- 1 : 2021/11/06(土) 21:03:05.056 ID:8klcVf7YM
-
TypeScript&Svelteでやってるけど
「配列に入ってる音声ファイルパスから音声プレイヤーを羅列」ってだけ書いたらホントに実装書いてくれた - 2 : 2021/11/06(土) 21:03:27.895 ID:8klcVf7YM
-
楽すぎる
- 3 : 2021/11/06(土) 21:03:54.704 ID:EsuKu7VEr
-
これどこから持ってきてんだろうな
絶対誰かの実装コピペしてきてるよなコイツ - 7 : 2021/11/06(土) 21:04:43.095 ID:8klcVf7YM
-
>>3
ちょっっっとは組み替えてんじゃね - 10 : 2021/11/06(土) 21:05:52.901 ID:EsuKu7VEr
-
>>7
知らないうちにGPL汚染されてそうで怖いわ - 4 : 2021/11/06(土) 21:03:58.154 ID:8klcVf7YM
-
こんなんサボり放題だろ
- 5 : 2021/11/06(土) 21:04:01.022 ID:NXWtGQgy0
-
チンポを羅列
- 9 : 2021/11/06(土) 21:05:22.285 ID:8klcVf7YM
-
>>5
それ今度AIにやらせてみるか - 6 : 2021/11/06(土) 21:04:37.060 ID:vqoBWxSGa
-
詳しく
- 13 : 2021/11/06(土) 21:06:43.560 ID:8klcVf7YM
-
>>6
GitHub Coplitこれで綴りあってるっけ
なんかGitHub垢持ってたら順番待ちすればVSCodeの拡張機能と連携して使える - 14 : 2021/11/06(土) 21:07:10.127 ID:8klcVf7YM
-
>>13
Copilotだわ - 8 : 2021/11/06(土) 21:04:58.348 ID:Z23/hG0e0
-
うんこを羅列
- 15 : 2021/11/06(土) 21:07:32.934 ID:8klcVf7YM
-
>>8
きたない - 11 : 2021/11/06(土) 21:05:58.131 ID:esq8k2qT0
-
kwsk
どこで出来る? - 17 : 2021/11/06(土) 21:08:49.433 ID:8klcVf7YM
-
>>11 >>13-14
>>10>>12
ちょっっっとは改変してるよきっと…(震え声 - 12 : 2021/11/06(土) 21:06:32.404 ID:cGEzfqoh0
-
ググって出てきたコードを貼り付けるプログラム
- 16 : 2021/11/06(土) 21:08:18.726 ID:ciXV4kW00
-
すごいね
やってみるわ
ノーコードってやつ? - 19 : 2021/11/06(土) 21:10:18.836 ID:8klcVf7YM
-
>>16
ま完全ノーコードではないけどね間違いとかもあるかもだし
でもリファレンス読む手間に比べたら凄い - 18 : 2021/11/06(土) 21:09:13.363 ID:hwB3gAshp
-
プログラミングコードもライセンスがうるさい時代
- 23 : 2021/11/06(土) 21:11:34.946 ID:8klcVf7YM
-
>>18
AI「MITから取ってきましたライセンス書いときます!」
とかやってくれれば更に安心なんだけどな - 20 : 2021/11/06(土) 21:10:34.341 ID:UtBmvXJW0
-
コメントにholyって打つとholy shit this isn't workingって出るのがバズってたな
- 24 : 2021/11/06(土) 21:12:08.933 ID:8klcVf7YM
-
>>20
ワロタ - 21 : 2021/11/06(土) 21:10:56.584 ID:OfUgl68o0
-
これライセンスとかどうなるんだろう
ちょっと変えればごまかせるけど - 26 : 2021/11/06(土) 21:13:28.464 ID:8klcVf7YM
-
>>21
ちっちゃい実装なら大丈夫!…多分 - 22 : 2021/11/06(土) 21:11:27.454 ID:U+O7SJfV0
-
今からプログラミングを学ぶ奴は負け組?
- 28 : 2021/11/06(土) 21:15:18.008 ID:8klcVf7YM
-
>>22
今の所AIが偶に間違える可能性も考えて人間がデバッグした方がいいのかもとは思う
プログラミング必須時代はもうちょっとだけ続くんじゃ - 25 : 2021/11/06(土) 21:13:25.563 ID:3Q2YdFcD0
-
Pythonも行ける?
- 29 : 2021/11/06(土) 21:16:39.839 ID:8klcVf7YM
-
>>25
調べたけどいけると思う - 27 : 2021/11/06(土) 21:15:11.335 ID:C781GQpE0
-
これだけで何かゲーム作れるかな?
- 33 : 2021/11/06(土) 21:18:27.168 ID:8klcVf7YM
-
>>27
分からんけど丸バツゲームくらいなら作れそう - 30 : 2021/11/06(土) 21:16:50.715 ID:g1ZrOko70
-
これGitHubに転がってるコードを死ぬほど大量に学習させてるんだよな
- 36 : 2021/11/06(土) 21:19:23.603 ID:8klcVf7YM
-
>>30
著作権はまあ…うん… - 31 : 2021/11/06(土) 21:17:16.160 ID:yucZ70I4M
-
よくわかんないんだけどこれプログラミングできない人もものが作れるってこと?
- 38 : 2021/11/06(土) 21:20:29.495 ID:8klcVf7YM
-
>>31
今の段階ではプログラミング完全素人が試しても微妙に出来なくて終わると思う
将来に期待 - 32 : 2021/11/06(土) 21:17:44.531 ID:OfUgl68o0
-
JSはダメだけどTSは出来るみたいなことが発生しそう
- 34 : 2021/11/06(土) 21:19:00.617 ID:2Tq5Wpo+d
-
>>32
女子小学生はダメだったけど男の娘はできる - 35 : 2021/11/06(土) 21:19:10.709 ID:ciXV4kW00
-
俺はおおむねノーコードには懐疑的かな
アカデミックな実装は、数学的詳細を理解してないと意味がないので使えない
大規模システム的な面で言うと、同じ作業を繰り返す場面ではノーコードは有効だが、本来は関数使ったりAPI整理したりで、詳細を理解した上で繰り返しを排除する方法で解決すべき問題小規模かつ信頼性や正確性が不必要で、早いペースで繰り返しリリースを行う場面ではノーコードはとても便利そうだなあと感じた
とりあえず作ってみた系のことをやるならコレは便利そうだなと - 37 : 2021/11/06(土) 21:19:55.650 ID:3Q2YdFcD0
-
>>35
急に早口でワロタ - 39 : 2021/11/06(土) 21:20:56.097 ID:9SS+lIKC0
-
プログラマーもAIに職を奪われる時代か
AIが自動でプログラムコード生成してくれるやつ試してるけどヤバすぎ

コメント