- 1 : 2022/03/21(月) 09:07:44.08 ID:vz+AHJ6t9
-
太平洋戦争の激戦地、硫黄島(東京都小笠原村)を見渡す昭和初期ごろの写真を、硫黄島開拓関係者のひ孫に当たる北海道根室管内の男性(63)が保管していることが20日、分かった。戦火で焦土化する前の畑や建物などが確認できる2枚組。当時の島のほぼ全体を写した写真は同村教委にも残っておらず、専門家は「農業が盛んだった様子を伝える貴重な史料だ」としている。
根室管内の男性が保管する戦前の硫黄島の展望写真。摺鉢山から撮影され、畑や民家とみられる建物も確認できる■専門家「原風景伝える貴重な史料」
写真は島南部の摺鉢山から撮影。島の地形も分かるが、海岸線は火山活動による隆起の影響を受けた現在と大きく異なる。旧海軍が昭和8年に着工した飛行場が写っていないため、それ以前の風景とみられる。(リンク先に写真あり)
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/659283 - 2 : 2022/03/21(月) 09:08:34.77 ID:LvAct52D0
-
クリント・イーストウッドがなんたらかんたらのスレ
- 3 : 2022/03/21(月) 09:08:35.39 ID:FaOdjc1O0
-
白黒wハヨシネ老害
- 4 : 2022/03/21(月) 09:08:38.89 ID:RkR4QfFm0
-
今日は新聞の日
- 5 : 2022/03/21(月) 09:09:21.62 ID:hb9VZCFc0
-
栗林忠道とバロン西
- 6 : 2022/03/21(月) 09:11:19.54 ID:J7j1lR120
-
白人って酷い奴らだよね。
- 8 : 2022/03/21(月) 09:12:27.37 ID:LQ+p8l640
-
じきにこの島も大噴火して消えるよ
- 9 : 2022/03/21(月) 09:14:28.85 ID:Zl1zd2HY0
-
火山灰なのか全体がグレーになってるな
- 10 : 2022/03/21(月) 09:14:46.63 ID:p6CCcTME0
-
>>1
北海道新聞のサイトって、なんでこんなにアホみたいに文字がデカいんだ? - 16 : 2022/03/21(月) 09:18:23.89 ID:RLHDwRDR0
-
>>10
スマホ用だから - 25 : 2022/03/21(月) 10:02:52.79 ID:p6CCcTME0
-
>>16
あー、そうか…。無知をさらしてすまんかった - 11 : 2022/03/21(月) 09:14:55.42 ID:970FLxK30
-
硫黄島って植物が生えてたのか
爆撃と艦砲射撃でまる焼けになったんだな - 15 : 2022/03/21(月) 09:17:47.43 ID:LFlea6TM0
-
「滑走路の下には日本兵の遺骨が埋まってるんですよ!」とおっしゃってたインテリジェンス青山さん
とくに掘り返したって話も聞かないが - 17 : 2022/03/21(月) 09:18:35.18 ID:hSxaIwOW0
-
ここ数年、糞上官どもが死滅しはじめて
やっと大東亜戦争のヒトデナシ上官どものエピソードが暴露されつつある
死人にクチナシですけどね侵略戦争なんてやるもんじゃない
- 21 : 2022/03/21(月) 09:39:40.82 ID:qUoTCOXw0
-
>>17
オマエラの創作だろ
この外道ども 朝鮮半島に帰れ - 18 : 2022/03/21(月) 09:21:43.42 ID:JkSOML670
-
>>1
民家や畑と書いてるけど、この島水あんの?? - 19 : 2022/03/21(月) 09:21:48.28 ID:6JqLK0c60
-
何を育ててたんだろう、サツマイモかな?
- 26 : 2022/03/21(月) 10:09:42.58 ID:TBgyLVml0
-
>>19
紙面の続きによればサトウキビとコカw - 20 : 2022/03/21(月) 09:39:09.76 ID:c05eNZ3j0
-
地熱と隆起
- 22 : 2022/03/21(月) 09:42:09.07 ID:iGGnmGgd0
-
戦前は入植者がいたのは知ってるけどあんな火山島で作れる物って何だろう。
- 23 : 2022/03/21(月) 09:49:13.40 ID:ACAuvUzr0
-
>>22
サトウキビ(製糖工場もあった)やパイナップル等の熱帯果物
牧畜も行われていたそうだね - 24 : 2022/03/21(月) 09:55:59.64 ID:Rst5N81s0
-
水はどうやって確保してたんだろ
- 28 : 2022/03/21(月) 10:21:38.95 ID:wsKkyhLA0
-
>>24
こんだけ広ければ池ぐらいありそう - 27 : 2022/03/21(月) 10:19:46.20 ID:wsKkyhLA0
-
結構大きいな
良く返して貰えたもんだ - 29 : 2022/03/21(月) 10:29:10.61 ID:m7rreiie0
-
擂鉢山からの伏流水があるんじゃね
- 30 : 2022/03/21(月) 10:32:17.29 ID:HD8YPs510
-
昨年行った硫黄島旅行は楽しかったなあ
- 31 : 2022/03/21(月) 10:43:39.54 ID:dyjDa+gh0
-
じじいの使ってたスマホとか確認すると戦前の貴重な写真が入ってるとおもうわ。
- 32 : 2022/03/21(月) 10:43:53.00 ID:zbkpSPKL0
-
こんな火山島にわざわざ渡って来て住み着いた人って何なの
そんなに本土は土地が無いの? - 35 : 2022/03/21(月) 10:59:09.59 ID:UOHCOa+R0
-
>>32
農家の次男坊三男坊は土地貰えないから
一生小作人か出ていくしかない
あと不景気で職場が無くなったりとかで
あぶれてる人がいっぱいいた - 34 : 2022/03/21(月) 10:51:51.68 ID:gcvjy/Ky0
-
竹芝のフェリーターミナルにも戦前の硫黄島の写真が展示してあったな。
学校の卒業式とか、何枚か。 - 36 : 2022/03/21(月) 11:04:27.11 ID:l2NFC4me0
-
行ったことがあるが、農業が盛んだったのか?
あんな全体が発熱しているような土地で農業なんか出来るのか?
焦土化前の硫黄島を摺鉢山から一望する写真を発見

コメント