- 1 : 2021/03/17(水) 00:54:32.167 ID:oSB3SLNj0
- どうなの?
- 2 : 2021/03/17(水) 00:55:04.832 ID:L/75HO9A0
- 崩壊する
- 4 : 2021/03/17(水) 00:56:02.593 ID:oSB3SLNj0
- >>2
崩壊しないように頑張るから - 3 : 2021/03/17(水) 00:55:56.861 ID:4g+VkZHIa
- 自由と平等は両立しない
- 5 : 2021/03/17(水) 00:56:09.313 ID:oSB3SLNj0
- >>3
するから - 6 : 2021/03/17(水) 00:56:25.080 ID:FM+vm4T70
- ではその社会を屏風から出してください
- 7 : 2021/03/17(水) 00:57:20.354 ID:D+D0X40Dr
- 自由と平等の定義は永遠に定まらないんだぞ
- 10 : 2021/03/17(水) 00:59:12.691 ID:oSB3SLNj0
- >>7
自由と平等はどちらも積極的なニュアンスを含むために両立的自由を経済的自由だけに極限するなら話は別たが
そういった自由は一般人には馴染みがない - 8 : 2021/03/17(水) 00:57:39.246 ID:oSB3SLNj0
- お前らはそういう社会に住みたいよね?
- 14 : 2021/03/17(水) 01:00:29.286 ID:D+D0X40Dr
- >>8
俺より頑張って俺より稼いでる人が俺より税金を収めてくれる人が沢山いるから俺の医療保険はまかなえてるし子供の養育費も市から貰えてるし俺が使う道も整備してもらえるんだぜ - 15 : 2021/03/17(水) 01:01:35.599 ID:oSB3SLNj0
- >>14
市場は搾取を生むからだれが貢献してるかなんて賃金では判断し得ない - 19 : 2021/03/17(水) 01:03:58.281 ID:D+D0X40Dr
- >>15
自分が働いた金で誰かが養われてると思えばそれは平等だとは思えないだろ - 23 : 2021/03/17(水) 01:06:43.178 ID:oSB3SLNj0
- >>19
金は生産物の等価物
今日では市場へのアクセス権でしかなく労働の対価などではもちろんない - 33 : 2021/03/17(水) 01:11:54.263 ID:D+D0X40Dr
- >>23
等価物なら働いたら働いた分しか得られないはずだし得た分は全部自分で使えるはずなんだが? - 41 : 2021/03/17(水) 01:14:13.037 ID:oSB3SLNj0
- >>33
労働によって生じた付加価値=賃金ではないからな - 45 : 2021/03/17(水) 01:16:10.738 ID:D+D0X40Dr
- >>41
自分が得たもので他人が潤う
という状態への説明になってない - 48 : 2021/03/17(水) 01:17:46.798 ID:oSB3SLNj0
- >>45
なっているが
お前は労働によって生じた付加価値全部が労働者の賃金として支払われると思ってるのか? - 11 : 2021/03/17(水) 00:59:31.655 ID:4g+VkZHIa
- 自由を認めたら必然的に経済的格差が生じるから決して平等にはならんでしょ
- 13 : 2021/03/17(水) 01:00:18.531 ID:oSB3SLNj0
- >>11
それだけが自由ではないから - 18 : 2021/03/17(水) 01:02:26.425 ID:4g+VkZHIa
- >>13
だったら自由じゃないじゃん
箱庭の中の自由でいいならそう書いとけよ - 22 : 2021/03/17(水) 01:05:54.260 ID:oSB3SLNj0
- >>18
箱庭の中での自由は経済的自由(準独占を保証する国家の諸制度)
お前らの考える自由はそういうものではない - 27 : 2021/03/17(水) 01:08:55.718 ID:4g+VkZHIa
- >>22
つまり何を求めてるのかよくわからんけど
好きな髪型にする自由とか、好きなものを食べる自由とかそういう自由っていいたいの? - 35 : 2021/03/17(水) 01:12:23.017 ID:oSB3SLNj0
- >>27
余暇や自己の労働を自分のもののする(これも経済的自由だが)
みんなひっくるめてでは
どこに重きを置くかはあるけどね - 49 : 2021/03/17(水) 01:18:34.140 ID:4g+VkZHIa
- >>35
じゃあ余暇や自分の労働の自由って事で転売は容認されるんだなでもそうなると転売対象の価格は高騰して、購入者は転売屋によって操作された価格で購入する羽目になるけど、この場合において転売屋と購入者は平等と言えるの?
市場の原理に従って価格が決められるのと、市場を独占して価格の操作をするのはもちろん別物と考えるとフェアではないと思うけど - 54 : 2021/03/17(水) 01:20:06.815 ID:oSB3SLNj0
- >>49
市場はそもそも不平等なもの
ワルラスとかが百数十年も前に言及している - 29 : 2021/03/17(水) 01:09:57.930 ID:eHaITYa60
- >>22
何言ってるかわからん - 17 : 2021/03/17(水) 01:02:00.379 ID:URe5UdBq0
- 自由って何だよ
- 20 : 2021/03/17(水) 01:04:30.212 ID:oSB3SLNj0
- >>17
極めて理性的な概念だろうね
お前らは自由とはなんだと思う? - 25 : 2021/03/17(水) 01:07:05.470 ID:jAiD0FOyM
- >>20
欧米人は強い者が勝ち取った自由を
日本人は先生と制度に守られた自由時間の自由を思い浮かべる - 28 : 2021/03/17(水) 01:09:56.904 ID:oSB3SLNj0
- >>25
違う
欧米人は自由をまず後者の意味(苦役からの開放、労働の自主管理)で考える強いものが勝ち取った自由とは経済的自由のことを言っているのかもしれないが経済的に強いことが自由そのものならそれは自己言及的なパラドックスでしかない
- 21 : 2021/03/17(水) 01:04:50.386 ID:NNqDGpqrd
- ダブスタかな
- 24 : 2021/03/17(水) 01:06:57.602 ID:oSB3SLNj0
- >>21
え…? - 26 : 2021/03/17(水) 01:08:04.487 ID:NNqDGpqrd
- >>24
どっちを想定してんの? - 30 : 2021/03/17(水) 01:10:57.107 ID:oSB3SLNj0
- >>26
もともと平等は公の平等(公正)と同じ意味だったんだよ - 31 : 2021/03/17(水) 01:11:35.600 ID:NNqDGpqrd
- >>30
つまり画像ならダブスタになるんだろ? - 39 : 2021/03/17(水) 01:13:26.510 ID:oSB3SLNj0
- >>31
ならない
平等は公正と同じこと - 40 : 2021/03/17(水) 01:14:06.459 ID:NNqDGpqrd
- >>39
画像は箱の使い方が違うけどどっちを指してるの? - 46 : 2021/03/17(水) 01:16:36.842 ID:oSB3SLNj0
- >>40
それは君の考えがわからんからなただ法の下の平等(自由権の保証)は全員くまなく平等に与えられるが
労働の対価も皆同じでは平等などと言えるはずはない - 52 : 2021/03/17(水) 01:19:33.978 ID:NNqDGpqrd
- >>46
なんでおれの考えが関係あるんだよ
スレタイの平等は画像ならどっちかと聞いたんだぞ?答えないのはダブスタにしかならん
- 56 : 2021/03/17(水) 01:21:36.075 ID:oSB3SLNj0
- >>52
平等というのは不平等のことではない
その画像も平等とはなんぞやを表すものではない - 32 : 2021/03/17(水) 01:11:50.492 ID:P1Mao4pr0
- イッチの言う自由と平等の社会って結局なんだ?
- 34 : 2021/03/17(水) 01:12:14.603 ID:U7A6eW0P0
- 無限月読
- 36 : 2021/03/17(水) 01:12:46.743 ID:4g+VkZHIa
- 大学生が法哲学とか政治思想齧ってイキってるイメージww
- 37 : 2021/03/17(水) 01:12:56.098 ID:pLwxVpAq0
- 機会は平等にして本人の努力次第でヒエラルキーの上位になれる社会が一番いいんじゃね?
- 43 : 2021/03/17(水) 01:15:12.799 ID:FQRHjkxq0
- 私はあなたにパンを焼きました
あなたは私にパンを焼きなさい! - 53 : 2021/03/17(水) 01:19:40.333 ID:P1Mao4pr0
- 労働だの賃金だのどうでもいいから、イッチの言う自由と平等な社会ってなんだよ
どうなの? - 55 : 2021/03/17(水) 01:20:38.424 ID:D+D0X40Dr
- なっていない
すべてが支払れるとかは関係ない
支払われた金からさらに税金を収めその金で収めた人以外が潤うのは納めた人にとって平等とは言えない
俺「みんなが自由で平等な社会に住みたい!」

コメント