【社会】やはり持ち家は必要なのか「郊外では持ち家と固定電話はステータス」「賃貸よりも満足感ある」という声

1 : 2021/03/10(水) 13:47:07.48 ID:2BquLGD79

持ち家に必要性を感じる理由は、人それぞれだ。
キャリコネニュース読者の60代女性は、都内在住の持ち家必要派で「都内は1人で賃貸に住むにしても、月に15万円くらいの家賃がかかってしまう。
これから年金生活になった時に、それだけの金額を払い続けるのは難しいと思う」と切実な投稿を寄せる一方で、

「東京の郊外で暮らしています。郊外だと、未だに持ち家と固定電話はステータスな感が否めません。それに持ち家は、賃貸より自由に使えますから」(50代男性)
「子どもに『固定の場所』というイメージを与えたい。思い出の地として『自分の家』というイメージも付けてあげたいから」(30代男性/大阪府)

といった声もあった。

宮城県の40代男性は「必要・不必要は置いといて、持ち家の方が満足感はあります」と、前述の投稿とは一線を画す内容で切り出した。(文:鹿賀大資)

■「田舎で多少の不便はあるけれど、落ち着いた環境で満足しています」
男性は「持ち家」で育ち、自身も5年前にマイホームを購入している。
一時は賃貸住宅で暮らしていたこともあったが、「お隣さんに足音や話し声で迷惑をかけるんじゃないか、とストレスを感じていました」と打ち明けている。
現在の住まいについては、

「幸いにも今は、ご近所さんとも仲良くしてもらっています。
田舎で多少の不便はあるけれど、落ち着いた環境で満足しています。
私自身も実家が郊外でしたから。持ち家の必要性が云々というのは人それぞれで、生まれ育った環境の違いもありますからね」

そう語る男性だが、持ち家を買って失敗する人の傾向について
「田舎や都会に憧れを抱き、下手に土地勘のない場所で住もうとするから、それが裏目に出るのかも」と持論を述べている。

■「持ち家は自由でいい!生活の満足感があります」
こうした一方で、持ち家不要派からも、前述の男性と同じように「必要か不要か」のライン上に近い回答を寄せる声があった。
愛知県の40代女性は「必要か必要じゃないかの二択なら、必要ないとは思います」とコメント。
その上で2年前に持ち家を購入した旨を述べており、「やはり持ち家は自由でいい!生活の満足感がありますよ」と強調している。

神奈川県の30代女性も「基本的には持ち家は不要」と述べつつ、マイホーム購入者としてそのメリットを挙げる。
「家事が楽になったし、部屋の温度湿度も快適なので、風邪を引きにくくなった」という。
「結果的には、生活の満足度はかなり上がった。万が一、仕事を失っても、アルバイトで返済できるレベルの住宅ローンで購入している。
うちは4人家族のため、都内近郊でストレスのない広さの家を見つけるのは、至難の業だった。
それでも、どうにか条件に見合う土地を見つけることができたから、買った方が良かった、というだけ」

ほかの持ち家不要派からも、

「必要か不要かの二択なら、正確には『必要ではない』。住まいは生活環境など条件次第だと思うので、どちらが正解というものではないかと。
自分の場合はローンで中古の戸建てを購入しているけれど、買って良かったと思っている」(50代男性/大阪府)

という声が寄せられた。
https://article.yahoo.co.jp/detail/6c9b4ab0f5cd06d84acf3bf01beeb2c0a336e879

2 : 2021/03/10(水) 13:47:44.01 ID:GMA0M7/b0
賃貸とか20代までだろ
3 : 2021/03/10(水) 13:47:56.62 ID:ujy55oyH0
タワマンのワシ😊
4 : 2021/03/10(水) 13:48:55.56 ID:M4ZOjT1H0
こどおじが発狂しちゃうよ
5 : 2021/03/10(水) 13:49:06.99 ID:j1byYScI0
大家の税金や生活費を肩代わりするとかマゾかよ
6 : 2021/03/10(水) 13:49:13.76 ID:ujy55oyH0
持ち家か否かは 年収400万ぐらいの壁じゃね?
それ以下だと一戸建て維持できなくなる
で、ナマポオジサンが1000まで賃貸連呼の予感
7 : 2021/03/10(水) 13:49:18.59 ID:3x/652LB0
ステータスとか満足感で必要不必要を語るなよ
個人の感覚じゃん
8 : 2021/03/10(水) 13:49:30.06 ID:jenW/5RM0
別に郊外でなくても持ち家のほうがステータスは上だろ
9 : 2021/03/10(水) 13:49:35.26 ID:WeRdNO3p0
移動できない奴隷の鎖自慢w
10 : 2021/03/10(水) 13:49:38.84 ID:xrRBsrff0
それを資産と考えずに生活できるなら
郊外の一軒家も悪くない
11 : 2021/03/10(水) 13:49:43.62 ID:9JgSvDoV0
地震大国日本こそトレーラーハウスだろ
28 : 2021/03/10(水) 13:53:01.13 ID:A79GpdCq0
>>11
ハイエースを改造して長年暮らしてる人いるよね
13 : 2021/03/10(水) 13:50:49.58 ID:LLup008V0
まあ、持ち家は分かる
固定電話?(´・ω・`)
14 : 2021/03/10(水) 13:51:11.83 ID:QMApWiIT0
この話題に食いついてくる独身て何考えてるの?
ほっといてやるから来ないでくれる?
15 : 2021/03/10(水) 13:51:12.86 ID:0s2YUybF0
固w定w電w話w
16 : 2021/03/10(水) 13:51:21.35 ID:k+LiRAZH0
固定電話は無くても良いと思う
迷惑電話も多い
17 : 2021/03/10(水) 13:51:22.77 ID:I+ER52ML0
誰がどう見てもこれから30階建てのマンションが12階→8階→3階→平屋になるからな
新築が
よく空間なんて買うわ。
18 : 2021/03/10(水) 13:51:26.42 ID:Tn+CDDbE0
地方住みだけどそもそもアパートとかの集合住宅が少なすぎだからおのずと戸建てになるんよ
19 : 2021/03/10(水) 13:51:42.27 ID:dAzZkeN80
当たり前だな、戸建ては普通以上の家庭の証明だし
戸建ての人はちゃんとしてる
タワマンて、戸建てから見たら
安アパートと変わらない、下に見てしまう
要するに地面を持ってる優越感だな
全ては地面に行く
20 : 2021/03/10(水) 13:51:52.51 ID:tZ7nWSDn0
都会と地方じゃコスパが違うからな。
都会 持ち家5千万~2億 賃貸10万~
地方 持ち家1千万~3千万 賃貸3万~
21 : 2021/03/10(水) 13:51:56.60 ID:Mj5eOSc50
マイカーマイホームは田舎者のアイデンティティそのものだからな
否定したらあかんよ
22 : 2021/03/10(水) 13:52:03.45 ID:h98dOWum0
覚えましょう
民間の賃貸は誰かの持ち家
VSする方がどうかしています
23 : 2021/03/10(水) 13:52:10.25 ID:4mwW2jWa0
>>1
あ~「という声 」というのが聞こえてこないのう
25 : 2021/03/10(水) 13:52:28.59 ID:qTMdt+8×0
毎年40万人の人口減だぞ。
空き家の数がそれだけ増えるということだ。
26 : 2021/03/10(水) 13:52:43.75 ID:0s2YUybF0
固定電話がステータスだなどと思ったことは1ミリもないぞw
27 : 2021/03/10(水) 13:53:00.25 ID:k+LiRAZH0
そもそも都会と地方で違うわな
都心はそもそも戸建てを持つこと自体が厳しい、逆に地方は戸建てが当たり前で賃貸は貧乏か独身用
29 : 2021/03/10(水) 13:53:04.10 ID:CZy9p4r+0
ゆーちゅーばーやるには固定ハウスでにうろ光を導入する必要がある
持ち家で萌え声出してるだけでリスナーがなんでも貢いでくれるから
持ち家有利なのである
30 : 2021/03/10(水) 13:53:08.00 ID:I7RlPewY0
地価の変動が大きい地域なら賃貸にするわ。
31 : 2021/03/10(水) 13:53:27.21 ID:xirOFvbn0
低学歴の田舎者は持ち家にこだわるよねえ
家建てて一人前みたいな

高学歴の都市生活者は逆だよね
なんならホテルで暮らしてもって人もいる
頭脳に価値が集約されてるからだろうね

32 : 2021/03/10(水) 13:53:41.44 ID:aRICeN8u0
元々出不精だから都会である意味はないんだよなぁ。都会の方が歩くし健康には良いなじゃないかと思う。たまの外出も田舎だとどこでも車で行ってしまう。
33 : 2021/03/10(水) 13:53:57.65 ID:g6/U9Ivc0
固定電話?
34 : 2021/03/10(水) 13:53:59.54 ID:ZWUehCp+0
タワマンって縦に長い長屋でしょ
要は業者に都合の良い売り逃げだし
業者大儲けさせるだけじゃん
45 : 2021/03/10(水) 13:55:14.06 ID:ujy55oyH0
>>34
狭小住宅で7000万とか見るとタワマンが良いぞw
田舎の建売の1980万ではないべ 街中
35 : 2021/03/10(水) 13:54:00.61 ID:IPI3k1UJ0
これから独身者が増えるからなぁ

戸建ては家族が居ないとムリやろ?

42 : 2021/03/10(水) 13:55:00.61 ID:CO3V3VBi0
>>35
これ。戸建てに住みたいけど一人だから。
36 : 2021/03/10(水) 13:54:02.75 ID:SDY+PCQe0
固定電話とかガチ昭和やんけ
37 : 2021/03/10(水) 13:54:15.83 ID:dPZQAvR10
でも気が楽なのは賃貸だよ
39 : 2021/03/10(水) 13:54:42.49 ID:dAzZkeN80
光回線入れてるとか
ケーブル入れてるとか
やっぱ優越感だな、電波だけしかないんだ
下に見てしまう、そういう家庭の子は
大体学校でも落ち着きなく、ヤンキーになるんだな
40 : 2021/03/10(水) 13:54:43.90 ID:mw19eu790
固定電話はスマホが無い時代は当たり前だけど
今は無駄な存在だね

しかもタウンページに勝手に住所とか記載されるし

41 : 2021/03/10(水) 13:54:57.67 ID:WxrKl21M0
不労所得で生きていきたいんじゃ
43 : 2021/03/10(水) 13:55:05.67 ID:PRAxkeA70
固定電話と言うか有線は必須😁
44 : 2021/03/10(水) 13:55:09.58 ID:FFkMoEKx0
賃貸は作りと設備がショボすぎるのが問題だよな。
46 : 2021/03/10(水) 13:55:15.33 ID:qTMdt+8×0
詐欺の電話ばかりかかってくる。
回線維持に金を払うのがアホ臭い。
47 : 2021/03/10(水) 13:55:24.23 ID:vXSzeF4r0
ローンなし戸建てが最強
ただし最終的な資産価値は知らんけど
75 : 2021/03/10(水) 13:58:24.01 ID:CuKnccsU0
>>47

わざとローン作るんだよ
しかも35年でちょびちょび返して
で、預金連動ローンにすると
ローン額にもよるけど10年間で300万円以上帰ってくるよ

83 : 2021/03/10(水) 14:00:00.78 ID:vXSzeF4r0
>>75
資産価値が下がんなきゃな
82 : 2021/03/10(水) 13:59:40.29 ID:CuKnccsU0
>>47

10年たったら一括返済か、わざと残金残していろいろ備えるかだよ

48 : 2021/03/10(水) 13:55:27.04 ID:mlH89QKh0
問題は家を資産ととらえるかどうか。
自分の代で終わって資産を引き継ぐ者がいないなら負の遺産になっても問題ないが、
どうしようもない所に家買って、子供や孫に迷惑がかかるリスクを計算して家を買わないと。
49 : 2021/03/10(水) 13:55:44.65 ID:qcinzwTh0
固定電話がステータスとかいつの昭和ですか?
50 : 2021/03/10(水) 13:55:54.85 ID:9QcFUHDS0
持ち家でも一生住み続けられる人は少ない
そして家の処分に困ることになる
51 : 2021/03/10(水) 13:55:59.75 ID:OO4vovqy0
大地震が来た時に持ち家だと逃げやすいよね
とりあえず庭に出ればいいだけ
高層マンションとか大地震来たらアレだし
(´・ω・`)
52 : 2021/03/10(水) 13:56:02.66 ID:YQc4KWA+0
> 「都内は1人で賃貸に住むにしても、月に15万円くらいの家賃がかかってしまう。

だから都内って言ってもピンキリあるのに、なんで年金生活者がそんな高いとこに住もうとすんだよ。
金ない奴は我慢して通勤遠いエリアに住んでるんだから、通勤しなくていい金ない
老人はさっさと郊外に引っ越せ。
住み慣れた土地が~とか知らん。みんなそう思いつつも我慢してんだよ。

53 : 2021/03/10(水) 13:56:05.68 ID:ZWUehCp+0
固有回線は優越感だろ
54 : 2021/03/10(水) 13:56:12.85 ID:FzbERO4B0
>>1
「ステータス」という言い方にセールストークめいたなにかを感じる
55 : 2021/03/10(水) 13:56:14.71 ID:dPZQAvR10
よっぽどいい場所じゃないと子どもも結局自分らで選んだところに住みたがるのよね
56 : 2021/03/10(水) 13:56:15.14 ID:udQI306T0
借家www
57 : 2021/03/10(水) 13:56:16.52 ID:I+ER52ML0
だいたい戦後の長屋が家賃2万円だから一軒家でその辺までは下がるよ
需要がもうないし。
あとは事業所しだいだね。
普通の住宅街でも儲かるなら会社が相場より高い値段で借りてくれる
58 : 2021/03/10(水) 13:56:26.85 ID:PaoSZLf20
でもマンションてゴミ回線なんだろ?
59 : 2021/03/10(水) 13:56:34.79 ID:f+RcTcF10
うん、固定電話はいらない。
60 : 2021/03/10(水) 13:56:38.87 ID:LkrNXIW60
固定電話は本当にいらない
家族全員スマホ持ってる時代にどんな理由で持つの?
69 : 2021/03/10(水) 13:57:45.16 ID:pvA1foAD0
>>60
スマホの電話番号知られたく無い時の為に
72 : 2021/03/10(水) 13:58:00.70 ID:EwZgW6Lq0
>>60
必要があるなら自営とかかな
後は高齢者用
61 : 2021/03/10(水) 13:56:43.44 ID:QCzUzy200
郊外で家を持つとか将来の空き家候補じゃん
郊外の戸建てが売れないから書かせた記事だから鵜呑みにして郊外に家を買ったら終わり
62 : 2021/03/10(水) 13:56:45.48 ID:besZpy7k0
コミュ障にマイホームはメリットゼロだからやめときなw
63 : 2021/03/10(水) 13:57:08.07 ID:q9L8kH+i0
近隣さえいい人たちならいいんだけど
それが案外難しい
自分は隣人運が本当に悪くて
統合失調症にからまれて警察沙汰や
道路族にキャーキャーやられたり
79 : 2021/03/10(水) 13:59:05.90 ID:dPZQAvR10
>>63
嫌な環境になっても簡単に変えられないっていうのは持ち家の大きなデメリットだと思うわ
64 : 2021/03/10(水) 13:57:17.33 ID:q7VR+LAA0
固定電話は業者からの迷惑電話が鬱陶しすぎたから解約したわ
65 : 2021/03/10(水) 13:57:32.27 ID:4j8MD2Ec0
これも結局結論が出ない問題ですよ。
66 : 2021/03/10(水) 13:57:34.54 ID:mKxT1M0b0
金が無制限にあれば持ち家でメイドさん付き
そうでないなら価値観によって優先順位は異なる
68 : 2021/03/10(水) 13:57:44.70 ID:mlH89QKh0
固定回線とか言ってるバカ。今の電話は家の中でどこでもコードレス。固定なんかされてないわ
77 : 2021/03/10(水) 13:58:34.39 ID:mKxT1M0b0
>>68
中学生かな?
108 : 2021/03/10(水) 14:02:48.25 ID:ua7YUHUU0
>>68 w
70 : 2021/03/10(水) 13:57:53.24 ID:I6aGve/j0
ぶっちゃけ金が有るなら賃貸でマンションに住むわ
ウチは金無いから戸建て買って住んでる
71 : 2021/03/10(水) 13:57:57.12 ID:quC1apLk0
持ち家かどうかより戸建てかどうかのほうが重要
マンションいやだ
74 : 2021/03/10(水) 13:58:22.07 ID:mw19eu790
持ち家が資産と言われるのは、融資関係で影響する。
76 : 2021/03/10(水) 13:58:24.16 ID:ua7YUHUU0
>>1
固定電話がステータスとか、
昭和初期かよ
78 : 2021/03/10(水) 13:59:02.73 ID:mlH89QKh0
俺も、固定電話やめようと思ってたけどお、光でプラス500円だっていうんで使ってるわ。
上手く形態と固定で使い分けてる
81 : 2021/03/10(水) 13:59:33.83 ID:1dFXQGTi0
八王子市の高尾駅近くの建売り一軒家が結構高くて驚いた。
84 : 2021/03/10(水) 14:00:03.55 ID:fSt5ss/p0
>>1
若い時は働いてりゃいくらでも貸してくれるからええけどな
問題は年とってからの話だわな
まともなマンションやアパートはいつ死ぬか分からん年寄りなんかに貸さんわな

いやまぁ隣近所がDQNやら外国人ばっかの公団なら貸してくれるがな

85 : 2021/03/10(水) 14:00:14.38 ID:2lpQc/5j0
固定電話は捨てータス
86 : 2021/03/10(水) 14:00:20.82 ID:ghp4cAOO0
固定電話は正直使わないが
仕事する上で必要でもある
87 : 2021/03/10(水) 14:00:21.06 ID:c+tKLD7I0
またそのうち卑し奴らが明後日の方へ煽りだす
乗り遅れるな土地を買うニダ

その後はまたタワマンかねwwwwww
しょうもねぇな

88 : 2021/03/10(水) 14:00:43.98 ID:243KfbyF0
持ち家はともかく固定電話とかセールスの電話しか掛かってこん無駄そのものやん
89 : 2021/03/10(水) 14:00:56.91 ID:hHl8b0J70
ほとんど携帯で、固定使ってないだろう
90 : 2021/03/10(水) 14:01:02.19 ID:X8Xh8lJo0
買おうと思えば、買えなくもないのだが、いざ家を買うとなると、
その土地に骨を埋める覚悟がなかなか持てない
まず、どこに買うかという段階で腹を括れない
94 : 2021/03/10(水) 14:01:54.64 ID:mlH89QKh0
>>90
そこの土地に勝手に骨を埋めると法律違反になる。
91 : 2021/03/10(水) 14:01:10.27 ID:iC29wAwl0
空き家増やす
92 : 2021/03/10(水) 14:01:34.14 ID:p963UhyG0
ステータスとして必要っていうのは違うと思う。

実用的にどうかで考えるものだろ。

93 : 2021/03/10(水) 14:01:40.17 ID:avxCTXWF0
いや持ち家でも固定電話いらないが
95 : 2021/03/10(水) 14:02:07.60 ID:ozKfAOGz0
俺はしないけど、夜中に洗濯されると、ああそこまでやってもおkなんだって少し安心する
96 : 2021/03/10(水) 14:02:09.74 ID:sgvGvsBk0
どっちでもいい。
自分で決めれないひとはどっち選んでも損する。
まぁ、そういう層が浪費して経済回してくれるからそれはそれでいい。
98 : 2021/03/10(水) 14:02:15.53 ID:zduZE9bZ0
固定電話の保証金返して!!!
99 : 2021/03/10(水) 14:02:23.76 ID:YLwc45Rz0
固定電話って何よ…
033や045で始まるいわゆる普通の電話機だろ
意味わからん
100 : 2021/03/10(水) 14:02:24.86 ID:HZRxh+ID0
電話は任意で
101 : 2021/03/10(水) 14:02:28.78 ID:JzQhcTj30
一戸建てに住んでるけど固定電話入れてないわ
光だと安いし子供が大きくなってきたから必要かな~と思うんだけどどうせセールスしかかかってこねえしな
103 : 2021/03/10(水) 14:02:36.67 ID:PQETw4rw0
優先順位により必要かどうかは決まるんでないの
外に出歩くのが好きな人は狭くても利便性の良い賃貸だろうし俺みたいにDIYが好きでひきごもりがちな人は持ち家
104 : 2021/03/10(水) 14:02:37.12 ID:egtxMUQ40
家の用事をいちいちケータイなんかにかけられた日にはいちいちめんどくせーわ
自分で全部対応しなきゃいけないだろ。なんのために家事をやらせてるんだよ
105 : 2021/03/10(水) 14:02:37.25 ID:zLy+r0te0
固定電話が必要なのは法人か自営で商売している人くらい

詐欺グループは固定電話→老人が住んでいる
ターゲットにされる

106 : 2021/03/10(水) 14:02:38.00 ID:68MgMjIL0
親が買った軽井沢の広い家に住んでるが
庭で徒競走できるよ
107 : 2021/03/10(水) 14:02:46.92 ID:tzo+qUyB0
固定電話とか昭和の遺物だろwywywywywyw

コメント

タイトルとURLをコピーしました