【衝撃画像】四国の余命はすでに10年を切っていることが判明

1 : 2021/09/01(水) 10:38:05.850 ID:eKnGX/as0
四国最大の人口を有する松山市の2005年の世代分布を見ればわかる
実は今松山で一番人口が多い世代は70歳代だ
レス1番の画像サムネイル
当時還暦手前の層がもっとも突出していて、下がへっこんでいるだろ?
いまは2021年。つまり当時ピークにあった世代がそのまま15年年喰っているということ。現役世代、若者がほとんどいない。現時点で還暦のバブル世代でさえ、この町では少数派なのだ

では彼らが寿命を迎えるとどうなるだろうか?
2030年の松山の人口ピラミッドがこれだ
レス1番の画像サムネイル
まさかの棺桶!!!

2 : 2021/09/01(水) 10:38:58.950 ID:Q2fdkQT00
文章がいちいち気持ち悪い
6 : 2021/09/01(水) 10:50:22.754 ID:eKnGX/as0
>>2
残念だが、これが四国の現実なのだ
松山だけでなく、徳島市などだってそう

このシニア世代、今はまだ元気だが今後はどうなるか
松山は典型的なクルマ社会だよね。老人だってみんな自家用車を動かしている。徒歩よりも運転の方が据わったままだし荷物も運べて楽だから
だが、こういう人たちがみんな飯塚みたいになる。街のそこら中で事故だらけが頻繁になるようになる
そのうちクルマも運転できなくなると、松山の商業を支えるロードサイド経済が破綻する。最大の顧客の塊を失ったロードサイド店舗がみんな廃墟になる。シャッターロードサイド化が起きて地域経済が破綻する
その一方で大量の老人の医療・福祉にかかる社会保障が行政財政をひっ迫するようになる。経済はないし、現役世代の人口がそもそもないなか、法人・住民税収も増えず、支出ばかりで、松山市政や愛媛県政はお金のやりくりが難しくなる。松山が、愛媛そのものがやがて夕張になる未来が確実に来る
そしてこの老人が全滅した頃には、市内に大量の空き家が発生し、街そのものが「棺桶」になる
四国最大都市が4ねば、四国という島そのものが死ぬ

3 : 2021/09/01(水) 10:39:01.363 ID:8SMf+vLK0
死国に変えれば皆納得
8 : 2021/09/01(水) 10:50:41.784 ID:eKnGX/as0
>>3
うまいことをいいすぎだ
4 : 2021/09/01(水) 10:39:10.784 ID:HCKzjjIMd
そろそろうざい
9 : 2021/09/01(水) 10:50:54.581 ID:eKnGX/as0
>>4
スクリプト発生
23 : 2021/09/01(水) 10:55:12.966 ID:PDVaYUkd0
>>9
それドコモだが
5 : 2021/09/01(水) 10:45:43.298 ID:eKnGX/as0
なぜ松山が4ねば四国が死ぬといえるのか?
それは人口移動を考えればわかる

近代日本では田舎から都市への人口集中が繰り返されてきた
まずは県内の何々地域(県北、県南など)の中心都市が栄えた
戦後になるとそれが県全体から県庁所在地への集中になった
そして平成・令和のトレンドが100万都市への移動だ
東北地方の場合、秋田や山形のように能代や酒田といった拠点都市の繁栄から県庁所在地だけの突出になり、その後は仙台だけが一人勝ちして秋田市や山形市も人口減や中心街シャッター通り化(デパートの撤退など)が進んでいる
中部地方なら名古屋、北海道なら札幌、九州なら福岡が今では若者人口爆増でめちゃくちゃ経済が活発化している

問題は四国だ
四国も例によって、高知市、徳島市、高松市、松山市の4県都だけが突出した。それ以外に県庁所在地に並ぶ人口経済規模の都市はないし、それ以上の都市もない
なので戦後はまあ県都に依拠すればやりくりできていたが、平成以降の大都市化の流れで、そこも吸い尽くされ始めた
松山の若者はしまなみ海道で広島市に移転しているし、高松は瀬戸大橋で岡山、徳島は明石海峡大橋で阪神圏へ、ストロー化である。高知なら飛行機で東京に出てしまう選択肢もあるだろう
その結果、四国各県で独り勝ちだった県庁所在地で超高齢化、生産年齢(若者のみならず現在の還暦すぎのバブル世代も含めて)の不在状態が起きている
すると10年以内で四国そのものが荒廃することは目に見えているのだ

7 : 2021/09/01(水) 10:50:33.409 ID:CVQHY9SOr
何勝手なイメージ持ってるの
10 : 2021/09/01(水) 10:51:15.465 ID:eKnGX/as0
11 : 2021/09/01(水) 10:51:34.980 ID:950SFlNb0
1レスも読む気起こらないのは何故か
12 : 2021/09/01(水) 10:51:45.415 ID:nkOMYugzr
選ばれた人しかいけないからな
13 : 2021/09/01(水) 10:52:35.728 ID:qHp4JCtJ0
3行
18 : 2021/09/01(水) 10:53:30.120 ID:TxWTGOkO0
>>13
ガ●ジ
大暴れ
14 : 2021/09/01(水) 10:52:46.404 ID:LgmVg++ir
茨城スゲー
15 : 2021/09/01(水) 10:52:58.201 ID:rFkdUvWjr
香川徳島愛媛とあと何だっけ
28 : 2021/09/01(水) 10:59:32.963 ID:eKnGX/as0
>>15
島根じゃね
16 : 2021/09/01(水) 10:53:09.674 ID:5F/YZMJ7r
愛媛?
17 : 2021/09/01(水) 10:53:21.187 ID:xYj29iZar
愛媛でしょちなうどん
19 : 2021/09/01(水) 10:53:37.622 ID:RL8BTRi40
今日スクリプト異常に多い
20 : 2021/09/01(水) 10:53:44.186 ID:zLeXyPa4d
松山市ってまだ人口50万人いるっけ?
3年前くらいに見たので結構ギリだった気がする
30 : 2021/09/01(水) 11:00:18.668 ID:eKnGX/as0
>>20
もう人口減に転じてる
一番多いのは70代だ

70代が死んだらどうなるのか?
もっとひどくなる
2030年には3人に1人が老人になる
街が「棺桶」になる

21 : 2021/09/01(水) 10:53:44.639 ID:mnTrLwYnr
長宗我部なんざほぼ影響無いけどな
22 : 2021/09/01(水) 10:54:10.483 ID:4AA3qEfb0
70代が一番多いのって全国だよ?
それもほぼ全部じゃね
25 : 2021/09/01(水) 10:56:18.673 ID:eKnGX/as0
>>22
それは間違いだよ
世田谷区を見てみろ
レス25番の画像サムネイル
24 : 2021/09/01(水) 10:55:14.743 ID:eKnGX/as0
松山以下の都市は「すでに死んでいる」
たとえば今治市はいまでこそ人口14万の片田舎だが、1950年当時は20万人だったんだよ
これは本当にとてつもないことだよ。東京の町田市がいまは43万人で、50年当時は5万人だから。70年前なら東京圏から見ても都会に見える都市だった

なぜこんなに落ちぶれたのか
それは戦後高度成長期が終わったから。今治タオルで有名なように、今治は瀬戸内の工業都市として繁栄した
しかし、工業全盛の時代は日本では40年前に終わっている。生産拠点が中国やアジアに移ったから
すると工場はみんな閉業し、大量に必要だった労働力が亡くなり、当時住んでた人がそのまま高齢化した
今治はすでに老人だらけの状態から、彼らが死にまくって人口激減のフェーズに入って久しい

今治の凋落の姿こそ、松山の未来なのだ

27 : 2021/09/01(水) 10:59:16.215 ID:eKnGX/as0
>>24
もちろん
こういう今治みたいなポジションの衰退は
他の田舎地帯でも起きている
宮崎の場合、延岡、都城などが過疎化して宮崎市一極突出状態になったし
秋田なら能代、大舘などが衰退、山形なら酒田や米沢の衰退だ

問題は、カバーする大都市が四国の中にないということ
いままで田舎の県は県内全体がダメになっても県都が人口や経済を増やすことでやりくりしていたし、
県都がダメになっても東北なら仙台九州なら福岡がその代わり一気に目覚ましく発展していて、人口が増えて若者が増えて中心街再開発で経済も目に見えてよくなっているが
四国にはその増える側がなく、海峡大橋や飛行機で外の大都市に出てしまう

26 : 2021/09/01(水) 10:56:25.711 ID:CPzEkc/kr
万民最近見ないな
29 : 2021/09/01(水) 10:59:38.173 ID:0KksV48hr
今は時期が悪い
31 : 2021/09/01(水) 11:03:46.048 ID:eKnGX/as0
高齢化対策として本来必要なことは
生活弱者の住みやすさの改善だ。コンパクトシティといって、公共交通を充実し、クルマで長距離移動せずとも徒歩スケールで生活が完結できるようにする
すると老人でも自活・通院や買い物などがマイカーなしでできるようになる(動けなくなった時のための福祉施設も市内に作る)
老人に優しい街は子育て世代にも優しいわけで、車離れの若者でも暮らせる、妊婦さんでも安心して街に出れる環境の方が、少子化対策、将来人口への支援になる
これは平成以降の流れを見れば明々白々なことだ

にもかかわらず、松山市は平成以降やってきたことは、外環道路などのバイパス、高規格道路の整備であり、中心街機能のロードサイド移転ばかりだった
つまり「マイカーで遠出するのがこの都市のデフォだ。それができないなら4ね」というやり口である。そりゃ、松山はダメになって当然だ
こんな将来性も計画性もない愚劣な都市

32 : 2021/09/01(水) 11:03:52.132 ID:kspxYMvBr
何故やった
33 : 2021/09/01(水) 11:04:04.265 ID:2ELp0H+er
香川=うどん
高知=カツオのたたき
愛媛=みかん
徳島=?
34 : 2021/09/01(水) 11:04:07.618 ID:aXkVhm1E0
四国は廃棄物産業を伸ばすべきだね
実際増えてる
核発電所も誘致しまくれ
100棟たてろ
45 : 2021/09/01(水) 11:10:05.227 ID:eKnGX/as0
>>34
在日米軍基地も移転するべきだろうね
辺野古ではなく徳島空港へ
35 : 2021/09/01(水) 11:04:15.954 ID:YAdPWRyFr
しっこく!しっこく!
36 : 2021/09/01(水) 11:04:56.185 ID:zyYJxKQ90
ぶっちゃけ本州でないところには移住したくないわ
42 : 2021/09/01(水) 11:07:18.857 ID:eKnGX/as0
>>36
ただでさえそういうハンデはあるよな
だが本州でないなりの高付加価値がない
北海道みたいに観光地、ブランド力もないだろ?
ニセコのように世界中のセレブが移住したり別荘を持ったりする街が四国のどこにあるよ
田舎なんか観光でしか食えないのに

バカしかいないのが四国。日本で最初に地方丸ごと破綻する地域になることは不可避だよ。残念ながら

37 : 2021/09/01(水) 11:05:05.320 ID:gHmTlAGJr
あ、ダイナマイトっす…
38 : 2021/09/01(水) 11:05:08.783 ID:gnOCV4im0
乗っ取られるんじゃねえの
39 : 2021/09/01(水) 11:05:18.241 ID:gnOCV4im0
また外国に乗っ取られるんじゃねえの
40 : 2021/09/01(水) 11:06:00.196 ID:eKnGX/as0
人口が減っているのに、道路を作り続け、ロードサイドに公共施設を移転させ、チェーン店舗を誘致し、田んぼを宅地分譲し無限膨張させていく
そんな都市がどうなるかは、子どもでもわかることだ
分母の人口が減っている以上、開発したところでそこに集まる人もいない。もともと町のある中枢部では空き店舗、空き家ばかりが増える
すると市内全域がスカスカ状態になる。中枢部の古くから町がある場所の老朽インフラの更新費用と、周縁部に広げたインフラの建設費が重くのしかかる
双方が共食いでダメになりながら財政難になる
放漫経営がひどすぎる。小学生にシムシティやらせたようなクソ自治体、日本で一番愚か者の巣窟が松山なのか
41 : 2021/09/01(水) 11:07:10.074 ID:D9cwc9AE0
四国は滅びれば良いと思うけど交通インフラに利益求めるのは違う
鉄道はもう一度国営化するべき
43 : 2021/09/01(水) 11:08:24.023 ID:eKnGX/as0
>>41
国営化ということになると
横浜市の人口に満たない四国住民のために
一生に一度も四国に上陸しないだろうし、四国人と知り合うこともないであろう1億2000万人近くの納税者が負担するという不公平が発生するから無理
50 : 2021/09/01(水) 11:13:13.184 ID:YVLarPyS0
>>41
むしろJR四国は西日本か九州に統合すべき
10年以内にやらなければならない
52 : 2021/09/01(水) 11:14:18.321 ID:YC+hbrVV0
>>50
地域じゃなくて線路車両営業に再統合が望ましいと思う。東海の便利な新幹線運動潰せるし
54 : 2021/09/01(水) 11:15:06.216 ID:YVLarPyS0
>>52
それも一理ある
55 : 2021/09/01(水) 11:16:39.154 ID:YVLarPyS0
>>52
まあでも正直四国に電車いらないだろ
車社会に移行させるべき
完全に車社会に移行させるべき
57 : 2021/09/01(水) 11:17:54.403 ID:YC+hbrVV0
>>55
免許ない人どうすんのよ。通勤通学ラッシュはバスじゃ捌けないしみんな車になったら渋滞凄いのよ
60 : 2021/09/01(水) 11:20:00.352 ID:eKnGX/as0
>>57
これか
レス60番の画像サムネイル
44 : 2021/09/01(水) 11:09:37.904 ID:eKnGX/as0
過疎地というと山陰が酷いイメージだが
人口が最も少ない鳥取には砂丘というキラー・コンテンツがある
島根も出雲大社があるし、世界遺産なら石見銀山

四国には観光資源がない
最大消費地の東京首都圏から行く価値のあるものがないし、ましてインバウンド需要にかなうものがない

46 : 2021/09/01(水) 11:11:55.248 ID:zyYJxKQ90
岩国がだいぶ近いから米軍もいらないと思う
47 : 2021/09/01(水) 11:11:57.742 ID:YC+hbrVV0
ただ四国嫌いな人のスレ
48 : 2021/09/01(水) 11:11:59.700 ID:H6vF1uYrr
お庭の片付けをしとかなくちゃ。
49 : 2021/09/01(水) 11:13:07.893 ID:eKnGX/as0
山形で考えてほしい
まず庄内のどこかのムラが過疎化しても酒田ないし鶴岡の繁栄によってカバーできていた
置賜なら米沢、最上なら新庄が同じだ
酒田がダメになっても、米沢とかが斜陽に転じても、県都の山形一極に資源投入して県全体をカバーした
その山形市で人口が減り、デパートが亡くなっていても、山形市は仙台と隣接して大量の高速バスが発着している日帰り圏で「仙台市山形区」として、東北全体のカバーができている

四国はそれができない
県都がダメになったら四国全体が横並び一斉に死ぬしかない。レミングスのように

51 : 2021/09/01(水) 11:13:20.320 ID:4a0o8Zt+r
マジかよ万民元気そうでなにより
53 : 2021/09/01(水) 11:14:38.502 ID:xgNUHIQXd
今日の畳ガ●ジスレ
56 : 2021/09/01(水) 11:16:42.812 ID:mQvbZENlr
香川
徳島
淡路島
愛媛
高知
58 : 2021/09/01(水) 11:18:01.701 ID:Fi1QX7djr
うどんとかつおとみかんと何だっけ
59 : 2021/09/01(水) 11:18:51.227 ID:eKnGX/as0
正直、四国は「四国県」にすればよかったと思う。単独で一つで
北海道はあれほどの面積(四国のなんと6倍)だけど単独だろ。だから道都の札幌は200万都市に繁栄できた。道内全体が集まったから
四国の都を1つ作り、そこに全島民の集約化の流れを作った方が、まだこれからの大都市時代を乗り切れたと思う
ただしそうすれば高知市や徳島市は今以上にひどく衰退しただろうし、何よりも、その場合の四国県の県都にふさわしい都市は松山ではない
61 : 2021/09/01(水) 11:20:59.014 ID:quAiiy9t0
2035年問題で四国と東北にある自治体の大半が消滅するのは確定事項
62 : 2021/09/01(水) 11:21:07.275 ID:Oc70eEQvr
3ヶ月しか使えないの微妙だな

コメント

タイトルとURLをコピーしました