スマホのネイティブアプリ終了 ブラウザの機能進化でウェブアプリの時代へ

1 : 2021/07/02(金) 15:57:46.35

Native Apps are Doomed (ネイティブアプリは終わる運命)という挑発的なタイトルでEric ElliottがMedium記事を書き少し前に話題になりました。この記事で彼はもうiOSとAndroidのネイティブアプリは作らんと宣言し全部Progressive web appsでやると言い切ったのです。

次の記事のWhy Native Apps Are Really Doomedではネイティブアプリ制作は以下の様な理由でギャンブルだと言っています。

・Google Play Store内のアプリの60%は一回もダウンロードされていない
・1ユーザーの一ヶ月の平均のアプリダウンロード数は3つ以下
・半分以上のアメリカのスマホユーザーは過去一ヶ月一回もアプリをダウンロードしていない
・アプリ経由の売上の94%が1%のアプリ出稿者によって作られている
・スマホユーザーの使用時間の80%は5つのアプリの中で終わってしまう

これはアメリカの数字ですが、日本でも似たようなものだと思います。

周りの人に「最近新しいアプリダウンロードした?」と聞いてみれば分かりますよね。大体「こないだスマホを機種変したからアプリダウンロードした」くらいの答えしか返ってこないと思います。

ネイティブアプリができた理由

2007年の1月にSteve JobsがiPhoneの発表をした時に彼はその場で「Safariブラウザのエンジンを使えばiPhoneに入っているアプリと全く同じ動作をするweb2.0とAJAXアプリを作ることができる」と言っていました。「電話したり、メールしたりGoogle Mapsを見たり全部webアプリ内でやればいい」「SDKなしで今日からiPhoneアプリの開発を始めましょう」とも言い切りました。

実は2007年のiPhone発表時点はJobsはApp Storeの設置に反対していたんです。全てのアプリを審査するApp Storeなんか作っても審査できるほどのリソースが無いと言うのが彼の言い分だったそうです。
でもその後Appleの経営陣などにApp Store設置のメリットを説得され、初代iPhoneの発売から1年後の2008年の8月からApp Storeが開始されました。
日本ではこの時期と最初のiPhoneの発売が一緒だったため最初からApp Storeが入った状態でiPhoneが発売されましたが、アメリカではApp Storeの無いiPhoneが1年くらいあったのです。

パソコンではネイティブアプリは10年前くらいに終わっていた

web2.0と言う言葉を知っていれば歳がバレますが、10年くらい前はいろんなところで言われていました。AJAXとかを使ってそれまで割と静的だったwebサイトがデスクトップアプリみたいな動作をするようになってきたweb2.0なサービスがすごい!みたいな事が言われてきたわけです。
そのころからパソコンの中で何かをやる時はwordみたいな一部のデスクトップアプリを除いてほとんど全ての作業をChromeなどのwebブラウザ内でやるようになりました。Facebookアプリってデスクトップ版無いでしょ?でもスマホではFacebookアプリ使いますよね。パソコンでは当たり前だったネイティブからwebアプリへの移行がモバイルでもやっと始まったのです。

(中略)

この様な仕組みは10年前にはなかったためJobsが2007年にあの発言をした時はまだ技術的にはできない部分も多かったのです。
やっぱりJobsは10年前に今の状況が見えていたのかな。
これから全部変わるよ。

https://takeshiamano.medium.com/ios-android%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E7%B5%82%E4%BA%86-7f4fc4f98656

2 : 2021/07/02(金) 15:58:49.30 ID:RGplFRSA0
なんかWebアプリって燃費悪いらしいじゃん
モバイル端末なのにその辺を軽視するとか終わってるでしょ
3 : 2021/07/02(金) 15:59:33.05 ID:lRFxpiVJ0
Webアプリってなんや?
4 : 2021/07/02(金) 15:59:49.03 ID:E0IWIS0ta
テキストエディターもブラウザ内で実現できるのか?
まともな奴だぞ
5 : 2021/07/02(金) 15:59:56.20 ID:Cgo27UZg0
それは無い
フラッシュの二の舞になるから
6 : 2021/07/02(金) 16:00:26.79 ID:ujkrb8Kl0
糞みたいなブラウザゲーしかないからそれはない
7 : 2021/07/02(金) 16:00:39.42 ID:ll/83sMe0
ショボいアプリはダウンロードされませんって話じゃん
ショボかったらWebアプリであっても使ってもらえないのは同じだろ
22 : 2021/07/02(金) 16:07:06.06 ID:ivGA2R5z0
>>7
だが審査の手間がないからなぁ
即リリースできる
8 : 2021/07/02(金) 16:01:19.33 ID:RGzmIMZK0
60%がダウンロードされていないとか当然やろ
9 : 2021/07/02(金) 16:02:21.93 ID:i2CoIZeT0
クラウドのことやろ。
10 : 2021/07/02(金) 16:02:23.43 ID:GEEhnKSua
そういや、こないだいきなりPCのyoutubeアプリ試しませんか?とか出たんでインストールしてみたけどブラウザから見るのと何が違うのかよく分からんシロモノだった
ありゃなんなんだろう
12 : 2021/07/02(金) 16:03:10.66 ID:q93VEYSE0
>>10
ChromeのYouTube視聴機能だけ個別に呼び出せるショートカットみたいなものやぞ
11 : 2021/07/02(金) 16:03:01.75 ID:kmSNIKyJ0
クソみたいなアプリならウェブで十分かも
13 : 2021/07/02(金) 16:03:15.01 ID:i2CoIZeT0
要するにあらゆるアプリがようつべ化するってことよな。
14 : 2021/07/02(金) 16:03:31.71 ID:28Hdta7T0
シャニマスユーザーが身体を張って実験台になってたじゃん

技術的には面白かった

15 : 2021/07/02(金) 16:04:10.60 ID:q93VEYSE0
ブラウザ「バージョンアップで仕様が変わりました!(^-^)」

おまいら「Webアプリが動かない:( ›´ん`‹):」

16 : 2021/07/02(金) 16:04:56.51 ID:KSOHMgX50
月3つは入れてるが、全部1時間以内にアンインストールだな
17 : 2021/07/02(金) 16:05:05.89 ID:3tp6nGFN0
今のブラウザの仕様で復権はねぇだろw
18 : 2021/07/02(金) 16:05:17.04 ID:pCBvq7Vc0
ブラウザでもできるようなことをアプリインストールしないと見せないサービスあるよな
19 : 2021/07/02(金) 16:06:26.47 ID:wU+v+WKx0
たしかにスマホタブ新調しても不要なアプリをアンインスコか無効化して
鉄板アプリだけ落として全く同じ構成にして脳死完成だもんな
後は年に1度、入れ替え戦発生するかどうかだし
20 : 2021/07/02(金) 16:06:27.64 ID:ziHo0NRE0
雀魂ってPWAだよな
21 : 2021/07/02(金) 16:06:51.24 ID:HVBl/HwO0
webアプリ推進するならローカルストレージの容量もっとふやさんと
2.5Mとか何しろと
23 : 2021/07/02(金) 16:07:49.04 ID:I5oUUDNB0
ヨドバシのアプリの糞さは異常
28 : 2021/07/02(金) 16:10:37.06 ID:6fuvSeJ3r
>>23
あいつ消した
41 : 2021/07/02(金) 16:19:34.49 ID:iG1L87ge0
>>23
レイアウトとか機能以前に訳が分からないエラーで停止しまくってそもそもまともに使えん
24 : 2021/07/02(金) 16:08:37.49 ID:rc+eQgPrM
エ口ゲって紙芝居だからブラウザゲーで充分なはずだよな
25 : 2021/07/02(金) 16:09:07.57 ID:E6ZNIPc+0
アマゾンのアプリ使ったけど
ブラウザより遅かった
なんでだろ
26 : 2021/07/02(金) 16:09:08.19 ID:r49y1H9y0
Flashみたいに滅茶苦茶な言いがかり付けられて潰されて
Googleさまの店に強制連行させられるだけだぞ
31 : 2021/07/02(金) 16:11:26.98 ID:NXqVF1RU0
>>26
不思議なことにそのgoogleさまがPWAを全力プッシュしてんだよなあ
まあこの記事から4年経ってもあまり広まってないんだけど
27 : 2021/07/02(金) 16:10:04.57 ID:A6K9hLGDd
通はJava Web Startを使う
29 : 2021/07/02(金) 16:10:52.27 ID:lGTomE470
おまいらfigma使ってみろ
これが未来だ
30 : 2021/07/02(金) 16:11:14.04 ID:JtHNS7ZL0
「アプリ」という単位で管理とかプロセスがわかれてるほうが使い勝手がよく感じる
中の動作自体はWebアプリだろうが大体は大して変わらない
32 : 2021/07/02(金) 16:11:58.25 ID:IeETM5oN0
いつから検索には「戻る」の概念がなくなったんだろう
下に行くとどんどん検索結果が出るようになって、戻ると全消えとかなんでみんな我慢してんの
33 : 2021/07/02(金) 16:13:12.32 ID:wlgjooMFr
つーか今時のスマホアプリなんてWebサービス用の専用ブラウザみたいなのが殆どだろ
34 : 2021/07/02(金) 16:14:26.35 ID:y/j/2Cms0
そもそもゲーム以外のアプリなんて
大半終わってるだろ
35 : 2021/07/02(金) 16:14:49.46 ID:DnnSd88Y0
つまりグラブルじゃん
36 : 2021/07/02(金) 16:15:18.26 ID:PxQQObq+0
ダウンロードが足枷になってると言いたいのか
37 : 2021/07/02(金) 16:15:36.48 ID:xvcpUhwb0
そもそもwebブラウザで済むようなアプリばっかだからな
専用アプリにした方が囲い込みできるのかな
でも課金サービスの場合はwebブラウザにした方が手数料の中抜き回避できるからな
38 : 2021/07/02(金) 16:16:03.20 ID:MbyqbhEd0
今だってほとんどがwebそのままに枠だけつけたようなもんやろ
39 : 2021/07/02(金) 16:18:51.30 ID:IeETM5oN0
>>38
どっちかというと不便になってるという
40 : 2021/07/02(金) 16:19:06.86 ID:aeDlG+TXr
30%とられるし審査リジェクトもあるから
当然の流れ
42 : 2021/07/02(金) 16:19:56.63 ID:FNFxzw5M0
React, Typescript, node.jsで開発してるけど、これ身についたら食いっぱぐれないかな?
43 : 2021/07/02(金) 16:20:48.18 ID:Y9ddAB780
林檎やGoogleにアホほど手数料取られるの馬鹿馬鹿しいし

コメント

タイトルとURLをコピーしました