
33 : 2022/03/28(月) 01:07:12.47 ID:dwRLnOhj0
おはよ~さーん
皆さん準備は良いですか~?(ハーイ)
行きますか~
元気~(元気~)
勇気~(勇気~)
ポンポポンポポンキッキーズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました