- 1 : 2021/03/29(月) 21:20:02.370 ID:SeAFhCYO0NIKU
- 全部手続き型で書いちゃう
さらにメソッドを細かく分けない - 2 : 2021/03/29(月) 21:21:16.243 ID:HhwEEMbzrNIKU
- そもそもまともなアルゴリズム書けないからな
- 3 : 2021/03/29(月) 21:22:19.834 ID:1MDI/bBI0NIKU
- プログラムの世界は厳しいよな
情報系の大学出てもスーパー中学生ハッカーに負けるし
プログラミングスクール卒でもハッカーいるし、結局個人の能力次第
どこで学んだとか年齢とかまじで意味ない - 4 : 2021/03/29(月) 21:24:52.138 ID:ZZeO8ZiE0NIKU
- どんだけやりたくてやってるかが如実に結果に出る
- 5 : 2021/03/29(月) 21:26:14.838 ID:2rAYFwBA0NIKU
- >>1
ハードウエア記述言語 のreg への初期値設定 代入って控えたほうがいい理由ってなんなんだ? - 6 : 2021/03/29(月) 21:27:29.284 ID:SeAFhCYO0NIKU
- >>5
ハードウェア記述言語は「り、りろんは知ってる(分かるですら無い)」だわ - 14 : 2021/03/29(月) 21:40:59.538 ID:2rAYFwBA0NIKU
- >>6
ハードウェア記述言語 の内容って 他のプログラム言語による抽象化だと到底真似できないよね?言語ごとの違いと利点 欠点 ってあると思う
- 15 : 2021/03/29(月) 21:41:13.417 ID:DUj22RSD0NIKU
- >>5
これなんでなの? - 16 : 2021/03/29(月) 21:43:20.109 ID:2rAYFwBA0NIKU
- >>15
本来 順序回路 とか フリップフロップの初期値とかをそのまま利用することがないってことじゃない? - 19 : 2021/03/29(月) 21:45:12.845 ID:DUj22RSD0NIKU
- >>16
リセット信号とかで初期化というか0にされるとかいうことか - 20 : 2021/03/29(月) 21:47:43.236 ID:2rAYFwBA0NIKU
- >>19
EMPとかでreg内容が勝手に書き換わっちゃうこともあるってことじゃない? - 7 : 2021/03/29(月) 21:30:09.033 ID:2rAYFwBA0NIKU
- 大まかな抽象化 って制約がおおくなるから
自由度の高いものが必要なことも出てくるよね?
MITライセンスライブラリで細かい処理しようとするとそういったことで頓挫することもある
- 8 : 2021/03/29(月) 21:30:49.942 ID:FD4nIRen0NIKU
- マジおっぱっぴーだわ
- 9 : 2021/03/29(月) 21:32:46.607 ID:2rAYFwBA0NIKU
- プログラムは統合によって真価を発揮するから
位置側面にこだわるのはちょっとね・・・・・
- 10 : 2021/03/29(月) 21:32:47.307 ID:sZOHFIUu0NIKU
- スクラッチパッドきちきちに収めてナンボだよな
- 11 : 2021/03/29(月) 21:33:23.194 ID:2rAYFwBA0NIKU
- プログラムは統合によって真価を発揮するから
一側面にこだわるのはちょっとね・・・・・
- 12 : 2021/03/29(月) 21:37:43.740 ID:2rAYFwBA0NIKU
- ライブラリのバインディング でどの言語でも等価的な処理ができるし
問題はそこなのかな?
- 13 : 2021/03/29(月) 21:39:27.504 ID:ukpT7yIHMNIKU
- 細かいビルトイン関数ですらラップすべき
- 17 : 2021/03/29(月) 21:44:21.122 ID:2rAYFwBA0NIKU
- 順序回路とかフリップフロップって マルチバイブレータが基本になってる回路のことね
- 18 : 2021/03/29(月) 21:44:26.510 ID:6p3qAb7yMNIKU
- 最近すぐ難しいこと言い出すし
- 21 : 2021/03/29(月) 21:48:34.835 ID:X2RHT2mdaNIKU
- 言うてフレームワーク使ってるんだろ?
なら手続き型じゃないよね - 23 : 2021/03/29(月) 21:58:12.586 ID:2rAYFwBA0NIKU
- >>21
一般的にライブラリがあるなら 資源の有効活用化のためにライブラリ活用するんじゃない? - 22 : 2021/03/29(月) 21:50:24.980 ID:/2zKBBIf0NIKU
- 簡単なスクリプトならガチガチにクラス書こうと思わない
- 24 : 2021/03/29(月) 22:01:00.336 ID:2rAYFwBA0NIKU
- クロスプラットフォーム で ライセンスの問題が少なくて
自由自在に扱えるって大事だよな
- 25 : 2021/03/29(月) 22:05:18.831 ID:2rAYFwBA0NIKU
- ハードウェア記述言語 だと接続機器との信号遅延とか数十ナノ秒とかの単位誤差で簡単にできる
- 26 : 2021/03/29(月) 22:05:55.796 ID:2rAYFwBA0NIKU
- 他の高級言語だと抽象化の影響でこれらのことは不可能
- 27 : 2021/03/29(月) 22:21:41.041 ID:2rAYFwBA0NIKU
- ハードウェア記述言語 だと接続機器との信号遅延とか数ナノ秒以下とかの単位誤差で簡単にできる
プログラミングスクール出身者とかと仕事したことあれば分かるけど時々入門がJavaとかなのにOOPで書けないやついるよな

コメント