火星と木星の間の小惑星帯、やはり50億年前に破壊された惑星だと判明

1 : 2022/02/12(土) 15:20:26.021 ID:8rPbmQ4s0
惑星間戦争でもあったんだと思うと胸熱
2 : 2022/02/12(土) 15:21:18.636 ID:kuX2I1dH0
ネビルか?
3 : 2022/02/12(土) 15:23:06.692 ID:Bz+z+XX30
惑星破壊するだけの科学力あれば他の惑星に基地などの痕跡ないのは矛盾
5 : 2022/02/12(土) 15:25:01.056 ID:8rPbmQ4s0
>>3
人工物なんて何十億年も風化を免れない
それに現代同様、科学が進むと自然に返りやすい素材の方が重宝される
4 : 2022/02/12(土) 15:23:23.595 ID:fZJUN4Fna
普通にデッカイ隕石だろ
6 : 2022/02/12(土) 15:25:12.759 ID:SZg4GbfYr
本来岩石惑星の出来る位置だったけど先に出来た木星が大きすぎて重力の影響を受けて球体になるまで巨大化出来なかったと効きました
7 : 2022/02/12(土) 15:26:19.083 ID:0lI6IEfd0
超能力とかあったら現代の地球上のテクノロジーみたいなのは発達しないから痕跡ないかもね
8 : 2022/02/12(土) 15:26:35.744 ID:Bz+z+XX30
そもそも太陽の年齢が50億年なのにそこまでの科学文明を持った知的生命体が太陽系に存在したはずがない
9 : 2022/02/12(土) 15:29:15.052 ID:j9CLqxTA0
判明って誰が言ってんの?>>1の妄想?
10 : 2022/02/12(土) 15:38:21.629 ID:LkGEcSvK0
あれ今の地球の片割れらしい
昔地球はティアマトと呼ばれる2倍の質量のスーパーアースで
数千年に一度やってくる褐色矮星二ビルの衛星にぶつかって
半分に割れたらしい
11 : 2022/02/12(土) 15:40:39.920 ID:F+HRSIQ40
木星のせい
木星の強い重力によって惑星に成長する最終段階を阻まれ、微惑星は単一の惑星を形成できずに、そのまま太陽の周りを回り続けたとされる。
12 : 2022/02/12(土) 15:41:10.979 ID:VOquKk6q0
木星ってなんの役にも立たんな
13 : 2022/02/12(土) 15:42:21.525 ID:8rPbmQ4s0
>>12
いやいや
内惑星に向かって飛んでくる隕石を9割受け止めてくれてたはずだぞ
14 : 2022/02/12(土) 15:44:09.381 ID:jQV7DOcB0
>>12
何言ってんの
むしろ木星を隕石を吸いまくってくれてる太陽系の掃除屋で
木星がないと地球にもしょっちゅう巨大隕石落ちてるぞ
15 : 2022/02/12(土) 15:45:31.682 ID:L08LbJGg0
金星をなんとかして地球にできないか
16 : 2022/02/12(土) 15:47:07.733 ID:8rPbmQ4s0
>>15
それやるなら火星だろ
17 : 2022/02/12(土) 15:49:01.900 ID:L08LbJGg0
>>16
火星だとすぐ空気とかどっかいかない?
20 : 2022/02/12(土) 15:51:13.273 ID:8rPbmQ4s0
>>17
二酸化炭素豊富だが空気ならたくさんあるぞ
33 : 2022/02/12(土) 17:38:01.920 ID:9xMwOkol0
>>17
大気が薄いから水もすぐに蒸発するぞ
18 : 2022/02/12(土) 15:49:52.525 ID:j9CLqxTA0
>>15
太陽系の惑星の中で一番熱い星に住みたいのか
21 : 2022/02/12(土) 15:52:51.509 ID:L08LbJGg0
>>18
空気薄めてほら…なんとか
19 : 2022/02/12(土) 15:50:53.415 ID:VOquKk6q0
よく隕石を木星が止めてくれる~なんていうけど
実際木星の重力を抜いてアステロイドの軌道計算した結果地球への落下は減ったっていうね
22 : 2022/02/12(土) 15:53:12.741 ID:EoZnUySi0
文系だけどこのスレやたら宇宙に詳しい人多くて面白いな
なんで太陽に近い水星より金星のが熱いんだ
23 : 2022/02/12(土) 15:54:12.233 ID:8rPbmQ4s0
>>22
ガスの温室効果とか色々あったはず
25 : 2022/02/12(土) 15:55:25.753 ID:EoZnUySi0
>>23-24
はーなるほど
24 : 2022/02/12(土) 15:54:22.394 ID:kDDK8ew20
>>22
温室効果ガス
29 : 2022/02/12(土) 16:01:55.146 ID:txlX5Gml0
>>22
二酸化炭素による温室効果
32 : 2022/02/12(土) 17:37:09.412 ID:9xMwOkol0
>>22
水星も六百度くらいはあるぞ
永久影以外なら
26 : 2022/02/12(土) 15:56:30.814 ID:JOS4z8A90
ヘイローやん
27 : 2022/02/12(土) 15:57:39.619 ID:SccBfaW+0
マジで?
28 : 2022/02/12(土) 15:57:55.288 ID:iJVFANZi0
火星と戦争になって破壊された惑星
30 : 2022/02/12(土) 16:10:30.310 ID:G3oiofP80
曜日の並び的に火星と木星のあいだに水星がないのはおかしいと思ってた
やっぱり真の水星があったんだ
34 : 2022/02/12(土) 17:40:30.844 ID:pQOqTbQzM
金星は元々は地球みたいに生き物の住める星だったって説も見たことあるな

コメント

タイトルとURLをコピーしました