- 1 : 2021/09/15(水) 10:33:35.63 ID:ZW+L2fS/0
-
https://www.jiji.com/jc/article?k=20210914042031a&;g=afp
2021年09月14日11時02分【ワシントンAFP=時事】米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス」が採取した二つの岩石サンプルに長期間にわたって水と接触していた痕跡があり、古代の火星に生命体が存在した可能性が高まっている。(写真は米航空宇宙局<NASA>の火星探査車「パーシビアランス」が岩石サンプルを採取した岩。穴の開いた2か所が採取部分)
同プロジェクトに参加する科学者のケン・ファーリー氏は10日の発表で、「われわれが最初に採取した岩石は、(火星が)持続的に居住可能な環境だった可能性を示しているように思われる」と説明した。「長期間に及ぶ水の存在は大きな意味を持つ」
NASAの地質学者ケイティ・スタック・モーガン氏は会見で、「これらの岩石の興味深い点は、長期間にわたって地下水と接触してきた痕跡があることだ」と語った。
パーシビアランスは、火星の赤道のすぐ北に位置するジェゼロクレーターと呼ばれる地域で活動している。現在の火星よりもはるかに温度と湿度が高かったとされる35億年前、この一帯には湖があった。
湖の存在はかねて科学者の間で知られていたが、洪水によって満たされたわずか50年程度の「一瞬の出来事」だった可能性を排除できていなかった。しかし今回の発見により、地下水がもっと長期間にわたって存在していた可能性が高まった。
「これらの岩石が長期間、水と接触していたならば、岩石内部に生息条件を満たす空間があり、原始微生物の生命を支えていたかもしれない」とモーガン氏は補足した。
NASAは2030年代に欧州宇宙機関(ESA)との共同ミッションでこのサンプルを地球に持ち帰り、研究室で詳細な分析を行う計画だ。【翻訳編集AFPBBNews】〔AFP=時事〕
- 2 : 2021/09/15(水) 10:34:04.03 ID:/YF8yT0nM
-
仮性です
- 15 : 2021/09/15(水) 10:39:05.47 ID:dU1QcFWLr
-
>>2
はい - 3 : 2021/09/15(水) 10:34:25.34 ID:yx+kincmM
-
どこ?
- 4 : 2021/09/15(水) 10:34:47.74 ID:F+zCKL8O0
-
地球人の故郷の星だから
- 5 : 2021/09/15(水) 10:34:55.88 ID:lj3KP4JL0
-
俺がいた頃は海があったぞ
- 6 : 2021/09/15(水) 10:35:22.14 ID:YM/IFslw0
-
こいついつも水の痕跡見つけてんな
- 7 : 2021/09/15(水) 10:35:30.60 ID:90+xLYCX0
-
なんの生物がいたの?
- 32 : 2021/09/15(水) 10:48:00.89 ID:KkRNVDUU0
-
>>7
微生物 - 8 : 2021/09/15(水) 10:35:47.64 ID:OE1sBpuB0
-
だからなんだよ
日本スゲーってか?? - 9 : 2021/09/15(水) 10:35:48.67 ID:HxCeFewv0
-
乾燥冬眠してて水入れたら復活するんじゃね
- 10 : 2021/09/15(水) 10:36:56.68 ID:rLmGtdIl0
-
火星ってすぐ隣の星じゃん
そんなレベルでも水があるとかないとか言ってるレベルって
なんかかなしいね - 11 : 2021/09/15(水) 10:37:19.03 ID:DJG1PI0d0
-
そもそも火星が住めなくなったから地球に来たのに何を今更
- 12 : 2021/09/15(水) 10:37:24.08 ID:3FRae0kDM
-
今考えてもスペースシャトルってすごいよな
アメリカの全盛期だろあれ - 26 : 2021/09/15(水) 10:43:24.57 ID:928d6yObM
-
>>12
大失敗プロジェクトで
あれに投資してなきゃ今頃はもっと宇宙開発発展してたはずなんだけどな - 13 : 2021/09/15(水) 10:37:36.33 ID:wLUdgWNy0
-
でも結局、大気が逃げ出すような環境じゃ移住は無理だよね
- 14 : 2021/09/15(水) 10:37:41.88 ID:K4TqRfiwr
-
地球の未来の姿やね
- 16 : 2021/09/15(水) 10:39:30.46 ID:Ks1KYGaU0
-
とかく水と生命を結びつけようとするNASAの故意のミスリード感
何かを隠しているだろう - 17 : 2021/09/15(水) 10:39:43.39 ID:Kb9x5c5D0
-
何がしたんだ
ミサイルで生物打ち込んで育てたほうが有意義だろ - 18 : 2021/09/15(水) 10:39:49.96 ID:txzMKbRFd
-
宇宙スゴい!!
火星スゴい!!
おれスゴい!! - 19 : 2021/09/15(水) 10:40:18.43 ID:5SD1sCc+0
-
おじさんも実は仮性人なんだ
- 20 : 2021/09/15(水) 10:40:19.00 ID:xzATGLPO0
-
やっぱり色々と隠しているだろ
時期を見て情報を小出しにすると - 21 : 2021/09/15(水) 10:40:35.62 ID:kbLjC+Xd0
-
"大いなる者"のジェネレイトの実験跡地
もうちょっと太陽から離したほうがいいなって思って作られたのが地球 - 22 : 2021/09/15(水) 10:41:00.43 ID:Kb9x5c5D0
-
だいたい人間が降り立ったらコロナまみれになるだろし
- 23 : 2021/09/15(水) 10:41:44.90 ID:q9xmm/br0
-
また韓国人が起源主張してくるぞーww
あいつらの起源主張には世界中が困惑してるんだよw - 24 : 2021/09/15(水) 10:42:19.69 ID:OyW9Mzmt0
-
地球も数億年後に海が干やがるからこうなるやろ
- 25 : 2021/09/15(水) 10:43:04.06 ID:9RFRd0Uq0
-
岩とか砂ってすごくね?
- 27 : 2021/09/15(水) 10:43:51.87 ID:nsFCEatT0
-
水つってもh2oじゃないんだろ
- 28 : 2021/09/15(水) 10:45:01.61 ID:2kyQb6UPa
-
なんか情報小出しにしてる感あるな
まだ何かあるけど黙ってるだろ - 29 : 2021/09/15(水) 10:46:14.67 ID:YH09Ot9ud
-
人類が宇宙に出て60年
最後の有人月面着陸は50年前なんかもう夢を見る頃は終わってしまった感じがあるよな
- 36 : 2021/09/15(水) 10:49:57.45 ID:0U94+rOR0
-
>>29
次の10年間ですごく進む予定だぞ - 30 : 2021/09/15(水) 10:46:48.04 ID:QbjTsu5Da
-
火星人ップさあ
いい加減隠れてないで出ておいでよ - 31 : 2021/09/15(水) 10:47:03.04 ID:EvAMC6/qa
-
光速加速器みたいなの作ってよ
光速を増幅させるなにかってないの - 34 : 2021/09/15(水) 10:49:18.46 ID:KkRNVDUU0
-
>>31
距離を増幅してどうしたいのか知らんが
目的地に対して反対方向に進むだけで増幅するぞ - 33 : 2021/09/15(水) 10:48:06.10 ID:lVgejCAFM
-
それ俺のしょんべんだ
- 35 : 2021/09/15(水) 10:49:32.28 ID:NwlRMUbL0
-
僕の仮性からも水が溢れそうです><
- 37 : 2021/09/15(水) 10:50:39.08 ID:0jr2SKSj0
-
あれこれめんどくさいからダム発見しろ
【火星ヤバイ】ガチのマジで火星で「水」の痕跡発見!もう生命いただろこれ

コメント