【社会】 壁が覆い尽くす街並みに愕然…高さ9.7メートル「防潮堤に殺された」故郷(川口穣,菅沼栄一郎)

1 : 2021/02/13(土) 22:04:09.55 ID:48DmgQI+9

川口穣,菅沼栄一郎2021.2.12 08:02AERA

延々と続く雄勝湾の防潮堤。中央の空き地付近に64人の犠牲を出した雄勝病院があり、高橋頼雄さんの自宅もすぐ近くだった。奥には高台移転地も見える (c)朝日新聞社
レス1番の画像サムネイル

高さ9.7メートル、圧倒的な威圧感がある。すぐ裏にある海の気配は感じない。かつては住宅が立ち並んだが、今は人が住めない災害危険区域となっている(撮影/編集部・川口穣)
レス1番の画像サムネイル

 東日本大震災の津波による住居喪失と、降りかかった巨大復興事業。命をつないだ被災者たちを悩ませるのは「どこに住み」「誰と暮らすか」だ。AERA 2021年2月15日号の記事を紹介する。

*  *  *
 宮城県石巻市。旧大川小の遺構を左手に、国道を上る。トンネルを抜けてしばらく下ると、「ここまで津波浸水域」と記された看板が現れた。まだ山道の途中で、海は見えない。ここ、同市雄勝(おがつ)町は2011年3月11日、高さ10メートルを超える津波に襲われた。最大遡上高は21メートル。場違いに見える看板がその威力を物語っている。

 山を下りるとすぐに、灰色の巨大な壁が現れた。高さ9.7メートル、長さ3キロにおよぶ防潮堤だ。城壁のように延びる防潮堤のすぐ裏にある海は見えず、その気配すら感じない。

 震災前、この海沿いには住宅や商店が立ち並び、350世帯が暮らす街があった。だがいま、地区に残るのはわずか30世帯ほど。海際の低地は災害危険区域に指定されて住むことはできず、高台の集団移転地に暮らしている。

「雄勝は、防潮堤に殺された」

 高橋頼雄さん(53)は絞り出すように言う。雄勝の名産でもある硯(すずり)職人の3代目。震災後の地域復興を引っ張るリーダーだった。だが、高橋さんは19年春に雄勝を離れ、いまは福島県いわき市で暮らす。

■海から見えた雄勝の街が高い「壁」で囲まれた

 高橋さんら地元住民の多くは、巨大防潮堤の建設に反対してきた。市役所支所が事務局を担い、高橋さんが副会長に就いた雄勝地区震災復興まちづくり協議会では11年7月、石巻市長に11項目の要望書を提出した。要望の一つ目は住宅再建のための高台造成。二つ目に、高い堤防を築かないよう求めた。

 住民と地元行政の思いは一致していた。だが11年秋、流れが変わる。9月、県から「雄勝湾奥部9.7メートル」という防潮堤の指針が示された。住宅は高台へ移すが、海沿いの県道を守るために防潮堤も築く。それが県の方針だった。当初反対した市役所支所も、やがて受け入れを決定。高橋さんは協議会をやめ、別の住民団体をつくって、震災前と同じ4.1メートルに留めるよう求め続けた。しかし計画は覆らず、16年、ついに工事が始まった。
https://dot.asahi.com/aera/2021020900050.html?page=1

https://dot.asahi.com/aera/2021020900050.html?page=2
次のページ

2 : 2021/02/13(土) 22:06:04.45 ID:WjXCudc20
民主党政権の負の遺産。
3 : 2021/02/13(土) 22:06:04.88 ID:g967d2gC0
だから言ったろ、愚者は体験に学ぶ
4 : 2021/02/13(土) 22:06:09.56 ID:RywHSENO0
>菅沼栄一郎
バナナ沼さん久しぶりに名前見たなw
12 : 2021/02/13(土) 22:09:03.26 ID:MhDHTWUe0
>>4
まあそう言うな。
あの人、人は凄く良い人だよ。
5 : 2021/02/13(土) 22:06:30.82 ID:qrwonsGW0
その日人類は思い出した
6 : 2021/02/13(土) 22:06:44.38 ID:WNIPMxlb0
結局子孫的にはあってよかったになる未来になるんだからそういうのも想像しとけよ
7 : 2021/02/13(土) 22:06:48.76 ID:7AlSe9id0
馬鹿すぎて草
8 : 2021/02/13(土) 22:07:38.42 ID:UfiiqF2l0
景観の為に4ねってか
9 : 2021/02/13(土) 22:08:04.44 ID:iWZqBhHf0
シークレットブーツはけばいいじゃん。
10 : 2021/02/13(土) 22:08:17.17 ID:0Fflc8Bk0
ボルダリングとかの練習にいいんじゃね?
11 : 2021/02/13(土) 22:08:31.05 ID:FH6ziH8p0
中に誰か埋まってるんでしょ?
18 : 2021/02/13(土) 22:11:45.39 ID:ajESr5jB0
>>11
>中に誰か埋まってるんでしょ?

小沢一郎に逆らった西松建設の社員か

13 : 2021/02/13(土) 22:10:01.28 ID:5ZRODqsv0
防潮堤の上に家建てればいいじゃん。
26 : 2021/02/13(土) 22:12:49.71 ID:VYwXD5ZQ0
>>13
スーパー堤防かな
14 : 2021/02/13(土) 22:10:25.54 ID:fSnwMpFt0
オランダを見習え
15 : 2021/02/13(土) 22:10:47.17 ID:0Vy/3b5S0
進撃の巨人を思い出した。
16 : 2021/02/13(土) 22:11:04.49 ID:oWYJKpo50
>>1
また反日か
17 : 2021/02/13(土) 22:11:14.24 ID:li14XMOR0
避難する時間が少しでも稼げれば少しは安心だろ
19 : 2021/02/13(土) 22:11:47.85 ID:WKBzptu+0
またツナミデ家が長されるだろ
と思ったら高台に移転してたのか
20 : 2021/02/13(土) 22:11:58.32 ID:HeOqkVCK0
高台も防波堤ももったない
流されてくたばれ
21 : 2021/02/13(土) 22:12:17.61 ID:rdxpjas20
>>1
進撃の巨人ごっこできるやん
22 : 2021/02/13(土) 22:12:21.56 ID:dSJMJDN60
被災地を結構見て回ったけど
家が流されなかったのは、防砂林や鎮守の森に守られたところだったよ
1Fはやられたとしても2Fは無傷とかだった
23 : 2021/02/13(土) 22:12:24.38 ID:8nQ0ZNa30
津波で沢山の人が亡くなったから巨大な防波堤作ったのにそれが気に入らんのか…
24 : 2021/02/13(土) 22:12:32.86 ID:LZKP0nl80
進撃の聖地的に売り出せば?

作っても作らなくても文句

25 : 2021/02/13(土) 22:12:39.81 ID:2mtKSMhZ0
バナナの人、生きとったんかワレ
27 : 2021/02/13(土) 22:13:42.86 ID:SS86MckA0
エヴァンゲリオンみたいにいざって時にせり上がり式にしてほしかった
28 : 2021/02/13(土) 22:13:57.02 ID:dSJMJDN60
防潮堤が機能するなら、内側を埋めてしまえばいいじゃない
平地も増えるし海も見えるようになる
29 : 2021/02/13(土) 22:14:01.71 ID:H7MCTM1c0
田舎者に何かしてやっても奪われた奪われたと文句言うだけなんだから災害で死ぬに任せとけよ
30 : 2021/02/13(土) 22:14:03.25 ID:h9+TguSS0
住まなければ作らないんだけどな
31 : 2021/02/13(土) 22:14:24.05 ID:cfm7M6Et0
可動式にすればいいのに

津波が来そうになったらグイーンって巨大な壁がせり上がってくるの格好良くね?

40 : 2021/02/13(土) 22:16:46.95 ID:rdxpjas20
>>31
津波の力でせり上がるようにできると完璧やね
41 : 2021/02/13(土) 22:16:59.65 ID:rBMjq4ad0
>>31
日本人なめ過ぎだろ
津波で町が流されて引き潮の時にボタン押すのが日本人だろ
44 : 2021/02/13(土) 22:17:46.91 ID:xezFKJiP0
>>31
3.11の時品川のソニー本社が変身してたな
32 : 2021/02/13(土) 22:14:26.20 ID:fTfsUqIy0
>>1
地域の人が同意して建設された防潮堤のはずだけどなあ
高所への移住ではなく防潮堤の建設を選択したってだけなのでは?
33 : 2021/02/13(土) 22:15:01.87 ID:rBMjq4ad0
万里の長城(偽)として売り出せばいいじゃん
34 : 2021/02/13(土) 22:15:27.83 ID:AuEOJw8b0
大丈夫と思ったら空飛んじゃって無効化されるんだよな
35 : 2021/02/13(土) 22:15:29.67 ID:5pVfDSNd0
>>1
ボルダリング世界チャンピオンが量産されそうだね
36 : 2021/02/13(土) 22:15:51.82 ID:5feuFZpw0
チリ地震にも耐えた防潮堤があったけど、3.11では乗り越えられてしまったのどこだったっけ?
雄勝だと、9.7mでも低いんじゃねえの、と思うんだが・・・・・雄勝硯が壊滅的と知って地形をみたけど、あの地形はかなりヤバイ
38 : 2021/02/13(土) 22:16:34.42 ID:n7cmVbf40
>>36
田老
49 : 2021/02/13(土) 22:18:39.94 ID:5feuFZpw0
>>38
thx
37 : 2021/02/13(土) 22:16:05.47 ID:0Vy/3b5S0
なるほど、こりゃ反対する気持ちもわからんでも無い。
>高さ9.7メートルもの防潮堤をつくっても、東日本大震災規模の津波が来ればたやすく越水する。
52 : 2021/02/13(土) 22:19:46.40 ID:8nQ0ZNa30
>>37
40m超えるようなの物理的に作れないから時間稼ぎ用だろう
53 : 2021/02/13(土) 22:19:50.54 ID:UynZJu8Z0
>>37
越水されると今度は水が引かないからもっと悲惨な事になるな
39 : 2021/02/13(土) 22:16:41.58 ID:43irz8er0
>>1
津波ごときで死ぬやつが悪いって?
42 : 2021/02/13(土) 22:17:11.72 ID:LBiA4my+0
巨人が来るのか?
43 : 2021/02/13(土) 22:17:20.50 ID:kNlaxBiu0
>>1
どうせ世田谷区みたいに景観が壊れるって堤防に文句言ってたのと同類の老害がいるだけでしょ
45 : 2021/02/13(土) 22:17:59.20 ID:Wt4fd8N40
普通は震災前にあれば良かったのにって感想だろ?
なんでこの人にクローズアップしたの?そこを問い糺したい。
そろそろ情報発信者に意図と経緯を確認するファクト機能が必要だろ?
ミスリードやフェイクが多すぎるし、今まで通りバレないと思ってやがる。
46 : 2021/02/13(土) 22:18:04.35 ID:EaAMm/PI0
防潮堤の上で潮吹きバナナ。
ホントマスコミ記者はクズばっか、ねぇ菅沼さん。
47 : 2021/02/13(土) 22:18:06.96 ID:PI8uWxfU0
津波なんて付近一帯の海を凍らせてしまえばいいんだよ
48 : 2021/02/13(土) 22:18:11.95 ID:XYNp3VFU0
高台に移したんなら堤防つくらなくてもよくね。
道路なんか万一再発しても復旧にかかる費用は堤防に比べたらかなり低いだろうに。
何考えてんだ?
50 : 2021/02/13(土) 22:19:05.51 ID:vbgaxk/X0
海が全く見えないな
逆に危ないかもな
54 : 2021/02/13(土) 22:20:03.72 ID:rdxpjas20
>>50
「ちょっと様子を見に行ってくる」
51 : 2021/02/13(土) 22:19:31.74 ID:Q8fj029q0
菅沼栄一郎ってバナナ男かW
55 : 2021/02/13(土) 22:20:28.77 ID:9iXkKrfH0
>>1
たった30軒のために防潮堤なんて要らないってことだろ
その30件が安全な所に移転すれば津波来たって構わんのだから
56 : 2021/02/13(土) 22:20:31.05 ID:O82a+0nI0
流石利権自民党
57 : 2021/02/13(土) 22:20:38.04 ID:SssOI+iO0
津波の影響がない地域に住めばよくね?
58 : 2021/02/13(土) 22:20:38.76 ID:UbDAGCA60
そのうち温暖化が極まって人間の居住区は全部ドーム内になるから気にするな
59 : 2021/02/13(土) 22:20:51.12 ID:0x32R/wI0
これ進撃の巨人とコラボすれば観光地になるんじゃね?
60 : 2021/02/13(土) 22:21:18.66 ID:EEA7OUfp0
サヨクって無防備が大好きなんだな。
61 : 2021/02/13(土) 22:21:29.26 ID:P96tZ8hc0
巨額の税金を費やしてつくってやったのにこの言いぐさかよ
三陸は放棄して南海トラフに備えたほうが100倍有益だわ
63 : 2021/02/13(土) 22:22:13.97 ID:j6+MWCqB0
NHKの上空からの映像で、押し寄せる津波中でトラックの荷台に乗って呆然としてた人…
運ちゃんだろうけど、あの人どうなったのかな
65 : 2021/02/13(土) 22:22:35.61 ID:Low6pnqj0
本当に県道を守るために防潮堤を建設するのがベストなのか
他の選択肢がないとは思えない
66 : 2021/02/13(土) 22:22:39.45 ID:7oJQiGPq0
あんな目にあっといて防潮堤建設拒否するとかどういう神経してんだ
67 : 2021/02/13(土) 22:22:54.08 ID:/fxT1CqB0
朝日新聞か
68 : 2021/02/13(土) 22:22:54.79 ID:iQCyHEJ70
子供がなー大学で「何で津波の来る所に町作ったんだー」って
真に受けて帰ってきたんよ(^q^)

そんで「せんせえの言うことも正しい 同じ様に歴史を鑑みてそこに家やら工場作ったのも正しい」
って(^q^)
ダムもそうだべ?長野の脱ダムも「他に必要な公共工事に」回してくれっちゅう話でw

69 : 2021/02/13(土) 22:23:15.62 ID:TeegJWxN0
また津波が来て人が亡くなったら
「何故、堤防を作らなかった」
と批判するくせに

コメント

タイトルとURLをコピーしました