- 1 : 2021/08/05(木) 09:08:08.86 ID:rYObwlVD0
-
測量に使ってたらしい
Australian mathematician discovers applied geometry engraved on 3,700-year-old tablet
https://www.theguardian.com/science/2021/aug/05/australian-mathematician-discovers-applied-geometry-engraved-on-3700-year-old-tablet - 2 : 2021/08/05(木) 09:08:52.55 ID:/bLF7BPYF
-
一方どんぐり
- 3 : 2021/08/05(木) 09:09:04.08 ID:3GfBasb50
-
ゴッドハンド?
- 4 : 2021/08/05(木) 09:09:12.50 ID:nQcIOMgTd
-
もはやオーパーツやな
すごいやんけ - 5 : 2021/08/05(木) 09:10:06.47 ID:4y9WTZ1d0
-
久しぶりビスケット食べたいな
- 16 : 2021/08/05(木) 09:14:13.48 ID:Z/K3nlcM0
-
>>5
うむ - 6 : 2021/08/05(木) 09:10:43.57 ID:360gvP/Q0
-
やはりオリエンタルのほうが進んでたんやなぁ
- 7 : 2021/08/05(木) 09:11:04.64 ID:w2TFs7z30
-
高度な数学の技術はあったのにメモは石板w
- 8 : 2021/08/05(木) 09:11:16.76 ID:rYObwlVD0
-
数学の枠組みで限られた定義から最初に証明したのはピタゴラスだけど
もっと前から三平方の定理自体は広く知られていた可能性が高い - 10 : 2021/08/05(木) 09:12:34.69 ID:6q5F+GSl0
-
この時既に使われてるってことはもっと前に発見されてるってことか
- 11 : 2021/08/05(木) 09:12:45.02 ID:XRVsxvTnM
-
ピタゴラスもこっそりこういうの見つけててパクっただけの可能性もあるよな
- 38 : 2021/08/05(木) 09:19:49.68 ID:/q4oZ9c00
-
>>11
古代ギリシャの学問はだいたいそうだよ
属人的なものや発見ベースじゃなくて体系化した人(や組織)の名前が残ってる - 12 : 2021/08/05(木) 09:12:45.67 ID:abgcgAGr0
-
さすがシュメール文明
- 13 : 2021/08/05(木) 09:13:25.67 ID:VPZJZ10r0
-
ここらへん地域って軒並み文明衰退したのなんで?
- 18 : 2021/08/05(木) 09:14:33.64 ID:/q4oZ9c00
-
>>13
レバノン杉 - 27 : 2021/08/05(木) 09:17:40.08 ID:360gvP/Q0
-
>>13
別に衰退したわけではないのでは
現代の政治的混乱も欧米の一方的介入が原因だし - 31 : 2021/08/05(木) 09:19:00.65 ID:NlafCDTK0
-
>>13
ヒッタイトとかアケメネスだとか外来に荒らされたから かな
しまいには、イスラム勢 - 36 : 2021/08/05(木) 09:19:29.13 ID:dFDL9lV5M
-
>>13
外部の蛮族に荒らされまくったから - 43 : 2021/08/05(木) 09:20:45.63 ID:gChF2lt+0
-
>>13
オスマントルコの衰退に合わせて鳴りを潜め、そのまま英仏に分割統治されてずっと情勢が混乱しつづけてる - 14 : 2021/08/05(木) 09:13:57.47 ID:lM5kB4KNd
-
60進数て60個数字を表す文字があるの?
- 15 : 2021/08/05(木) 09:13:59.96 ID:XinOMwZJd
-
ピタゴラスイッチ
- 17 : 2021/08/05(木) 09:14:27.85 ID:fGdt8k8f0
-
昔の人頭良くね
- 19 : 2021/08/05(木) 09:14:48.35 ID:KDZ0aG/q0
-
紙があればもっと文明が栄えてたんだろうにな
- 20 : 2021/08/05(木) 09:15:17.23 ID:FrTYuAVGd
-
ジャップはどんぐり集めてた頃か?
- 21 : 2021/08/05(木) 09:15:52.62 ID:ejMVPrcO0
-
シュメールなの?
あいつらやっぱり宇宙人だろ - 22 : 2021/08/05(木) 09:15:52.99 ID:CT8jAM9c0
-
異世界ファンタジーみたいなもんでも、その世界の数学レベルで文明の発展段階がわかるのに、そういう描写を見たことがない
おそらく作者に教養がないのだと思う - 42 : 2021/08/05(木) 09:20:42.78 ID:OtiHhl020
-
>>22
読む方にも売る方にもどこにもないから地獄や - 23 : 2021/08/05(木) 09:16:14.58 ID:x/mlZQaa0
-
トポロジーをかな
- 24 : 2021/08/05(木) 09:16:40.20 ID:JCMNUeeAd
-
やっぱシュメール人ぱねぇわ
- 25 : 2021/08/05(木) 09:17:00.17 ID:/xJ/oveba
-
ピタゴラスってペガサス乗って移動するんだっけ
- 26 : 2021/08/05(木) 09:17:09.87 ID:j1O/ioMWd
-
なんでこういう知識が失われちゃったの?
ちゃんと継承されてれば今ごろ人類もっと先の段階に上がれてない? - 37 : 2021/08/05(木) 09:19:44.96 ID:Wwhc35sm0
-
>>26
情報に価値を感じないと
図書館とか焼き尽しちゃう - 28 : 2021/08/05(木) 09:18:13.96 ID:QEORgQWc0
-
高度な文明のある土地をアメリカ人は許さない
- 32 : 2021/08/05(木) 09:19:01.30 ID:EOUBFhgT0
-
>>28
アメリカ人というか、白人ユダヤ人 - 29 : 2021/08/05(木) 09:18:23.05 ID:OtiHhl020
-
ピタゴラス教団のすごさは無理数のヤバさに気づいたことか。任意の単位量に有限回
掛け算割り算することであらゆる量を表現できると考えていたら破綻した - 30 : 2021/08/05(木) 09:18:24.54 ID:ovOhZdsg0
-
ここに転生するのは避けた方がいいかな
- 33 : 2021/08/05(木) 09:19:18.93 ID:jif/2CwI0
-
やっぱり知識を与えた何かがいるな🤔
- 34 : 2021/08/05(木) 09:19:22.01 ID:S5KbXsgZp
-
あれ?正三角形ってどの大きさで描いても辺の比同じじゃね??
こんなん原人でも気付きそう
気付いたからなんだって話だけど - 41 : 2021/08/05(木) 09:20:31.27 ID:TG+L1Bfmr
-
>>34
これが釣りだと分からない奴多そう - 35 : 2021/08/05(木) 09:19:24.14 ID:Mfz+Yw1p0
-
すごいなあ 3700年前は日本だったら
穴蔵生活の時代だろ? - 39 : 2021/08/05(木) 09:20:09.44 ID:2PzCnyci0
-
3700年前が間違ってる可能性は?
- 40 : 2021/08/05(木) 09:20:30.35 ID:Hw21qdSYd
-
なんとなくそうなることは知ってるけど証明しなかっただけ
イラクで発掘された3700年前の土板に60進数で書かれた三平方の定理の計算が見つかる(ピタゴラスが発見する1000年も前)

コメント