【社会】女性の自死が増加…それでも男性は女性より「自殺しやすい」、その「心理学的」理由

1 : 2021/02/08(月) 12:36:38.44 ID:QuQVTdX69

コロナ禍に見舞われた2020年の日本では、自殺数の増加が深刻な問題となった。警視庁の発表によると、10月の自殺者数は前年同月比で約40パーセントも増加した。

 コロナ禍で特に問題視されているのが、女性の自殺者数の増加だ。10月の女性の自殺者は879人であり、前年に比べて約80%も増えているのである。それに比べると、男性の自殺者数の増加率は約20%に留まっている。しかし、2020年10月の男性の自殺者数は1320人であり、女性の自殺者数の1.5倍である。つまり、女性の自殺者数が急激に増えても、男性の自殺者数はそれを上回っているのだ。

 2019年の自殺者の総計を見ると、女性が6091人であるのに対して男性は1万4078人であり、男性は女性のおよそ2.3倍である。そして、2000年以降の日本の自殺者数を見てみると、いずれの年でも男性の自殺者数は女性の2倍以上なのだ。つまり、コロナ禍であるかないかに関わらず、男性は女性よりもずっと多く自殺している。

 さらに、この傾向は日本に限ったものではない。2000年以降のアメリカでは、男性の自殺者数は女性の3倍以上となっている。ヨーロッパや南米、アフリカや中東などのほとんどの国において、男性の自殺者数は女性の2倍や3倍であるのだ(ただし、中国は例外であり、女性の自殺者数が男性の自殺者数をやや上回っている)。

 そう、男性は、自殺しやすい性別なのである。

「男性の自殺率の高さ」という問題を説明するときにもっともよく用いられるのが、ジェンダー論という枠組みだ。

 ジェンダー論では、「男らしさ」や「女らしさ」という言葉で表現されるような男女の特徴は、自然なものではなく社会的に構築されたものであり、家庭や学校、教育、メディアにおける表現などを通じて個人に押し付けられるものである、ということが前提にされる。たとえば、ジェンダー論の研究者である田中俊之は、「男性の自殺」という問題の原因を「男性役割」や「男らしさ」という社会規範に見出した議論を行なっている 。

 しかし管見の限りでは、「男性の自殺」という問題に関するジェンダー論の分析では、「男らしさ」のうちどのような特徴が男性を死に至らしめるか、個々の男性はどのようにしてその特徴を身に付けていくか、という過程が具体的に論じられることもあまりない。自殺の問題についての対策も「男性は男性役割や男らしさに縛られず、男性性から降りた生き方をするべきだ」といった、具体的な実行方法を想像しにくい漠然としたものになりがちだ。

男の自殺の原因を探る

 ここで、カウンセリングなどを通じて自殺という問題について現場で向き合っている心理学者でフロリダ州立大学教授のトマス・ジョイナーの著書、 『Lonely at the Top: The High Cost of Men's Success』(未邦訳・以下では「本書」と呼ぶ)を紹介しよう。この本では、「男性の自殺」という問題が起こる原因と、それを予防するための対策が一冊にわたって論じられている。

 ジョイナーは、社会的に構築された「男性役割」や「男らしさ」ではなく、男性たちに生得的に備わっている「物質主義」や「地位や名声に対する欲求」という傾向に、男性の自殺という問題の原因を見出している。そして、これらの傾向がいかにして男性の自殺リスクを高めるに至るかという具体的な過程が示されて、その問題に対する具体的な対処法についても検討している。

 まず、ジョイナーは人が自殺を行うに至る主な要因として、以下の三点を挙げている。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210204-00079839-gendaibiz-soci
2/4(木) 18:01配信

4 : 2021/02/08(月) 12:38:08.56 ID:W5HlrY1/0
男の方が無駄にプライド高いからな
6 : 2021/02/08(月) 12:38:30.83 ID:QuQVTdX60
一方で、大半の女性は男性とは違い、子供の頃から複雑な人間関係を経験することになる。男の子同士の関係とは違い、女の子同士の関係では、互いに対して気配りをし合うことが要求されることが多い。そのため、女性は若い頃から複雑な人間関係を経験することになる。これは本人にとって楽しいことばかりであるとは限らず、子供時代や学生時代に対人関係で辛い経験をすることは女性の方が多い。しかし、その経験は、対人スキルを身に付けるための「訓練」としての機能を果たすのである。

 「女性同士の友人関係は面倒くさくてドロドロしている一方で、男性同士の友人関係はさっぱりとしていて純粋なものである」というイメージを持っている人は多いだろう。しかし、男性たちは互いにワガママに振る舞いあい、こまめに連絡を取り合うなどして関係を継続する努力も怠る。そのため、 男性同士の関係の方が脆くて信頼性のおけないものである場合が多いのだ。

7 : 2021/02/08(月) 12:38:45.04 ID:55Qgd5OJ0
少なくとも女の自殺だけを救おうなどと考えるのはおかしい。
仮に女の自殺が増えたのが問題なら、男性はもっと前から問題だったはず。
11 : 2021/02/08(月) 12:39:48.27 ID:t+MIsLvg0
まず本当に自殺かどうかちゃんと調べてるのか
12 : 2021/02/08(月) 12:39:59.67 ID:55Qgd5OJ0
男性の自殺にだけは自業自得のようないい加減なこじつけをするとしたら
それはもうただの差別だな。
14 : 2021/02/08(月) 12:40:48.96 ID:9vOQsDm/0
中国に学べばいいのか
15 : 2021/02/08(月) 12:41:04.52 ID:tB6RisDH0
これは男性差別では?
16 : 2021/02/08(月) 12:41:19.93 ID:entH2Nfu0
男は当たりハズレの差がでかすぎ
有能な奴はとことん有能だが、ポンコツの攻撃性、衝動性にはうんざり
犯罪者やホームレス、自死に男が多いのはポンコツすぎてまともに生活できないのが多いからだろ
17 : 2021/02/08(月) 12:41:40.33 ID:QqA9aomX0
いつも思うがこんなん調べてなんになるん?
18 : 2021/02/08(月) 12:41:58.74 ID:55Qgd5OJ0
少なくとも日本においては、甘やかされ尽くした女の自殺が増えたのは完全に自業自得。
これだけ優遇されながら困窮するなど有り得ないことだった。
男性の苦労が女によって水の泡になったのがこの国である。
19 : 2021/02/08(月) 12:42:35.75 ID:62ScXA3B0
仕事の躓きだろほとんど
22 : 2021/02/08(月) 12:44:41.36 ID:5GO+J/DL0
出世する者が増えていけば同じくらいになると思うわ
男性と比較して責任ある立場に就いてる割合が少なすぎる
23 : 2021/02/08(月) 12:44:44.36 ID:rHHGxN0u0
性差別すんな
24 : 2021/02/08(月) 12:45:28.09 ID:JASoipb/0
また文系学者の感想文を紹介してるだけw
25 : 2021/02/08(月) 12:46:10.21 ID:ZEcjtwDb0
トリンプとかエメフィールとかピーチジョンの下着つけて香水とデオコたくさんつけて
フェラチオ頑張ったら、毎日最低でも五千円くらい稼げるだろ?
日本で女が生きるのはすごく簡単だよ。
外国の女性の自殺が少ないのはいきるのに必死だから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました