小林よしのりが言ってる「インフルが激減してる理由はコロナ対策のせいではなくウイルス干渉」ってのを信じちゃってる奴が結構いる件

1 : 2021/01/23(土) 22:35:06.42 ID:rh6rEuXQ0


レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

なお「ウイルス干渉」という現象は確かに実在するが、「1つの細胞」で起きる現象であって「1つの個体」ではない。
(もしインフルとコロナがウイルス干渉を起こすとしても、それによってインフルが感染しないためには体内でかなりコロナが増殖している必要がある)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E6%B8%89_(%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AD%A6)
>ウイルス学における干渉(かんしょう、interference)とは1個の細胞に複数のウイルスが感染したときに一方あるいはその両方の増殖が抑制される現象。
>干渉の機構として、一方のウイルスが吸着に必要なレセプターを占領あるいは破壊してしまうために他方のウイルスが吸着することができなくなる、
>増殖に必要な成分が一方に利用され、他方が利用できない、一方が他方の増殖を阻害する因子を放出するなどの異種ウイルス間の干渉現象のほか、
>同種ウイルス間で欠陥干渉粒子(DI粒子)による増殖の阻害、インターフェロンによる増殖の抑制がある。

ちなみに1つの個体に複数のウイルスが同時に感染することは「重感染」や「同時感染」といい、世界中でかなり一般的に観察される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%84%9F%E6%9F%93
>重感染、同時感染(英: coinfection)とは、1つの宿主に2つ以上の病原体が同時に感染する事を指す。逐次的に感染する重複感染(superinfection)と対比される。

>世界における重感染の有病率や発生率は不明であるが、非常に一般的であり[1]、ともすると単独感染よりも頻度が高い可能性もある[2]。
>蟯虫との重感染は世界中で8億人前後に影響を及ぼしている[3]。

>ウイルス学的には、2種類以上のウイルスが1つの細胞に感染する事を意味する。一例として、B型肝炎ウイルス(HBV)とD型肝炎ウイルス(HDV)による肝細胞の同時感染が挙げられる。
>この場合最初にHBVが感染し、その後に続いてHDVが重複感染する事で段階的に発生する可能性がある。
(以下省略)

2 : 2021/01/23(土) 22:35:46.16 ID:pcd0cue+a
ユダーさんもこれ一年前言ってたよな
10 : 2021/01/23(土) 22:49:33.91 ID:WDheX/5m0
>>2
ユダーってQにはなってないのかな?
3 : 2021/01/23(土) 22:40:41.45 ID:QFB8kAJz0
終いにはコロナたんをいじめるな!だもんなq
4 : 2021/01/23(土) 22:40:41.75 ID:BmAuyX0M0
感染してもある程度ウィルス量が増えないと症状が出ない
症状の出る前にウィルスの増殖を抑えられれば無症状で治る
5 : 2021/01/23(土) 22:42:00.34 ID:TilmTB0Or
ただの風邪なのにインフルエンザに対抗出来るなんてすごいただの風邪やな
6 : 2021/01/23(土) 22:44:30.73 ID:6oaDZCcZ0
ウイルス干渉以外で説明できるの?
8 : 2021/01/23(土) 22:47:03.65 ID:rh6rEuXQ0
>>6
「国民が感染対策や自粛をしてるから」で納得できないなら納得する気が無いんだろうなというだけ
16 : 2021/01/23(土) 22:56:50.58 ID:bOPbBIrL0
>>6
起こるにはほとんどの人がコロナになってる必要あるんじゃねえの?
21 : 2021/01/23(土) 23:01:41.44 ID:ajizT08fp
>>6
インフルエンザの標的はシアル酸糖鎖で新型コロナはACE2だからそもそもひっつくレセプターが違う
最も新型コロナはシアル酸にもひっつくらしいんだけど
これは新型コロナの方がインフルエンザよりも圧倒的に感染力が強い事を意味している
つまりウィルス干渉仮説が成立するならばそれは新型コロナにインフルエンザが圧倒されていると言う話になるだろう
7 : 2021/01/23(土) 22:46:58.91 ID:BmAuyX0M0
インフルエンザは感染スピードが早いからコロナが先に感染して防いだのかは疑問だな

インフルエンザは季節性だから外国との人の行き来がなくなった事とワクチン接種率が大きな要因じゃないかな?

13 : 2021/01/23(土) 22:54:02.68 ID:ajizT08fp
そもそもインフルエンザと新型コロナは標的とするレセプターが違うから
14 : 2021/01/23(土) 22:54:55.02 ID:1+c/kc9v0
と言うかウイルス干渉って体内の細胞レベルの話なのに何故か環境中で起こってるみたいに勘違いしてる奴も居るよな
18 : 2021/01/23(土) 22:58:50.57 ID:bOPbBIrL0
小林って都合のいいデータしか見ず
なおかつさらに都合よく解釈する癖あるへ
さすがFラン
25 : 2021/01/23(土) 23:04:16.00 ID:CObddZdd0
コロナ前は俺みたいなマスク嫌いはマスクしてないからね
27 : 2021/01/23(土) 23:05:59.14 ID:OOPdPatMM
インフルは無いけどノロは相変わらずあるんだよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました