給与所得者で公的年金をもらっている人は、確定申告を忘れないで

1 : 2021/01/21(木) 17:12:59.00 ID:tOULpa4T9

抜粋

確定申告の季節が近づいています。2020年分の確定申告に関連する新たな税制改正としては、ひとり親控除の創設のほか、給与所得控除・公的年金等控除の減額と基礎控除の増額などがあげられます。

中略

給与所得控除・公的年金等控除と基礎控除の変更の影響
2020年分の給与所得控除・公的年金等控除と基礎控除の変更の影響は次のとおりです。

(1)給与所得者(年収850万円以下の場合)
給与所得控除(-)10万円、基礎控除(+)10万円で相殺され、プラス・マイナスゼロで税額への影響なし。

(2)年金生活者
公的年金等控除(-)10万円、基礎控除(+)10万円で相殺され、プラス・マイナスゼロで税額への影響なし。

(3)自営業者
基礎控除(+)10万円で、課税所得10万円相当分減税(青色申告事業者の青色申告特別控除は65万円から55万円に下がりますが、電子帳簿保存とe-Taxによる納税を行うと65万円になる点では変わりません)。

給与所得者で公的年金を受け取っている方は?
問題は、給与所得者でありながら公的年金を受け取っている方です。

この場合は以下の表1で示すように、給与所得控除と公的年金等控除で(-)20万円、基礎控除で(+)10万円とプラス・マイナスゼロにはならず、控除が(-)10万円となり、このままでは増税になってしまいます。

記事全文を見たい人はソースページを見てね
https://news.yahoo.co.jp/articles/909eecb4eb6ddc81cef700ee976f673917178e7e

ちなみにアッキー★は10年前にFP3級取得してるが内容全部忘れた😐

2 : 2021/01/21(木) 17:15:06.31 ID:bryV1AXU0
持続給付金も申告いるぞ
4 : 2021/01/21(木) 17:32:04.94 ID:aRq+KARL0
>>2-3
申告会場が密にw
3 : 2021/01/21(木) 17:16:51.42 ID:KCcgAmtk0
持続化給付金の申告もね
14 : 2021/01/21(木) 17:50:18.05 ID:szYBiX3d0
>>3
持続化給付金貰える人は
元々確定申告必要な人やから
あんまり変わらないかと
17 : 2021/01/21(木) 17:54:55.03 ID:5ByOAMYA0
>>14
慌てて初めて確定申告やったフリマ主婦や学生はどうすんだろあれw
今年また大挙として捕まるやつがまたでてくるな
5 : 2021/01/21(木) 17:35:08.30 ID:zMyVORUc0
青申65万円おいしいぞ
5棟10室の不動産所得オヌヌメ
13 : 2021/01/21(木) 17:49:19.09 ID:5ByOAMYA0
>>5
五棟10室もあって
青色65万控除くらいへの足しにもならんだろ
6 : 2021/01/21(木) 17:35:32.45 ID:3TCKpV2n0
税理士にまかちょーけ
7 : 2021/01/21(木) 17:35:43.44 ID:3TCKpV2n0
大家より
8 : 2021/01/21(木) 17:42:52.76 ID:aw8ewcfE0
18(月)に、e-Tax で確定申告終了しました。
株で譲渡損失しているので、還付金57万円だってさ。www
16 : 2021/01/21(木) 17:54:32.92 ID:nl8OdUUD0
>>8
どんだけ損失を出していたんだか。
9 : 2021/01/21(木) 17:44:53.30 ID:b8Iq9dYcO
確定申告って締切いつだっけ?
10 : 2021/01/21(木) 17:46:00.57 ID:ShJy53gJ0
青色と白色はの違いは控除だ いまは白色も記帳義務があるから青色にしたほうが良い
もんだいはインボイスの修正案がまったくないことだ このままだと給与所得者より今以上不利になる
国民総サラリーマン化がさらに進む 今85%だっけか 95%まで上がるだろうな 誰も自営業者やらなくなる
記帳決算申告って大変だから 1円の儲からないし
11 : 2021/01/21(木) 17:46:43.93 ID:ShJy53gJ0
15 : 2021/01/21(木) 17:54:11.64 ID:GiE1AcWP0
だいたいe-taxでできるから別に税務署行かなくてもいい
18 : 2021/01/21(木) 17:55:06.95 ID:Dn7Jm9X60
あれっと思って
「特別定額給付金」は全員一律で非課税
なんね
20 : 2021/01/21(木) 17:55:26.37 ID:5ByOAMYA0
>>18
10万か?あれは非課税
19 : 2021/01/21(木) 17:55:20.64 ID:ShJy53gJ0
持続化給付金は雑収入で処理して申告書の収入金額になるようだ
多分飲食の協力金も雑収入処理じゃないかと思う 来年だけど
21 : 2021/01/21(木) 17:57:46.63 ID:PJOQz59nO
つうか年金受給者は入院患者以外は勤労の義務に就くべき
26 : 2021/01/21(木) 18:06:04.83 ID:Dn7Jm9X60
>>21
働いたら税金増えて損するって話じゃないんかいな
24 : 2021/01/21(木) 18:01:34.64 ID:aw8ewcfE0
>勤労の義務
というか、納税の義務ではないだろうか。
年寄りが働いても危ないだけ。w
25 : 2021/01/21(木) 18:05:18.13 ID:PJOQz59nO
年金受給者は長生きするほど国に迷惑だからな
死ぬまで忘れんな

コメント

タイトルとURLをコピーしました