- 1 : 2021/08/17(火) 06:34:02.13 ID:CAP_USER9
-
8/17(火) 5:30配信 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/df38a467ba1aa3ff520ce9b3bafa56a3da415e7c
「週刊文春」が8月26日発売号を最後に電車の中づり広告を終了する。同誌は約51万7千部(日本雑誌協会調べ)と業界トップ。首都圏を中心に通勤時の風景として定着した「中づり」はなくなってしまうのか。
同誌の加藤晃彦編集長は「中づりは雑誌の象徴というべき『ブランド広告』でもあり、一つの文化だった」と話す。
地下鉄・東京メトロの広告会社・メトロアドエージェンシーの営業担当者によると、「雑誌の中づり広告は近年減っている」という。同誌の撤退で、減少傾向に拍車がかかる可能性がある。
中づりは、通勤時に興味を持った会社員らが駅の売店で雑誌を購入するという「すぐれたビジネスモデル」(加藤氏)だった。
だが、ニュースの鮮度が短期間で下がりやすいネット時代には合わなくなりつつある。中づりには雑誌編集の自由を縛る「足かせ」の面があるからだ。
■誌面校了よりも1日早いという苦しみ
中づり広告は、右側(右トップ)には政治家の汚職など硬いニュースを置き、左側(左トップ)には芸能や医療・健康などの軟らかいニュースを置く。その間に他の記事の見出しを並べる。誌面の骨格を中づりを作成する段階で定める必要がある。
週刊文春の誌面の校了は火曜夜だが、中づりは日曜にほぼ完成させ、月曜夜に校了する必要がある。そのため火曜の時点で、重大な事件が発生したり、スクープをつかんだりした場合、誌面に入れられても中づりには間に合わない。
一方、特報や速報を途中から割り込ませるために中づりで予告した記事を誌面から外せば、読者や書店からクレームを受ける恐れがある。
■コスト削減し 電子版強化に資本投下
また、同誌は今年3月に電子版を開始した。記事の完成から読者に届けるまでの時間を少しでも短くしようと、木曜以降に全国で発売される雑誌本体に掲載のスクープ記事すべてを、水曜午後4時に配信している。
9月には電子版を宣伝するためのキャンペーンを展開する方針で、中づり広告終了で浮いた費用を電子版の宣伝費などに充てる。
同誌は現在、中づり広告を東京メトロの丸ノ内線、日比谷線など5路線で計1700枚、大阪メトロで計約1500枚掲示している。メトロアドエージェンシーによると、5路線で2~3日間掲示の正規料金は、128万6千円。割引などがあるため、実際の額は不明だが、年間で数千万円以上のコスト削減効果がありそうだ。
「デジタル時代は、その媒体でしか読めないコンテンツでないと、お金を払ってもらえない。スクープとデジタルの相性はよく、中づり広告終了を攻めの一手とし、電子版にさらに力を入れていきたい」と加藤氏は話している。(赤田康和)
- 2 : 2021/08/17(火) 06:36:56.52 ID:bAYgP5jU0
-
スマホが無い時代は中吊り広告を見るのが一番の暇潰しだった、同じ広告を1時間で何十回も見てたな
- 3 : 2021/08/17(火) 06:37:19.29 ID:SxgYoqJy0
-
鉄道会社、さらなる窮地へ
- 10 : 2021/08/17(火) 06:41:15.20 ID:czeiaIlz0
-
>>3
中吊りを両面有機ELモニタにして、動く広告にしたら収入はむしろ上がるよ
1社固定する必要ないし、張り替える必要ないから - 36 : 2021/08/17(火) 06:50:32.34 ID:gLve81tJ0
-
>>10
山手線とか随分前からモニタに広告流してるよ - 4 : 2021/08/17(火) 06:37:33.88 ID:z3wk1pyW0
-
スマホがない時分、通勤電車のなかでよく見上げてたな。
確かにひとつの文化だった。 - 33 : 2021/08/17(火) 06:50:10.68 ID:CSdtu9fs0
-
>>4
俺は身長175で中吊り広告の下に行くと頭に当たるから
そこからどけないときは中吊り広告を折ってやっていたわw
本当は引き抜きたいくらいウザいwww - 5 : 2021/08/17(火) 06:37:43.16 ID:PWGOZ3yO0
-
パクるネタが無くなったんだろ
- 6 : 2021/08/17(火) 06:39:05.52 ID:URUo4AqY0
-
見てた中吊り見なくなったな
- 7 : 2021/08/17(火) 06:39:10.45 ID:nKOfDZpv0
-
紙媒体ますます終わってんなぁ
- 8 : 2021/08/17(火) 06:40:01.04 ID:LVVmbF6U0
-
あれおもんないねん
- 9 : 2021/08/17(火) 06:40:33.75 ID:6Q2XrLfA0
-
全国への配本システムが崩壊しつつあるからな
電子版に注力するのは正しい - 11 : 2021/08/17(火) 06:41:18.13 ID:xvzs4PVm0
-
メトロなんて5年前から液晶テレビで出口案内してるやろ
そりゃ無くなるわな - 12 : 2021/08/17(火) 06:41:45.73 ID:FJDX215i0
-
今や中吊り広告はほとんどJR関係だもんな
- 13 : 2021/08/17(火) 06:41:55.20 ID:st346ITe0
-
マジか寂しくなるなぁ
- 14 : 2021/08/17(火) 06:42:20.90 ID:MyjJ88Sr0
-
「デジタル時代は、その媒体でしか読めないコンテンツでないと、お金を払ってもらえない。」
これはマンガ業界にも当てはまってる
ピッコマとLINEマンガが絶好調で他のジャンプ系とかの漫画アプリ(雑誌で同じ漫画が読める)が終わってる理由もこれ - 15 : 2021/08/17(火) 06:43:35.70 ID:g19NTQnQ0
-
人類はスマホの画面を見て歩けるように進化したからな
- 16 : 2021/08/17(火) 06:43:39.85 ID:lvy9vC4Z0
-
ぼんやり見るのに丁度良かったんだけど
- 17 : 2021/08/17(火) 06:43:50.85 ID:Oh18dSQP0
-
新聞広告は今でも出してるんだろうか?
中吊りよりもこっちのほうが費用対効果は薄いだろうに
中吊りは新聞を購読しない層にも目に入るから年間数千万なら安いと思うけどなぁ - 18 : 2021/08/17(火) 06:44:08.13 ID:4mW8ev4/0
-
文春は中身がない。空っぽ。 週刊現代は真面目に作ってあるとおもうが
- 19 : 2021/08/17(火) 06:44:23.78 ID:M+gIOSLH0
-
ある意味、経費削減でも有るが、コスパが悪いのかな
- 20 : 2021/08/17(火) 06:44:59.99 ID:jpACOok80
-
ま、そーなるわな。
- 21 : 2021/08/17(火) 06:45:53.03 ID:TgbM32rU0
-
そしてHanadaが生き残った
- 22 : 2021/08/17(火) 06:46:25.45 ID:tWjehCFN0
-
今、電車で誰も上なんて見ないからな
- 31 : 2021/08/17(火) 06:49:52.27 ID:1dJq9H3x0
-
>>22
これやね - 23 : 2021/08/17(火) 06:46:35.68 ID:Hahoo1cS0
-
膣内ズリ
- 25 : 2021/08/17(火) 06:47:55.97 ID:Rtgs4RM50
-
え?電車に週刊誌の広告まだあったん?
- 26 : 2021/08/17(火) 06:48:14.03 ID:jTUJ/s160
-
電車乗っててものスマホ見てる奴ばっかだし
意味ないよな - 27 : 2021/08/17(火) 06:49:17.60 ID:MyjJ88Sr0
-
たしかに今は皆スマホ画面に夢中でそもそも中吊り広告を見てないよな
- 28 : 2021/08/17(火) 06:49:22.31 ID:4mW8ev4/0
-
週刊誌全体に言えることだがコストダウンがひどすぎる。中身がないのをマンガで
誤魔化してページの増量をしている。それも女子プロゴルファーがスイングしてる
コマとかエ口マンガとかそんなのばっかし - 30 : 2021/08/17(火) 06:49:37.78 ID:rLKuIz2N0
-
むしろ紙の雑誌もいらない気が
- 32 : 2021/08/17(火) 06:49:57.49 ID:Y8LQpPaI0
-
噂の東京マガジンどうすんだよ
- 34 : 2021/08/17(火) 06:50:11.04 ID:M1AGnN5g0
-
昔はポスト・新潮・SPAは読んでたな、あと帰りに東スポ、
今のスマホ+ネット代金より金掛かってたわ、
今は競馬やゴルフ雑誌含め紙媒体を電車で読んでる人へりましたね。 - 35 : 2021/08/17(火) 06:50:29.98 ID:Qny56BM90
-
まだ電車に乗ってる奴w
【雑誌】週刊文春、中づり広告を終了へ 「一つの文化だった」

コメント