囲碁、藤井聡太が3人いて羽生が全盛期みたいな状態なのに1ミリも人気が出ない

1 : 2021/08/27(金) 23:00:20.73 ID:E5WDGklZ0
国際戦もあるのに
2 : 2021/08/27(金) 23:00:53.13 ID:E5WDGklZ0
一力くん今日ボコられてて草なんだ
3 : 2021/08/27(金) 23:01:23.07 ID:E5WDGklZ0
芝野虎丸が一般知名度0は草
囲碁無能すぎる
7 : 2021/08/27(金) 23:01:43.26 ID:k6DH5u82d
>>3
見たけど豊島みたいなチー牛やん
10 : 2021/08/27(金) 23:02:13.19 ID:E5WDGklZ0
>>7
顔が似てるって刹那話題になったな
4 : 2021/08/27(金) 23:01:25.36 ID:k6DH5u82d
国際戦でやられるからやろ
8 : 2021/08/27(金) 23:01:50.29 ID:E5WDGklZ0
>>4
一力くんを信じろ
5 : 2021/08/27(金) 23:01:36.50 ID:E5WDGklZ0
井山すら知名度2割なさそう
6 : 2021/08/27(金) 23:01:40.75 ID:K/gJAzrM0
藤井が3人いたらそれは藤井ではないやろ
9 : 2021/08/27(金) 23:01:55.73 ID:v40W9ohZ0
Jリーグみたいだよな囲碁の世界
13 : 2021/08/27(金) 23:02:29.26 ID:E5WDGklZ0
>>9
全くその通りや
韓国中国つよすぎ
11 : 2021/08/27(金) 23:02:18.05 ID:yo0Q/7mJa
見た目がね…
12 : 2021/08/27(金) 23:02:21.40 ID:aaYjbdHP0
ざっくりルールがわかる将棋とまるでわからん囲碁
16 : 2021/08/27(金) 23:02:49.49 ID:E5WDGklZ0
>>12
プロもほぼ理解出来てないやろあれ
20 : 2021/08/27(金) 23:03:33.05 ID:+QawHlJla
>>12
ルールはわかるが戦法というか定石というかがわからん
24 : 2021/08/27(金) 23:03:55.97 ID:E5WDGklZ0
>>20
定石がほぼないという地獄みたいな事実
14 : 2021/08/27(金) 23:02:33.34 ID:+QawHlJla
最近NHKの囲碁の奴見始めたわ
アシスタントが眼福やねん
27 : 2021/08/27(金) 23:04:39.83 ID:E5WDGklZ0
>>14
美人多いよね
135 : 2021/08/27(金) 23:17:47.37 ID:kpWoCy310
>>14
ぱるにゃすやな
15 : 2021/08/27(金) 23:02:37.67 ID:4H5PwhUP0
本当に藤井レベルなら中韓にも勝てるやろ
18 : 2021/08/27(金) 23:03:06.29 ID:E5WDGklZ0
>>15
一力はアンダー20は勝ったぞ
17 : 2021/08/27(金) 23:03:06.03 ID:zJpT6kbXr
ルールがムズすぎ
オセロ位シンプルでないと
19 : 2021/08/27(金) 23:03:16.71 ID:BdORn/J3a
囲碁とかいうガ●ジゲームなんて誰がみんねん、やったことないけどわいでもチャンピオンになれるわ
21 : 2021/08/27(金) 23:03:34.36 ID:E5WDGklZ0
>>19
それは無理や
49 : 2021/08/27(金) 23:07:22.46 ID:BdORn/J3a
>>21
どうせチー牛ばっかやしワイがワンパンで仕留めらるわ
ちな192センチ105キロ吹奏楽部
23 : 2021/08/27(金) 23:03:55.51 ID:+QawHlJla
>>19
なんか草
22 : 2021/08/27(金) 23:03:47.88 ID:G992n6e7a
ある程度勉強しないと終局でどっちが勝ったか分からないってのが糞
25 : 2021/08/27(金) 23:04:18.36 ID:E5WDGklZ0
>>22
これほんま囲碁のくそ要素
26 : 2021/08/27(金) 23:04:20.88 ID:EEtPYsfG0
囲碁ってつまらんやろ🙍
28 : 2021/08/27(金) 23:04:50.34 ID:E5WDGklZ0
>>26
せやな
29 : 2021/08/27(金) 23:04:55.43 ID:C5Tt8onN0
黒と白の石を打ってるだけでクソ地味だし棋士に魅力が無い。井山とかゴミ
そもそも日本一になっても世界一にはボコられてる時点で白ける
46 : 2021/08/27(金) 23:06:52.67 ID:E5WDGklZ0
>>29
井山ですら中韓にボコられてるのはやばいはね
30 : 2021/08/27(金) 23:04:55.60 ID:hx++qXNZr
幼稚園の女棋士は?まだおるんか?
43 : 2021/08/27(金) 23:06:14.05 ID:E5WDGklZ0
>>30
もう中学生くらいや
女にしてはそれなりに強い
51 : 2021/08/27(金) 23:07:29.23 ID:hx++qXNZr
>>43
はや、もうそんなに立つのかよ
幼稚園から中学生なら6年ぐらいかぁ
64 : 2021/08/27(金) 23:09:16.45 ID:E5WDGklZ0
>>51
女のタイトル戦に絡むくらいにはようやっとる
31 : 2021/08/27(金) 23:05:05.78 ID:o504br6b0
先手有利のゴミゲームだから
32 : 2021/08/27(金) 23:05:07.11 ID:+QawHlJla
終局さえわかればおもろいんやろなあ
33 : 2021/08/27(金) 23:05:31.09 ID:K/gJAzrM0
コミってめっちゃ白けん?
34 : 2021/08/27(金) 23:05:32.91 ID:E5WDGklZ0
菫ちゃんそれなりに強くてそれなりに可愛いのに完全に世間に忘れられたよな
35 : 2021/08/27(金) 23:05:36.43 ID:XIa7Xk7V0
将棋もつまらなくなってきたから同じもんや
36 : 2021/08/27(金) 23:05:37.66 ID:VGavUqkC0
ヒカルの碁を活かせんかった無能団体なんやろ
37 : 2021/08/27(金) 23:05:41.60 ID:waajNLUIr
将棋は一般人にも普及しとるからな
大抵の家に将棋盤あるし
38 : 2021/08/27(金) 23:05:57.85 ID:OqGreA8z0
囲碁なんざ将棋より興味持たれない
39 : 2021/08/27(金) 23:06:00.70 ID:7FRiRK0K0
井山の知名度1%ないやろ
40 : 2021/08/27(金) 23:06:03.82 ID:X4Q/Oyh50
今もアルファゼロが最強なんか?
あれから結構時間経ったやろ
41 : 2021/08/27(金) 23:06:04.07 ID:IGL45r/F0
終盤がチマチマしてて地味すぎる
44 : 2021/08/27(金) 23:06:42.40 ID:9CLKHwbpr
>>41
接戦の終盤の寄せの駆け引きはおもろいやろ!
なおそんな接戦になることがそんなに無い模様
42 : 2021/08/27(金) 23:06:03.66 ID:IW5VdNHp0
見ろよ
45 : 2021/08/27(金) 23:06:47.51 ID:ki93qAVO0
将棋は幼稚園児ですらルール覚えられるからな
50 : 2021/08/27(金) 23:07:27.87 ID:E5WDGklZ0
>>45
ルールだけなら囲碁のほうが簡単なんだよなあ
なお勝ち方はプロでも分かってない模様
47 : 2021/08/27(金) 23:06:57.30 ID:+OUTJrO5d
ヒカルの碁読んでてもルールわからなかった
48 : 2021/08/27(金) 23:07:18.67 ID:xWVBxzMU0
将棋は広報上手いよな
53 : 2021/08/27(金) 23:07:44.70 ID:E5WDGklZ0
>>48
囲碁が無能すぎるとも言える
56 : 2021/08/27(金) 23:08:24.88 ID:GDqzO8Wm0
>>48
大山と米長が天才すぎただけで今は無能の集団だぞ
71 : 2021/08/27(金) 23:09:37.41 ID:E5WDGklZ0
>>56
怪鳥は有能やろ
86 : 2021/08/27(金) 23:10:59.53 ID:GDqzO8Wm0
>>71
佐藤康光か?あの人はすごいんだろうが
「佐藤さんはA級棋士を務めながら会長も兼任するなんて本当に凄すぎます」
とかのんきにコメントするバカばっかりやないけ
92 : 2021/08/27(金) 23:11:52.76 ID:E5WDGklZ0
>>86
まあしゃーない
力戦派の康光か大山にしかそんなまね出来ない
104 : 2021/08/27(金) 23:13:51.25 ID:GDqzO8Wm0
>>92
そんな凄い佐藤さんに兼任させてしまって申し訳ないというなら分かる
が、佐藤さんに負担をかけて何故そこでお前がドヤるとツッコミ入れたくなる棋士たちは何なんや頭悪いんか
109 : 2021/08/27(金) 23:14:34.46 ID:E5WDGklZ0
>>104
才能を前に永瀬のように振り切れないメンタル雑魚や
103 : 2021/08/27(金) 23:13:50.97 ID:X4Q/Oyh50
>>56
米長はソフト対プロの企画を組んだタイミングが神がかってた
ほんまに有能やあの人
114 : 2021/08/27(金) 23:15:23.06 ID:E5WDGklZ0
>>103
電王戦のタイミングはあそこしか無かったな
アルファ碁との勝負がやばかった囲碁と完全にあそこで差がついた
128 : 2021/08/27(金) 23:17:02.48 ID:Tyo684bHd
>>114
あのタイミングは完璧やったな。二年遅れてたら何も面白くなかったやろ
133 : 2021/08/27(金) 23:17:37.60 ID:E5WDGklZ0
>>128
当時の羽生がでなかったのもでかい
変わりに天彦が殺されたが
149 : 2021/08/27(金) 23:19:35.50 ID:QHpty+zh0
>>114
囲碁はディープラーニングとの相性が良すぎて(というか旧来アルゴリズムとの相性が悪すぎて)
一発で簡単にぶち抜かれた点は可哀想だったな
将棋は徐々にプロを追い越したから時間が稼げた
165 : 2021/08/27(金) 23:21:01.55 ID:X4Q/Oyh50
>>114
永瀬が事前研究で見抜いたソフトのバグを付いて勝ったのめちゃくちゃ熱かったわ
52 : 2021/08/27(金) 23:07:31.60 ID:BS6Z/5900
井山虎丸の二強時代いつまで続くんや
58 : 2021/08/27(金) 23:08:29.80 ID:E5WDGklZ0
>>52
今は井山、虎丸、許、一力の四強時代や
156 : 2021/08/27(金) 23:20:23.72 ID:+ixT9kaF0
>>52
今は井山と一力の2強やろ
54 : 2021/08/27(金) 23:07:54.12 ID:0Gw5WWEo0
Q.命をかけて神と打つなら何子置く?
A.本因坊秀和「命かけるんなら何子置いても打たんわ」
59 : 2021/08/27(金) 23:08:30.05 ID:qR8wboRCr
>>54
勝ったら神が死ぬんか
55 : 2021/08/27(金) 23:07:59.54 ID:I0HE0xcd0
国際戦がある以上は中韓ボコれるぐらいのが出てこないと人気は出ないやろ
62 : 2021/08/27(金) 23:08:47.54 ID:E5WDGklZ0
>>55
一力を信じろ
57 : 2021/08/27(金) 23:08:28.96 ID:H4ZEhvma0
一力のクソメンタル草生える
75 : 2021/08/27(金) 23:10:08.61 ID:E5WDGklZ0
>>57
名人戦1日目で勝勢で草枯れた
60 : 2021/08/27(金) 23:08:30.09 ID:9CLKHwbpr
ルールは単純やけどゲーム性は複雑とかいう機械学習に向いたゲームだったのが悲劇になるとは思わんやろ
61 : 2021/08/27(金) 23:08:40.61 ID:zaiqzS8w0
将棋は初心者でもどっちが攻めてるのかはわかるからな
67 : 2021/08/27(金) 23:09:20.04 ID:9CLKHwbpr
>>61
プロ(これ生きてるんかな……)
プロ(これ生きてるんかな……)
63 : 2021/08/27(金) 23:08:59.72 ID:tSehwqk20
囲碁って陣取り合戦?
78 : 2021/08/27(金) 23:10:16.87 ID:E5WDGklZ0
>>63
せやで
89 : 2021/08/27(金) 23:11:40.74 ID:tSehwqk20
>>78
ほぇー
なんとなく囲めばいいのはわかる
65 : 2021/08/27(金) 23:09:17.64 ID:C5Tt8onN0
囲碁って人気無い癖に在日特権で棋戦賞金が将棋より高いんだろ。それも何か癪に障るわ。業界ごと無くなれや
66 : 2021/08/27(金) 23:09:17.07 ID:GDqzO8Wm0
まじで「五目並べじゃダメなんですか」と言いたくなるからな
68 : 2021/08/27(金) 23:09:25.18 ID:vIui914w0
虎丸はニュースとかで特集組まれてたり
話題になったのにな
69 : 2021/08/27(金) 23:09:28.15 ID:GhuIiB6T0
将棋は完全なる知識ゲーだけど囲碁は半分運ゲーだからなあ
競技性が高い将棋の方がおもろいんよな
70 : 2021/08/27(金) 23:09:37.00 ID:Oj625xLb0
スマホアプリでやってみたけどどうなったら終局なのか分からんかった
76 : 2021/08/27(金) 23:10:15.39 ID:IW5VdNHp0
>>70
お互いもう打つとこねえわってなったら
72 : 2021/08/27(金) 23:09:49.23 ID:fRz5AzJHd
世界的なチェスに似てすらいないもん流行るわけ無いやん
73 : 2021/08/27(金) 23:10:04.40 ID:p39se19z0
囲碁とかルールわかりにくい競技は流行らん
74 : 2021/08/27(金) 23:10:07.67 ID:OtC5LGMq0
将棋はハンデてんこ盛りにすればプロVS素人も成立するけど
囲碁って素人は皆殺しやろ
77 : 2021/08/27(金) 23:10:16.26 ID:d9lonczn0
とりあえず王を詰ませばいい将棋はなんとなくわかりやすいけど囲碁はわからんわ
陣取りゲームでわかりやすいですってやってる人間は言うけど前提の理解度が違いすぎてそら盛り上がらんわって思う
79 : 2021/08/27(金) 23:10:18.33 ID:JTZ1k8laa
ヒカルの碁でしか知らんけどちうごくがやっぱ強いんか?
80 : 2021/08/27(金) 23:10:19.44 ID:F8OQBxLtd
百田尚樹がこの前Twitterでなんか吠えてたな
81 : 2021/08/27(金) 23:10:25.09 ID:UcdoLkv+d
囲碁何が楽しいか分からん
ちなアマ二段
85 : 2021/08/27(金) 23:10:52.85 ID:E5WDGklZ0
>>81
凄い
ワイも分かってない
82 : 2021/08/27(金) 23:10:26.96 ID:ArliO0w50
囲碁って国際試合もあるんか?
おもろそうやん
93 : 2021/08/27(金) 23:12:39.31 ID:E5WDGklZ0
>>82
中韓が中国の卓球並かそれ以上に強いけどね
83 : 2021/08/27(金) 23:10:30.41 ID:P+lKIAua0
囲碁もソフト強いんか?
87 : 2021/08/27(金) 23:11:01.72 ID:UcdoLkv+d
>>83
機械の圧勝やで
88 : 2021/08/27(金) 23:11:18.13 ID:E5WDGklZ0
>>83
囲碁の方がもとはくそ強
今は人間と離れすぎて測れない
84 : 2021/08/27(金) 23:10:46.05 ID:LArUF3izd
中韓に勝てないのがね
やっぱ世界取らないと
95 : 2021/08/27(金) 23:12:52.73 ID:E5WDGklZ0
>>84
一力を信じろ
90 : 2021/08/27(金) 23:11:46.00 ID:X4Q/Oyh50
陣取りなのはわかるけど補足的なルールのとっつき辛さが初心者にハードル高すぎるんよ
94 : 2021/08/27(金) 23:12:48.68 ID:70KR5MSrM
将棋て中韓もあるん?
101 : 2021/08/27(金) 23:13:31.49 ID:E5WDGklZ0
>>94
中国に将棋の元みたいなやつがあるのは知ってるが将棋はあんまりさされてないんとちゃうんか?
105 : 2021/08/27(金) 23:13:56.90 ID:k6DH5u82d
>>94
シャンチーとチャンギやな
107 : 2021/08/27(金) 23:14:03.58 ID:QHpty+zh0
>>94
中国将棋
朝鮮将棋がそれぞれ存在するし
庶民レベルでは囲碁よりそっちの方が人気あるのも同じ
96 : 2021/08/27(金) 23:12:56.31 ID:+QawHlJla
イエ口ーデビルみたいなのが作れたら最強らしい
102 : 2021/08/27(金) 23:13:48.07 ID:noVHgQ160
頂点は常にひとりやぞ
106 : 2021/08/27(金) 23:14:01.94 ID:E5WDGklZ0
序盤定石すらほぼないのやばすぎよな
110 : 2021/08/27(金) 23:14:55.52 ID:JTZ1k8laa
>>106
初手、天元!w
111 : 2021/08/27(金) 23:14:59.62 ID:UcdoLkv+d
>>106
55打っとけばええで33されて終わるけど
146 : 2021/08/27(金) 23:19:02.03 ID:E5WDGklZ0
>>111
将棋と比べたら貧弱すぎよな
112 : 2021/08/27(金) 23:15:04.44 ID:+biJqCAj0
勝ち負けがわかりにくい
ルールわかって楽しくなるまでが遠すぎる

とにかくこの2点を解決せんと

117 : 2021/08/27(金) 23:16:03.46 ID:E5WDGklZ0
>>112
プロレベルやないと楽しくないんとちゃうか?
137 : 2021/08/27(金) 23:17:50.71 ID:F3WYhlKp0
>>117
興味持ち出してそのへんの碁会所通いたてレベルが一番楽しいと思うで
142 : 2021/08/27(金) 23:18:47.78 ID:UcdoLkv+d
>>137
それ信じて二段まで行ったけど楽しくないで
151 : 2021/08/27(金) 23:19:44.26 ID:E5WDGklZ0
>>137
段とか絶対無理やけど現状全く自分がするのは面白くないわ
113 : 2021/08/27(金) 23:15:05.97 ID:X4Q/Oyh50
定石無かったらみんなどうやって序盤勉強するんや?
棋譜並べだけやと感覚わからなそう
125 : 2021/08/27(金) 23:16:29.71 ID:UcdoLkv+d
>>113
流石に定石はあるで
129 : 2021/08/27(金) 23:17:03.83 ID:9CLKHwbpr
>>125
AI「新しい定石作るやで~」
134 : 2021/08/27(金) 23:17:43.06 ID:6veyjJ0n0
>>125
囲碁の定石とか見せられてもなんもわからん…
115 : 2021/08/27(金) 23:15:56.50 ID:F3WYhlKp0
対戦感薄くてつまらんねん
116 : 2021/08/27(金) 23:15:58.37 ID:FNQ25hhm0
ほんま今のキッズって囲碁に触れる機会なくね?
124 : 2021/08/27(金) 23:16:26.10 ID:E5WDGklZ0
>>116
まず碁がないよな
118 : 2021/08/27(金) 23:16:03.55 ID:6veyjJ0n0
将棋は初心者でも強くなる道筋わかる
囲碁は何したらええんや……
119 : 2021/08/27(金) 23:16:08.46 ID:9CLKHwbpr
トッププロ相手に4子置きで勝ち越すAI意味分からん……
120 : 2021/08/27(金) 23:16:09.62 ID:QTzTxCvQa
今までは上級国民側に支持されてたのにここまで露出下手だと将来は怪しいな
121 : 2021/08/27(金) 23:16:15.70 ID:iBNPuA2F0
囲碁将棋とかがちで年寄りしか興味ないやろ
122 : 2021/08/27(金) 23:16:21.48 ID:1uwLPWVl0
でも虎丸くんは嵐と共演したんでしょ?
130 : 2021/08/27(金) 23:17:06.07 ID:+QawHlJla
>>122
なんかアーティストと対談してたような気がする
123 : 2021/08/27(金) 23:16:23.38 ID:YD1CRzidd
将棋の落ちこぼれがやる遊びやろ
日本トップクラスでも中韓には手も足も出ないわけやし
126 : 2021/08/27(金) 23:16:37.37 ID:h8/OfdOm0
ルールは簡単だけどどっちが勝ってるかわからん
127 : 2021/08/27(金) 23:16:56.78 ID:QHpty+zh0
囲碁はゲームの特性上世界的にあんまりルールがバラけなかったから
統一するのもやりやすかったから
将棋というかチャトランガ系のゲームは気付いた時には
もはや別物レベルでバラバラになってたから統一不可能だった
でも競技人口は世界中の殆どの地域でチャトランガ系のゲームが優勢
159 : 2021/08/27(金) 23:20:32.01 ID:F3WYhlKp0
>>127
分派が多いよな
まあチェスが強いんやろけど
ゲームとして楽しい作りなのはシャンチーか将棋だわ
131 : 2021/08/27(金) 23:17:23.25 ID:6A336w570
麻雀と囲碁ってどっちがむずい?
それとどっちがおもろい?主観で構わん
139 : 2021/08/27(金) 23:18:02.78 ID:E5WDGklZ0
>>131
圧倒的に麻雀が簡単やし楽しいやろ
141 : 2021/08/27(金) 23:18:23.47 ID:X4Q/Oyh50
>>131
囲碁の方がムズいし麻雀の方がおもろいワイは
囲碁はやってて強くなれるイメージが湧かんのがきつい
132 : 2021/08/27(金) 23:17:27.97 ID:diAlqOaBr
しかも女流が一般棋戦準優勝するくらい女流のレベル上がってんのに
138 : 2021/08/27(金) 23:17:52.60 ID:qxfX1igw0
しかも滅茶苦茶可愛い女性棋士もいる
しかも将棋みたいなパチモノじゃない本当の棋士
140 : 2021/08/27(金) 23:18:15.31 ID:YRkouw6N0
国際戦で負けるからだろ
マイナーでアジアしかやってないのに負けるからそら人気出ないよ
野球が常に韓国や台湾にボコられたら人気なくなるよ
囲碁はそういう状態
155 : 2021/08/27(金) 23:19:55.42 ID:6veyjJ0n0
>>140
そもそもボコられてるのすら知られてないから関係ないやろ
将棋も別に世界戦なんて話聞かんぞ
143 : 2021/08/27(金) 23:18:51.49 ID:kpWoCy310
国際戦あるのめちゃくちゃ羨ましいわちな将棋
144 : 2021/08/27(金) 23:18:55.24 ID:atZsqoQop
アマ2段までやってたけど多分5目くらい勝っとるよな……?くらいしか形勢判断効かんし人気でないのはしゃーないわ
チェスとか将棋みたいに駒が違ったり王取ったら勝ちみたいな分かりやすいとこもないし
154 : 2021/08/27(金) 23:19:53.62 ID:9CLKHwbpr
>>144
生き死に読めるようになるまで時間かかり過ぎや
160 : 2021/08/27(金) 23:20:32.53 ID:UcdoLkv+d
>>144
NHK見ててもよう分からんしな
145 : 2021/08/27(金) 23:19:01.77 ID:Jz2/yb5jr
囲碁はなぜかアマもプロの碁に興味ないし
148 : 2021/08/27(金) 23:19:18.33 ID:XkUPS69u0
囲碁は初心者になるまでが難しいんよな
150 : 2021/08/27(金) 23:19:41.49 ID:xgSk9FNid
囲碁って真面目にもうちょい競技人口増やす努力せんでええんか?
10年後には半分ぐらいになってもおかしくないやろ
157 : 2021/08/27(金) 23:20:24.38 ID:E5WDGklZ0
>>150
リアルに半分以下になるやろ
152 : 2021/08/27(金) 23:19:46.31 ID:BS6Z/5900
psのヒカ碁の移植版アプリで出したら言い値で買うのに
153 : 2021/08/27(金) 23:19:49.49 ID:GDqzO8Wm0
5歳の子供の前に将棋と碁を置いてみ
碁で遊ぶ子供の方が多いけど、碁は打たず投げたりおハジキしたり並べたり碁はせえへん
将棋は遊び方が分からんから素直に将棋を教わるしかない

この差や

162 : 2021/08/27(金) 23:20:40.27 ID:K/gJAzrM0
>>153
確かに碁盤でやるのは五目ならべか将棋やったわ……
158 : 2021/08/27(金) 23:20:31.95 ID:nEPfipp9M
国際戦でバチバチやって負けるより国内レベルでイキってる方が人気出るのは海外も同じなんかね悲しいわ
161 : 2021/08/27(金) 23:20:36.66 ID:p4XJDtF40
将棋にはないヒカルの碁という最強の武器を持ってしてこれだからもう無理やろ
163 : 2021/08/27(金) 23:20:48.91 ID:RDXqLEIar
日本の囲碁の競技人口は中国の10分の1、韓国の4分の1だけど
そんな中国ですら麻雀や中国将棋の方が親しまれてるんだろ?
166 : 2021/08/27(金) 23:21:02.89 ID:XkUPS69u0
井山とかいうめちゃくちゃ強いのにどこが強いかよくわからんやつ
将棋界の豊島に近い
167 : 2021/08/27(金) 23:21:05.13 ID:nLY2BzcP0
本因坊「最初の将棋の名人はワイや」

コメント

タイトルとURLをコピーしました