- 1 : 2021/02/07(日) 20:58:44.541 ID:uNV4NaiZ0
- 設立して4、5年の会社ならまだしも
「何十年も続いてきた業務内容に無駄があるかどうか」なんて
イチ社員が思いつくわけねえだろうが!!!!!!もし見つかるってことは
十数年間勤めていた人間が気付けなかったバカ揃いって証明になるんだぞオイそこ分かってんの?????
- 2 : 2021/02/07(日) 20:59:18.915 ID:tA058Dh9a
- 思いつかないから、しょーもない整理とかに逃げる
- 5 : 2021/02/07(日) 21:01:32.648 ID:uNV4NaiZ0
- >>2
それな
モノの配置くらいが限界だわ - 3 : 2021/02/07(日) 20:59:32.928 ID:IiAaTuve0
- 気付かないだけで沢山あると思うよ
例えば「改善提案」をやってることとか - 7 : 2021/02/07(日) 21:04:12.729 ID:uNV4NaiZ0
- >>3
うまいこと言ってんじゃねえ - 4 : 2021/02/07(日) 21:01:25.137 ID:+pagV4nt0
- 見つけたとしても「そんなことみんな分かってんだよ」ってなるオチ
- 6 : 2021/02/07(日) 21:03:27.327 ID:ian9Jierd
- ある意味、残業よりよっぽど酷い文化だよな
- 8 : 2021/02/07(日) 21:04:26.757 ID:Nc1jWmCk0
- 気付いているのいっぱいあるだろ
まあ言っても無駄だから消えないで
必要なやつから順に潰すんだがな - 10 : 2021/02/07(日) 21:07:33.258 ID:LlnBSa5q0
- みんな気づいてるけど、言い出しっぺの法則で責任者になるのが嫌だから黙ってるだけだぞ
- 12 : 2021/02/07(日) 21:10:02.130 ID:uNV4NaiZ0
- >>10
提出数にノルマあるからそれは無いわ - 22 : 2021/02/07(日) 21:38:53.507 ID:9MhxxCre0
- >>12
ノルマつきの改善提案とか意味わからんな - 11 : 2021/02/07(日) 21:09:42.489 ID:OTS9124p0
- 役に立たない上司の名前書いてクビにするように提案しとけ
後はクビになるまでは同じ提案すれば手間要らずでいい - 13 : 2021/02/07(日) 21:10:06.618 ID:LAHgF4N0a
- 改善提案で余分な仕事が増えて作業がひっ迫することがある
- 15 : 2021/02/07(日) 21:16:45.774 ID:uNV4NaiZ0
- >>13
ほんそれ・作業に集中できない
・業務と違って「思いつく」以外ない。精神がすり減る
・脳でやる事だから終業後でも常につきまとう
・思いついても書類作成で他の作業に行けないマジでクソ
- 16 : 2021/02/07(日) 21:19:04.361 ID:ian9Jierd
- >>13
あるわ - 14 : 2021/02/07(日) 21:11:01.238 ID:0NE8jf6n0
- 改善提案であっちからこっちに移動して、
しばらくしたらまたこじつけ改善提案でこっちからあっちに戻す。 - 17 : 2021/02/07(日) 21:22:55.080 ID:9Q8HITEU0
- 会社に社員を日常業務で評価する能力がないから、改善提案とか新規開発とか+αの成果のみで評価しようとする
そうなると日常業務の量が多い人や、成果もクソもないポジション(縁の下の力持ち)
の人達はめちゃくちゃ不利になる、実際不利になってる
あと実務能力ない奴でも優秀な上司がついてうまくマネジメントしてくれたら成果出て出世したりする
もちろん優秀なのはそいつではなく上司 - 18 : 2021/02/07(日) 21:24:57.656 ID:IYMm/Dwy0
- こういうのホント嫌や
意味もない人事目標とか
本気で思ったら言う前に動いとるわ
組織で働くの向いてないんだろうな - 19 : 2021/02/07(日) 21:27:14.451 ID:IhIMYOYOd
- これの一番嫌なところって結局宿題みたいになるところだよな
そういうのから解放されたと思ったのに - 20 : 2021/02/07(日) 21:29:20.769 ID:LlnBSa5q0
- こんなの何の価値もないんだからマジになんなよ
連環図使用して分析した結果職場の消しゴムの位置が業務を妨げていることが判明しましたので
配置を変えることで丸々業務の効率性がx%向上しましたとかいうゴミ提出しとけばいいんじゃない
翌年度以降はこれを鉛筆とかに変える - 21 : 2021/02/07(日) 21:36:51.691 ID:uNV4NaiZ0
- >>20
それでOK出るんなら誰も悩まないんだよなあ・・・
上司が精査するんだよ、出して終わりじゃないの - 23 : 2021/02/07(日) 21:39:25.993 ID:LlnBSa5q0
- >>21
とりあえず最低限のガワ整えて出せば何らかの反応があるだろ
あとはその指導の通りにやっとけばいいじゃん
以降はもう上司の責任でしょ - 25 : 2021/02/07(日) 21:41:15.698 ID:uNV4NaiZ0
- >>20
あーもちろんそれはただの極端な例ってのは分かってるけどさ
実際のところ物の配置とかは「それは個人的な範囲の差だろ」
って潰される事が多いんだよ - 28 : 2021/02/07(日) 21:46:25.995 ID:LlnBSa5q0
- >>25
QC7つ道具使った数字出せば、それで潰すのは無理だろ
客観的な数字なわけだから - 24 : 2021/02/07(日) 21:40:02.835 ID:9MhxxCre0
- いやまあ改善提案なんてものは確かに大いに越したことはないんだが、
それは「改善提案が出てくる環境づくりをしろ」って意味であって「改善提案をしろ」ではない - 26 : 2021/02/07(日) 21:41:53.384 ID:pVyWBafCa
- 改善提案が出てくる環境作りってなんだよ
クソみたいな環境作れってか - 27 : 2021/02/07(日) 21:44:58.978 ID:pVyWBafCa
- あんまり舐めた改善提案出すと
「それ~すれば良いだけだよね?」で潰されるしな
改善提案を書くのが目的というより、常に最善を考えられる頭の回転の速さを養うために敢えて考えさせてるんだよ
とか最もらしいこと言ってくるんだろ?どうせ
改善提案とかいう社会のガンをなんとかしろ

コメント