ワイ、埼玉にしか“硬筆”の授業が無かったと知り驚愕

1 : 2021/07/02(金) 10:38:52.45 ID:XGtj41Wz0
嘘やろ
2 : 2021/07/02(金) 10:39:32.29 ID:26CPsm3s0
これほんまビックリしたわ
3 : 2021/07/02(金) 10:40:10.99 ID:XGtj41Wz0
硬筆用の鉛筆買わされてこんなん書かされるんや

レス3番の画像サムネイル
レス3番の画像サムネイル

5 : 2021/07/02(金) 10:40:38.21 ID:DqCQzV2Ma
>>3
懐かしいその紙
4 : 2021/07/02(金) 10:40:13.12 ID:DqCQzV2Ma
かきかた鉛筆
7 : 2021/07/02(金) 10:40:53.23 ID:XGtj41Wz0
>>4
そんな名前やったな
大体パンダ鉛筆か銀の硬筆鉛筆やったな
6 : 2021/07/02(金) 10:40:48.84 ID:5pzkFUIra
あれ大っきらいやったわ
綺麗な字なんて書けないのに綺麗に書かないと怒られるとか頭おかしいだろ
12 : 2021/07/02(金) 10:42:32.22 ID:XGtj41Wz0
>>6
怒られてる奴おったな
字のサイズ整えんとその行に収まらないとか地味に大変やった
8 : 2021/07/02(金) 10:42:09.24 ID:bmN4nOh50
ええやん
早めのボールペン字講座や
17 : 2021/07/02(金) 10:43:45.78 ID:XGtj41Wz0
>>8
ボールペン字とは全然ちゃうやろ
どっちかと言うと漢字ドリルのなぞり字とかの方が近い

>>9
使う頻度で言えばな

>>10>>11
マジらしい

9 : 2021/07/02(金) 10:42:09.44 ID:jz02kP2Gd
書道より確実にタメになるよな
10 : 2021/07/02(金) 10:42:17.78 ID:3HsoHc6E0
え、マジ?
11 : 2021/07/02(金) 10:42:18.48 ID:ZIqIXW820
マジ?今知ったわ
13 : 2021/07/02(金) 10:42:58.87 ID:uRxeAXoZ0
書写やろ?
東京やが小2くらいまであったで
主に三学期やが
22 : 2021/07/02(金) 10:44:54.98 ID:XGtj41Wz0
>>13
そうや書写や
ただ埼玉やと小学1~6年までずっとこれやらされるんや
15 : 2021/07/02(金) 10:43:16.88 ID:XQL7RrRua
嘘だろ…?
16 : 2021/07/02(金) 10:43:34.98 ID:4ZLamaaY0
お手本を下に敷いて透かしてなぞってやるから本文クソうまいのにお手本がない自分の名前だけド下手な奴が何人かおった
18 : 2021/07/02(金) 10:44:10.91 ID:3HsoHc6E0
J埼玉県民多すぎやろ
19 : 2021/07/02(金) 10:44:18.72 ID:QeLqHgd70
J民は何段や?
20 : 2021/07/02(金) 10:44:41.78 ID:vUi4FBL2K
なにゆうとん
全県にあるで
21 : 2021/07/02(金) 10:44:44.43 ID:uy01GV3Vx
京都もやるで
23 : 2021/07/02(金) 10:45:47.56 ID:UCFI/HXu0
小2までやったわ
小3からは毛筆になった
24 : 2021/07/02(金) 10:45:56.75 ID:BfNjtn8U0
東京やけど低学年の頃はあったで
高学年では毛筆になるけど
26 : 2021/07/02(金) 10:46:09.75 ID:5erLJOF40
福岡やけどもワイの地域は5~6年でやってたわ
27 : 2021/07/02(金) 10:46:48.11 ID:0i0i8DlW0
ああいう専用鉛筆とかソフト下敷きとか買わされてたの今考えるとやっぱ地元の利権なんか?
28 : 2021/07/02(金) 10:47:04.74 ID:vUi4FBL2K
かきかたの教科書あった
29 : 2021/07/02(金) 10:47:19.32 ID:xJVsbV6yd
フェルトペンで書くやつやろ?
30 : 2021/07/02(金) 10:47:37.00 ID:vUi4FBL2K
しかじきはフニャフニャ、せやろ?
33 : 2021/07/02(金) 10:48:22.27 ID:XGtj41Wz0
>>30
せやな
透明の薄い青の下敷きや
31 : 2021/07/02(金) 10:47:45.05 ID:XGtj41Wz0
埼玉は小学校の6年間硬筆はやらされるんや
時期は忘れたが硬筆コンクールってのがあって夏休みの宿題でもあるぞ
32 : 2021/07/02(金) 10:47:50.79 ID:vUi4FBL2K
したしぎはフニャフニャ、せやろ?
34 : 2021/07/02(金) 10:48:39.02 ID:0i0i8DlW0
字の綺麗さなんて読めればなんでもええということを教えるべきやろゴミ文科省
35 : 2021/07/02(金) 10:48:53.88 ID:OVmV0JXw0
金玉に毛が生えとるみたいな話やね
36 : 2021/07/02(金) 10:48:57.66 ID:L085ncUn0
こういうのやったからって普段書く字が綺麗になったかっていうと微妙だけど
37 : 2021/07/02(金) 10:49:16.78 ID:L8GFXhiod
新潟だけど授業で普通に硬筆やってた

習字の時間と一緒だったから「硬筆」って授業名ではなかったが

38 : 2021/07/02(金) 10:49:21.75 ID:gTHh+/Sk0
やわらか下敷きよく持ってくの忘れてたわ
39 : 2021/07/02(金) 10:50:00.21 ID:vUi4FBL2K
書いたらえんぴつ1回転せな
40 : 2021/07/02(金) 10:50:08.18 ID:FhOU2iIWx
ファッ?!まじなんか
41 : 2021/07/02(金) 10:50:58.29 ID:ukgb/G8a0
とめ、はね、はらいに正解とか決めるのってアスペみたいなもんだよな
あんなの書き順通りに流れるように書いたら自然現れるってだけの物のはずやん

コメント

タイトルとURLをコピーしました