【悲報】はんこ業界「政府は飲食業界をあれだけ優遇してるのに何故はんこ業界を潰そうとしてるのか」

1 : 2021/03/13(土) 23:35:45.66 ID:j20b/cSv0
「はんこ不要論」に業界から反発 河野太郎大臣の反応は

はんこは文字の使用より古く、原型は紀元前3300年、シュメール人によって作られたと言われている。
翻って現代では「はんこ不要論」の大合唱が響く。それを指揮する立場となった河野太郎行革相(57)には業界から怨嗟の声が……。

はんこが諸悪の根源かのごとき言われようである。
菅内閣の目玉人事として行革担当大臣に就任した河野氏は着任早々、

「行政手続きにおける無駄を排する」として各省庁に対し、はんこの廃止を通達した。それ以降、“判”で押したように繰り返し「はんこ不要」を訴えている。
メディアでは押印がテレワーク推進を阻害しているとも指摘される中、反発したのは「はんこで飯を食う」印章業界だ。
例えば、全国でも有数の印章の産地である山梨県、その甲府市にある富士印材工業の河西正博会長は、
「発信力のある人だから気を付けてもらいたい。“はんこをなくす”という言い方はいかがなものか。はんこ屋を潰そうと思っているのか。業界の気持ちを考えてほしいですね」

と怒り心頭。創業50年、日新印章の横森健志代表も、
「ウチは売り上げの4割が官公庁や企業との取引。行政がはんこを使わなくなればさらに経営は厳しくなります」
印章業界は20年前、2700億円といわれた市場規模が近年、1700億円程度と落ち込む。
河野氏が打ち込む「はんこ要(い)らん」の“スタンプ”に業界は困惑しきりなのだ。そこへ、
「私の住む北海道の国会議員を通じて、河野さんとの面会をお願いしました」と危機感を募らせたのは、全日本印章業協会の徳井孝生会長である。

“デジタル庁の管轄”
「9月28日、札幌のホテルで20分弱、お話をしました。ネットは“はんこをなくす”ことに賛同する声に溢れています。
河野さんにははんこをなくすのではなく、“行政の無駄な押印をなくす”という意味で発言をされているのか、
確認をしたかったのです。すると、大臣曰く“デジタル庁の管轄です”とのことでした。明確な返答はいただけず残念でしたが、
手ごたえはありました。大臣がはんこ文化を尊重するような発言もしていますので」(同)

2 : 2021/03/13(土) 23:36:12.45 ID:j20b/cSv0
うまくはぐらかされた形になったものの、徳井氏も河野氏の発言には一定の理解は有していると言う。

「行政手続きの簡素化が国民の利益につながるなら、無駄な押印はなくすべきだと思います。ただ、はんこだけを悪、と捉えないでもらいたいのです」
行政法が専門の東洋大・早川和宏教授が指摘する。
「はんこは、その文書が正しく成立したのかを証明する一つのツール。例えば、世に二つとない手彫りの実印が押されていれば、
本人がその文書を確認したという確実性が高まる。ですから、はんこ以外の方法で本人が確認したことを証明できれば、はんこである必要がないのは確かです」
代わるものとしてパソコン上の「電子決裁システム」が考えられるが、
「パスワードでログインして決裁するシステムなら、そのパスワードが第三者に知られてしまう危険性もあります。
実際、森友問題では電子決裁された文書を後に改竄しています。その際、ある職員がシステムにログインできる職員に依頼し、
パソコンを借り受けて改竄した。そういうことは起こり得るのです」(同)
はんこやめろ、も結構だが、それだけで最先端の行政へと生まれ変わるわけではないのである。

17 : 2021/03/13(土) 23:39:55.49 ID:zi/dj+8i0
>>2
はんこあれば改ざんされない前提なのは指摘がおかしいやろ
3 : 2021/03/13(土) 23:36:23.15 ID:j20b/cSv0
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e3c0dec68c7109c114d29b80845b37dd73fbd4
4 : 2021/03/13(土) 23:36:41.46 ID:j20b/cSv0
はんこ業界で働いてる人達の就職先とかどうするんやろ
5 : 2021/03/13(土) 23:36:57.88 ID:nHBLXW0Rd
🐘さんの鈍い
6 : 2021/03/13(土) 23:36:58.78 ID:obicjuOs0
スケープゴートやろ
菅が成果欲しさに標的にされたにすぎん
なお何も成果ないもよう
7 : 2021/03/13(土) 23:37:26.43 ID:BO1dq1mB0
はんこ屋なんてスーパーの店員と変わらんのとちゃう?
8 : 2021/03/13(土) 23:37:31.59 ID:XrvvyKwx0
プラッチック業界もつぶそうとしてるし、自動車業界もつぶすぞ
9 : 2021/03/13(土) 23:38:02.73 ID:RqruiCkU0
象牙がね…
10 : 2021/03/13(土) 23:38:16.10 ID:XnMc5EYO0
コロナ過ぎ去った後も助け続けな死に逝く業界なんぞ今潰してやるのが優しさや
11 : 2021/03/13(土) 23:39:04.24 ID:HaSaFavo0
こういう奴がいるうちはペーパーレスもキャッシュレスもテレワークも無理やな
12 : 2021/03/13(土) 23:39:11.00 ID:w2P+l9G5a
はんこで腹膨れるんか
13 : 2021/03/13(土) 23:39:16.19 ID:lX+DCwCZ0
めう…
14 : 2021/03/13(土) 23:39:20.29 ID:VghiouOx0
全部なくせとは思わんけどハンコだけで食ってける時代なんて終わってるだろ
15 : 2021/03/13(土) 23:39:32.17 ID:tHpJJuFn0
ハンコは淘汰されろ
16 : 2021/03/13(土) 23:39:34.15 ID:6suq0mvt0
つーか飲食業界への優遇が異常なんだよな
本当にカスみたいな政治だわ
18 : 2021/03/13(土) 23:40:24.48 ID:5tnBLU560
飲食が潰れると飯に困る
はんこは別に困らない
21 : 2021/03/13(土) 23:41:02.24 ID:6suq0mvt0
>>18
潰れると困るのは農業だろ
飲食産業なんか潰れても大した問題ねえよ
28 : 2021/03/13(土) 23:42:44.81 ID:vs2w5ouT0
>>21
経済回らんから死ぬで
飲食業界無くても会社行けば給料貰えると思ってる?
飲食業界が他業種にお金ばら撒いてるから全部動いてるんであってその歯車なくなったら国が死ぬわ
66 : 2021/03/13(土) 23:52:20.98 ID:hDUtQyT20
>>21
アホか自炊せんワイは困るわ
逆に農業なんて輸入品で十分
72 : 2021/03/13(土) 23:54:13.59 ID:Ajich8y/0
>>66
しろや
19 : 2021/03/13(土) 23:40:26.58 ID:6CYaU0Up0
署名鑑定士つけてサインしてくほうがめんどいよね
24 : 2021/03/13(土) 23:41:43.54 ID:zi/dj+8i0
>>19
ハンコやめてサインにしろって話やないぞ
33 : 2021/03/13(土) 23:43:12.50 ID:6CYaU0Up0
>>24
この手のスレではサインのほうがええって意見が必ずでるから起き論破しとるだけやぞ
20 : 2021/03/13(土) 23:40:45.78 ID:ii1u4l8Kd
ハンコ業界なんて広がりも何もない衰退業界やからね
飲食は観光流通あらゆる業種に影響与えるから無視できんのや
31 : 2021/03/13(土) 23:43:09.85 ID:6suq0mvt0
>>20
ねーよ
飲食の影響なんか本当に微々たるもんだぞ
飲食産業がなくなってもみんな飯は食うんだから
22 : 2021/03/13(土) 23:41:11.98 ID:vs2w5ouT0
印鑑ってトルコ人が60年前は使ってたって笑うレベルやねんぞ
それのお陰で責任の所在とか守秘とは守られてるやろうけどそれ以上に時間の遅延であったり損の方が出とる
23 : 2021/03/13(土) 23:41:16.73 ID:Et6t9dUD0
はんこ、ペタ!w
25 : 2021/03/13(土) 23:42:38.39 ID:OvwzIgOv0
はんこも「自分しか持ってないはんこが不注意で紛失して勝手に押されてた」ってなったらそれまでじゃね?
27 : 2021/03/13(土) 23:42:44.37 ID:BBwoPc6A0
人の仕事増やして食う飯は美味いか?
29 : 2021/03/13(土) 23:42:55.75 ID:+IOrxfRy0
🐘「えっ!ワイを殺して牙だけ切り取って行くんですか!?」
30 : 2021/03/13(土) 23:43:05.32 ID:/bT4nGJu0
有象無象を生かす是非は置いといて、飲食業は人が人として生きていく以上必要なジャンルやけどハンコは利権取っ払ったら無用やろ
生かす必要がない
32 : 2021/03/13(土) 23:43:09.94 ID:rjs046ypr
電子署名はパソコンを他の人が使って署名ってこともありえるからなあ
