今日はニンテンドー3DSが任天堂から発売されて11年目。裸眼で3D映像のゲームが楽しめるハードに誰もが驚いた

1 : 2022/02/26(土) 08:13:59.01 ID:PWBlXbVI0


 いまから11年前の2011年(平成23年)2月26日は、ニンテンドー3DSが発売された日。

 ニンテンドー3DSは、任天堂が発売した携帯ゲーム機。最大のセールスポイントは、その名称通りゲーム画面の3D表示化。
“3Dボリューム”を上げていくだけで3Dメガネなどの機具を使用せず、裸眼で立体的な映像が見られることには多くのユーザーが驚かされたものだった。

 折りたたみ式のダブルスクリーンで下画面がタッチスクリーンになっているという特徴は、前世代のニンテンドーDSから継承。
モーションセンサーとジャイロセンサーを新たに内蔵し、特殊仕様のソフトに頼ることなく傾きや動きの検知が可能になっている。
ふたつのカメラを搭載しており、立体的な写真や動画の撮影もできる。

 スマートフォンなどと同じようにテーマを変更し、HOMEメニューの着せ替えができるのも発売当時としては非常に目新しい要素のひとつ。
また、ARカードで拡張現実を利用したゲームが楽しめる『ARゲームズ』や音声を録音して遊ぶ『ニンテンドー3DSサウンド』など、さまざまなソフトが標準搭載。

 とくに『すれちがいMii広場』はMiiを使ったさまざまな遊びが用意されていて人気が高かったもの。
東京ゲームショウなどの大型ゲームイベントでは、専用のメッセージを設定して楽しんだ人も多かった。
ファミ通編集部などは、いるだけでMiiがたくさん手に入ったりするので、すれちがい通信を利用した遊びは非常に有利だったかもしれない。

 ニンテンドー3DSは、ニンテンドーDSに続き、インターネット通信にも対応。
ニンテンドーeショップで買い物をしたり、世界中のプレイヤーとオンラインプレイをしたりといったことも発売時から楽しめた。
また、スリープ中にデータを受信する、いつの間に通信という便利な機能も搭載。

https://s.famitsu.com/news/202202/26252202.html
レス1番の画像サムネイル

2 : 2022/02/26(土) 08:16:19.44 ID:rbsSOODH0
11年経っても未だにケンモジサンは任天堂ゲームに夢中の哀れな人生だもんな
3 : 2022/02/26(土) 08:18:16.49 ID:ZiL4ZqeQ0
3DSの3D機能っていらないんじゃ・・・?
それにやっと気付いて2DS出してたけどずいぶんと遅かったな
4 : 2022/02/26(土) 08:19:56.52 ID:xPOm4yUe0
モンハンよりもイニシャルDのソシャゲが面白かったな
たぶんブスのキラが出たんだよ。超興奮した
5 : 2022/02/26(土) 08:23:07.00 ID:2zadOOKF0
立体視でスペハリやってみな
飛ぶぞ
6 : 2022/02/26(土) 08:23:10.88 ID:xPOm4yUe0
あとカルドセプトのDLCやりすぎて悪の四天王が50枚くらいある
こんなの絶対クリアできるじゃないッ!!
7 : 2022/02/26(土) 08:23:22.45 ID:Piy63gJra
PSP並に未だに現役機だわ
8 : 2022/02/26(土) 08:25:36.10 ID:0mDmRyOW0
で、ソニー信者が言ってたみたいな失明した人はいたの?
9 : 2022/02/26(土) 08:28:01.72 ID:pCTkAjpB0
あのとんでもない数の資産を活かせる環境がないのがおかしいよな、Switchで遊べないし
14 : 2022/02/26(土) 08:30:41.24 ID:bSMvglgt0
>>9
ハード特性の都合で他機種移植しづらいからなあ
10 : 2022/02/26(土) 08:28:42.54 ID:0V5kf2j50
FEでソシアルナイトの額撫でてた
11 : 2022/02/26(土) 08:28:45.70 ID:v2N+sGd70
マリオ今やってもクソ面白いぞ
12 : 2022/02/26(土) 08:29:19.94 ID:/LV/n97y0
3DSの立体!って言うより奥行き~だったときのガッカリ感
13 : 2022/02/26(土) 08:30:05.70 ID:xPOm4yUe0
俺は3Dスペハリ(昔のやつ)の経験から立体視もいずれ慣れるって分かってたよ
慣れた後時々「お前斜視入ってね?」
とか言われるようになったけどね
15 : 2022/02/26(土) 08:32:10.43 ID:B9/BXWdid
眼科の医師が
子供への3D立体視の悪影響ブログに書いたら
任天堂信者が突撃したんだっけ
16 : 2022/02/26(土) 08:35:40.07 ID:dhTIXeGD0
立体機能が無ければ神ハードだった
17 : 2022/02/26(土) 08:41:54.39 ID:xPOm4yUe0
立体視に慣れる過程で頭痛に悩まされた時もあったけど
それもデビルマン的な快感だった
もうメガテンでも何でも深度MAXじゃないと落ち着かない
モンハンがやっぱり上手で恐竜が向こうにいるみたいな感じがする
18 : 2022/02/26(土) 08:42:57.58 ID:ytQ1zdOO0
なくなる前にアーカイブでなんか買うかな
カエルとか色々
19 : 2022/02/26(土) 08:44:15.49 ID:At8GqqK90
あの後くらい?
地デジ以後テレビにも3D機能つけてたよな。4K 8k アンドロイドにあっという間に呑み込まれたけど
20 : 2022/02/26(土) 08:46:32.03 ID:mgp0NjEp0
真正面から少しずれるだけで見え方バグるからな
21 : 2022/02/26(土) 08:49:25.79 ID:rRtndOCpa
パルテナの鏡が操作しにくすぎて笑ったわ
22 : 2022/02/26(土) 08:52:21.10 ID:oelRIGzU0
販売終了のお知らせで久々起動したら立体視が一周回ってすごく見えたわ
23 : 2022/02/26(土) 08:52:55.82 ID:13MKq5a0d
サイズ感が好き
3D機能はイラネ
24 : 2022/02/26(土) 08:55:10.60 ID:Cb0O0ZiZ0
結局3D活かされたタイトルあったの?

3Dテレビと同じく消えた

28 : 2022/02/26(土) 08:59:37.87 ID:xPOm4yUe0
>>24
花と生き物立体図鑑?
でも全部立体視ってわけじゃないんだよね
マイナーな生き物も全部立体なら良かった
25 : 2022/02/26(土) 08:55:56.58 ID:MWDLv4FH0
初代の中古価格だいぶ落ちたなぁ
26 : 2022/02/26(土) 08:56:24.88 ID:GVlzrP/A0
Vitaと同じ年か
27 : 2022/02/26(土) 08:56:26.23 ID:dDLEtID60
全然3Dじゃなかった
29 : 2022/02/26(土) 09:01:40.28 ID:xPOm4yUe0
あとセガのレトロシリーズあるみたいだけど、絶対ランドストーカー復刻させろよな
あったらすまん
30 : 2022/02/26(土) 09:07:08.86 ID:A7CBTwvY0
沢山転売したな。
大儲けじゃ無かったけど良い小遣い稼ぎにはなった。
31 : 2022/02/26(土) 09:07:56.94 ID:zWrZGXMY0
ソフト作る側のぶっちゃけトークとか聞きたいよね
32 : 2022/02/26(土) 09:07:59.95 ID:0zVVPqXDa
原理的に画面の大きさで視差設定変えなきゃいけないのに
大画面用の視差のままコンテンツ作成してるのが多すぎてペラペラの立体ばっかだったな
33 : 2022/02/26(土) 09:08:18.08 ID:wAl8WlGM0
3Dにしたらフレームレート落ちるタイトルあって中途半端だった
34 : 2022/02/26(土) 09:09:34.01 ID:M/0c9OQrM
初期の価格設定は客なめてたよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました