- 1 : 2021/08/13(金) 09:28:05.64 ID:W7Jthl2y0
-
■元来、世の中はアタマの悪い人のほうが多い
正しい情報をどうやって探し出そうかというときに、手っ取り早くネットで検索をする人が多いと思うのですが、最近はツイッターやインスタグラムを使って最新の情報を調べようとする人がいたりします。
でも、これは正しい情報を探し出す際の「間違い」の代表例。語弊があることを覚悟して言えば、基本、バカがすることです。
ツイッターやインスタグラムなどのSNSでは、ユーザーは基本的に自分の書きたいことしか書かないですし、アタマの悪い人でも誰でも好きなことを好きなだけ書くことができます。
元来、世の中はアタマの悪い人のほうが多いですから、多くの人が集まるSNSなどには間違った情報が掲載されている確率も高いです。
たとえば、僕が「毛糸の編み物」についてツイッターで発信していたとしても、単に酔っ払った素人が適当なことを書いているだけだし、そこに書かれていることなんて基本ウソです。
■ツイートの9割は「素人の勘違い発言」
世の中のツイートの多くは「素人が間違ったことを言っているもの」と思ったほうがいいのです。
知りたい情報の種類、たとえば流行やトレンドを知るなどの意味では、利用できる部分も十二分にあります。ただ、正確な情報、とくに専門的な内容だったり、新型コロナウイルスのような未知の分野に関する情報というのは「信用できない」と思っておいたほうがいい。
仮に専門家が発言している情報だったとしても、その人の専門分野における正しい知識が1割あったとして、残りの9割は間違っていたりすることもあります。
SNSに掲載されている情報というのは「その程度のものなんだ」と思わないといけません。SNSで何か真実が見つかるんじゃないかと考えて調べものをする人は、たいていバカなのです。
■信頼できるソースを見分ける方法
たとえばですが、正しい情報を調べたいのであれば、ドメインが「ac.jp」に掲載されているものは間違っている確率が低いです。このドメインは、大学などの高等教育機関や学校法人のホームページを意味しています。
こういう感じで、「どこの誰が発信をしているのか」で、それぞれのソースの信頼性について個別に判断することが大事だと思います。
よくわからない個人がつくっているサイトなどであれば、そこに載っている情報は基本、「怪しいな」と注意して見たほうがいいと思いますが、名の知れている出版社の本に書いてあることだったり、官公庁や大学、公の研究機関などが発信していたりする情報であれば、「真実である可能性は高いな」と予測できる。
こういった具合です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/262076e56e537bb81800a584a30e72cb33e801ec?page=1
- 2 : 2021/08/13(金) 09:29:34.40 ID:3pBNQGX00
-
またお前か
144189134
- 3 : 2021/08/13(金) 09:29:37.35 ID:UJ1d5WoD0
-
>>1
ひろゆきの動画を見てるのは若者が多いらしいが、若者って無知でバカじゃん - 4 : 2021/08/13(金) 09:29:39.15 ID:59k5AZuU0
-
その場所作ったのはお前だろ!!!!!
- 5 : 2021/08/13(金) 09:29:57.19 ID:W7Jthl2y0
-
ピュータン
- 6 : 2021/08/13(金) 09:31:16.25 ID:fkaC7dGC0
-
知ったかぶりして妄言を配信してるおじさん
- 7 : 2021/08/13(金) 09:31:51.80 ID:BMUFj/zb0
-
ソースはひろゆき
- 8 : 2021/08/13(金) 09:33:12.58 ID:lb5vmGom0
-
世の中のツイートの多くは「素人が間違ったことを言っているもの」と思ったほうがいいのです。
ひろゆきw
- 12 : 2021/08/13(金) 09:37:48.10 ID:xHmY4ATq0
-
>>8
ひろゆきそれ自分の事や - 19 : 2021/08/13(金) 09:45:16.75 ID:+fyJPTWL0
-
>>8
やめなよ!!
ひろゆき泣いてるよ!! - 9 : 2021/08/13(金) 09:34:25.00 ID:mmQuykLr0
-
つい先日コピー
- 11 : 2021/08/13(金) 09:36:16.69 ID:yTfxeVHG0
-
当たり前の事なんだけどホームラン級の頭が悪い人は個人のブログとか本当に信じるからな
- 13 : 2021/08/13(金) 09:39:48.64 ID:qNe3HTUx0
-
どうもですー だってwww
- 14 : 2021/08/13(金) 09:40:08.89 ID:kMSRD0a60
-
ネットの情報はほとんどが嘘や思い込み。
見てて笑える。 - 15 : 2021/08/13(金) 09:42:05.75 ID:mWa9aRba0
-
トランプ信者にソースはTwitterが大量発生してたしな
- 16 : 2021/08/13(金) 09:42:16.34 ID:UJz0TlGR0
-
電車遅延とかwebサービスが落ちた時に確認するために見るくらいだよ
- 17 : 2021/08/13(金) 09:43:18.70 ID:XvFd7pSK0
-
ネットを使った次世代型老害だよなぁ
- 18 : 2021/08/13(金) 09:44:07.27 ID:KnXVdEVR0
-
自分のバカさの為の逃げ道
- 20 : 2021/08/13(金) 09:45:55.55 ID:n2UF1Kd40
-
こいつ、自分のこと言い過ぎだろw
- 21 : 2021/08/13(金) 09:47:17.25 ID:c/hmucim0
-
お前じゃい
- 22 : 2021/08/13(金) 09:48:14.16 ID:7Zjj8zBz0
-
嘘を嘘と・・・うんたらって昔から言ってたな。
- 23 : 2021/08/13(金) 09:48:45.27 ID:IucEeUrP0
-
これは正しい
やっぱり信用できるのは
権威ある辞書だよ - 24 : 2021/08/13(金) 09:48:59.81 ID:OnpquPT90
-
wikiなら間違い無いよね!
- 25 : 2021/08/13(金) 09:50:00.75 ID:GFs0X1Aw0
-
鏡に向かって話すの流行ってるの?
- 27 : 2021/08/13(金) 09:54:09.06 ID:Fcvjf35h0
-
解りきったことをドヤ顔で話す仕事です
なによりもこうやって宣伝するヤツがいる
思う壺だね
楽に稼げて羨ましいが
自分の身を削っていると思うと
一長一短だね - 28 : 2021/08/13(金) 09:54:15.32 ID:fw1wh8wv0
-
バカって煽って思考誘導、ってまだまだいける手法なんだろうか
と思ったけど、有史以前から廃れてないから鉄板なんだろうね - 29 : 2021/08/13(金) 09:59:16.29 ID:boQ2bheE0
-
>>1
それってあなたの感想ですよね?わかりやすく説明してもらえます? - 30 : 2021/08/13(金) 10:02:08.18 ID:cGP64KWe0
-
おっと蓮舫の悪口はそこまでだ
- 31 : 2021/08/13(金) 10:03:26.97 ID:Npj4O1Dp0
-
自分が頭が良いと勘違いしてる奴は他人を馬鹿にするの好きだな
- 32 : 2021/08/13(金) 10:04:03.07 ID:FKHoIBpn0
-
そういうやつに食べさせてもらってるんじゃねえかお前は
- 33 : 2021/08/13(金) 10:07:03.64 ID:Sq7iYR6L0
-
裏付け取ろうとするのは悪いことじゃないしタラコみたいな奴の言うこと真に受ける方が脳死バカただろ
- 34 : 2021/08/13(金) 10:11:15.62 ID:MHOp836g0
-
まるで自分は頭が良いかの様な発言で草
- 35 : 2021/08/13(金) 10:11:18.88 ID:LYO2JDLQ0
-
バカを放っておけないバカ
ひろゆき「バカほどツイッターやインスタで”正しい情報”を調べようとする」

コメント