34 : 2021/03/13(土) 23:44:33.84 ID:ZXeFFYWz0
???「そのセキレイの眼に穴は空いておりますかな?」
36 : 2021/03/13(土) 23:45:35.17 ID:vPKA4sVaa
はんこは大切民一瞬で絶滅したな
なんやったんや
37 : 2021/03/13(土) 23:45:54.75 ID:aCSztgr5a
飲食はなくてはならないけどはんこなんてなくてええやん
38 : 2021/03/13(土) 23:46:01.02 ID:X9v1lYbl0
🐘「ワイにおかえりっていえ😡」
39 : 2021/03/13(土) 23:46:02.37 ID:2aIdbnlyM
飲食は糞雑魚やから
一番首吊るのに近い奴ら
40 : 2021/03/13(土) 23:46:27.49 ID:vs2w5ouT0
飲食業界無くても困らん理論ヤバいな
経済の仕組み知らんのか?
41 : 2021/03/13(土) 23:46:51.10 ID:mZOiVQbgd
モザイク業界を潰すべき
はんこより有害やろ
42 : 2021/03/13(土) 23:46:57.75 ID:2hOXwwbp0
最近は宅急便とかもはんこ要らなくなっとるからな
はんこ屋やばいで
43 : 2021/03/13(土) 23:47:12.66 ID:UHIP557R0
飲食潰れたら底辺の受け皿無くなって治安悪化するしな
45 : 2021/03/13(土) 23:47:46.19 ID:ehDu6xPD0
飲食なくても困らない理論実践したのが昔のイギリス
47 : 2021/03/13(土) 23:47:59.09 ID:2JYZ4PYb0
飲食は必要ではんこは不要だかや
48 : 2021/03/13(土) 23:48:18.03 ID:VqJMbUhpr
ドコモ口座みたいな話もあるしデジタル化なんかまだ先じゃねえか?
49 : 2021/03/13(土) 23:48:18.94 ID:LyqA4PYP0
はんこじゃなくてサインでええわ
はんこの本場中国でもビジネスで使ってないし利権で今まで上手い思いできただけええやろ
50 : 2021/03/13(土) 23:48:22.48 ID:zwI86+XZd
日本って海外に比べて外食の店多くね?
62 : 2021/03/13(土) 23:51:27.59 ID:vs2w5ouT0
>>50
むしろ少ない
東南アジアなんかはいまだに晩御飯は外食が当たり前やったりするから外食屋めちゃくちゃ多いし
77 : 2021/03/13(土) 23:55:48.25 ID:reoVy30IH
>>62
いや多いわ
東京とかNYと比べて倍どころやなく多いぞ
51 : 2021/03/13(土) 23:48:33.31 ID:TTjUeEza0
コンニャク畑にも厳しいのに餅には優しいよな
52 : 2021/03/13(土) 23:48:34.76 ID:BZbORobGd
楽器業界からしたら象牙批判のスケープゴートとしてありがたい存在なんや
53 : 2021/03/13(土) 23:48:43.03 ID:R09RDa7gM
いらんからや
54 : 2021/03/13(土) 23:48:59.37 ID:UtuL+1KR0
結局サインよりはんこ押す方が早いこともあるからね
55 : 2021/03/13(土) 23:49:02.81 ID:ze94/qW30
コロナ関係なく世の中の流れやろ
56 : 2021/03/13(土) 23:49:22.82 ID:U9dGQsHt0
内部の回覧物に閲覧済みの意味でシャチハタ押す以外の用途の印鑑いらへんわ
57 : 2021/03/13(土) 23:49:25.83 ID:sxw0u766p
タバコ業界だって頑張ってるんやで
58 : 2021/03/13(土) 23:49:49.07 ID:quI7Rf9D0
元々は便利だったから判子使ってたのに、判子使うのが目的化しとるのがアカンねん
61 : 2021/03/13(土) 23:51:13.55 ID:FCM9qTTh0
こんなの何十年も前から予想ができたことやん
63 : 2021/03/13(土) 23:51:40.78 ID:JqywL8KR0
なくても困らんからやろ
65 : 2021/03/13(土) 23:52:02.22 ID:baznYT/G0
そもそもハンコだけで飯食おうと考えることが間違いなのでは?
67 : 2021/03/13(土) 23:52:29.35 ID:6dG7QwYb0
ハンコも改ざんできるやろ
ただのインクやし
68 : 2021/03/13(土) 23:53:23.02 ID:ooyCTXyva
役所で働いてるけど、はんこ廃止することが自己目的化してかえって負担になってたりするんだよなあ
69 : 2021/03/13(土) 23:53:27.65 ID:WqM4BKhx0
これを気に企業は判子やなくてサインに変えろや
71 : 2021/03/13(土) 23:54:11.40 ID:Bgc02PwNr
はんこのほうがよっぽど不正できるのに、電子だと改ざんが~言うやつなんなん
73 : 2021/03/13(土) 23:54:19.89 ID:reoVy30IH
文化として残せるように頑張るのははんこ業界がやるべき事やろ
単純にシステムとしては不要なんやから
82 : 2021/03/13(土) 23:56:49.96 ID:vs2w5ouT0
>>73
これやな
例えば家紋で作ったりで必要無いけど作る特殊なハンコとか
住所ハンコとかで生活に根差してる中であれば便利な物を提案するべきや
その努力が無いのに淘汰されないと思ってるのがおかしい
74 : 2021/03/13(土) 23:54:24.00 ID:pTjk9nmV0
わお記録計で使う紙のメーカー

ハンコ業界に親しみを感じる
お互いお先真っ暗や

80 : 2021/03/13(土) 23:56:33.10 ID:Utqfakmvp
>>74
そっちはまだ生き残る余地ありそうやん
ハンコなんかハンコしか作れないから終わりや
彫刻家にでもなるしかない
75 : 2021/03/13(土) 23:54:41.80 ID:2wPwBaPn0
電子押印ってのに変わるんやろ
76 : 2021/03/13(土) 23:55:29.28 ID:os1E0DxF0
ハンコなんて人生で1、2回しか買わんのによう業界成り立ってるわ
78 : 2021/03/13(土) 23:56:24.42 ID:p38/2E2Z0
婚姻届だって
「シャチハタ禁止な、三文判でもええからちゃんとハンコ持って来いよ。でも外国人はハンコ無しで可!wwwwww」
とかいう意味分からんルールしとるしいらん方で統一したらええやろ
79 : 2021/03/13(土) 23:56:27.42 ID:DhIGsRnf0
何故かなくならない象牙の在庫
81 : 2021/03/13(土) 23:56:45.05 ID:v+GORWCO0
ここだけの話やで
無駄を減らすと経済規模が縮むんや
効率化で生産性上がればええんやがなぜか生産性は上がらず規模だけ縮むんや
不思議やろ
83 : 2021/03/13(土) 23:56:51.92 ID:CrHb4rfM0
どんな思考回路してたら、「はんこ作って一生飯食っていこう!」ってなるんや
89 : 2021/03/13(土) 23:58:28.87 ID:Utqfakmvp
>>83
そんなこと考えてないやろ
既得権益の権化なんだから脳死で先代のやってきたことを繰り返すだけよ
88 : 2021/03/13(土) 23:58:13.76 ID:oHpSk9JO0
はんこが要らんのではなくて、押印のための無駄な手続きが要らんねん
90 : 2021/03/13(土) 23:58:31.00 ID:IKUl+3eR0
直筆の署名でええやん
91 : 2021/03/13(土) 23:58:35.25 ID:MT/1m/Fqp
デジタルはんことかいう「いやそうやないやろ」というアプリ
93 : 2021/03/13(土) 23:59:12.31 ID:im1AQNSPa
たしかになあ
飲食業界もハンコ業界も世の中にいらないしさっさと潰れちゃえよ
94 : 2021/03/13(土) 23:59:43.70 ID:qXkKt2o2a
ハンコ利権とか存在するんか?
95 : 2021/03/13(土) 23:59:47.03 ID:OHu8l3Ko0
ハンコだけじゃなく使われなくなったものは淘汰されてくって当然のことだよな
スマホの台頭でカメラが売れないなんてのと同じで
96 : 2021/03/14(日) 00:00:42.98 ID:zVr0haop0
判子が雇用生み出してこなかったツケ
悔しかったら判子工場で日本人10万人雇用してみろ
99 : 2021/03/14(日) 00:01:08.77 ID:coEqvBBr0
商店街を潰さないためにAmazonに規制するようなもんやん
ハンコ業界を守るために世の中不便になるよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました