日本で馬車が発達しなかった理由はなぜか? (東大生正解率1%)

1 : 2021/01/14(木) 20:53:12.66

相当な歴史知識が必要らしい

2 : 2021/01/14(木) 20:53:41.38 ID:UFg2qPT/M
なんで?
教えろアホども
3 : 2021/01/14(木) 20:54:14.77 ID:2uOd27Lo0
牛車はあったよ
116 : 2021/01/14(木) 21:04:52.59 ID:6rhTkROP0
>>3
なんで牛さん…
4 : 2021/01/14(木) 20:54:16.07 ID:iPSH/gnX0
大名は籠だろ
5 : 2021/01/14(木) 20:54:21.88 ID:ZDd0hciGM
道を整備する知能も技術も体力もないから
6 : 2021/01/14(木) 20:54:44.62 ID:Q1V9qJBV0
馬車が走れるようなまともに整備された道路網がなかった
7 : 2021/01/14(木) 20:54:47.44 ID:YO/SZLyi0
ヨーロッパの馬車って山道とか走ってる描写あるけど
あれ実際は舗装路しか走れないだろ
8 : 2021/01/14(木) 20:54:56.73 ID:9VKeVw7f0

馬車の後にすぐ列車が整備されたからだろ
46 : 2021/01/14(木) 20:59:12.17 ID:QyTdj9rS0
>>8
細かく歴史をみると確かにそうだけど
馬車が主役の時代があった地域は宮崎県とか山形県とかに限定されてるし
期間も明治初期の20年にもならない期間だよね
9 : 2021/01/14(木) 20:54:58.32 ID:uoAhskxYH
そんなこと言われてもウチただの猿やし……🍌🐒ミ💩
10 : 2021/01/14(木) 20:55:02.13 ID:3TxDHp3q0
えーなんだろう。考えたことなかったわ
海路が主流だからかな
11 : 2021/01/14(木) 20:55:18.61 ID:K2JD7HB00
安倍晋三
12 : 2021/01/14(木) 20:55:20.80 ID:e+xksgaB0
馬は侍用だったから終わり
13 : 2021/01/14(木) 20:55:24.75 ID:1KXVfnGu0
幕府が禁止したから
14 : 2021/01/14(木) 20:55:52.52 ID:oBS76HMZd
馬より人の方が安かった
15 : 2021/01/14(木) 20:55:56.77 ID:z+McbZke0
馬鹿が発達していたから
16 : 2021/01/14(木) 20:56:06.92 ID:N11iSoC60
奴隷を走らせた方が悪路走破性が高かったから
17 : 2021/01/14(木) 20:56:17.34 ID:j0NRauFY0
坂が多いから
18 : 2021/01/14(木) 20:56:20.70 ID:iTZI5DCz0
馬が小さかったんやろ
19 : 2021/01/14(木) 20:56:20.60 ID:KTIuX0uPr

馬より頭が悪いから
20 : 2021/01/14(木) 20:56:21.40 ID:fELso7RC0
そもそも馬車って割と近代やろ
32 : 2021/01/14(木) 20:57:35.22 ID:OIoAv+ama
>>20
紀元前からあるわ
21 : 2021/01/14(木) 20:56:31.64 ID:+KeqD/yd0
馬が小さかったから…
と思ったが人も小さかったな
22 : 2021/01/14(木) 20:56:44.31 ID:5EYajSxX0
馬がいなかったからやで
23 : 2021/01/14(木) 20:56:46.87 ID:ccPf5/sQ0
人力車のほうが流行ってた
24 : 2021/01/14(木) 20:56:48.79 ID:AjiovTDi0
舗装路がないからだろ
ローマ人の支配さえ受けてればできてたよ
25 : 2021/01/14(木) 20:56:55.40 ID:4rf97sVv0
まず蹄鉄がない
26 : 2021/01/14(木) 20:57:03.31 ID:yo7JFQ/00
道がないからだろうけどその理由はなんだろ?
平地がキーワード?
27 : 2021/01/14(木) 20:57:10.07 ID:G/AOfSGn0
馬は幕府に制限されてたからな
28 : 2021/01/14(木) 20:57:19.25 ID:7yHwcp9V0
>1

日本は、いろりろ、狭いからw
馬を、騎馬ならまだしも、馬車に使えるほど、草原が少ないからw

29 : 2021/01/14(木) 20:57:19.55 ID:herdYEgBM
坂道が多いから
30 : 2021/01/14(木) 20:57:20.62 ID:kFVDmx2qM
馬なんか現代でも糞尿撒き散らすんぞ?
31 : 2021/01/14(木) 20:57:29.07 ID:ATpZFfRCM
馬より人力のほうが安いから
33 : 2021/01/14(木) 20:57:40.68 ID:ooJ2cFrjd
ま●こが男のせいにするから
34 : 2021/01/14(木) 20:57:52.04 ID:Tf9qqsFi0
日本には四季があるから
35 : 2021/01/14(木) 20:57:54.64 ID:1HqoYb6L0
平地が少ないから
36 : 2021/01/14(木) 20:58:00.70 ID:nwbFxCKT0
舗装路がすでに整備されていたからじゃないの?
蹄鉄で舗装路は歩きにくいから
37 : 2021/01/14(木) 20:58:12.81 ID:ccPf5/sQ0
牛車はあったよな
38 : 2021/01/14(木) 20:58:19.40 ID:z7Ztjk4V0
サラブレッドがいないから
山ばっかりやん
39 : 2021/01/14(木) 20:58:19.94 ID:wfYEOrLZ0
どうでもよくね
40 : 2021/01/14(木) 20:58:39.22 ID:QSbKVwig0
馬が貴重だったから
41 : 2021/01/14(木) 20:58:50.52 ID:wRQzlrc1d
馬が希少だった
飼育が下手だった
乗りこなせなかった
42 : 2021/01/14(木) 20:59:00.33 ID:ccPf5/sQ0
馬の力が弱かった
43 : 2021/01/14(木) 20:59:00.45 ID:otup+/Of0
お馬さんが可哀想だから
44 : 2021/01/14(木) 20:59:02.47 ID:arLGTZ5Jr
馬を養殖出来なかった
45 : 2021/01/14(木) 20:59:06.29 ID:vUUZu+zMa
マジレスすると馬の供給力の差だな
モンゴルでも中東でもいいから遊牧民族ってやつの暮らしをつべで見てみると良い
日本であんなこと出来る土地ねーわwってなるから
47 : 2021/01/14(木) 20:59:22.41 ID:tLzYIR/I0
正解は
48 : 2021/01/14(木) 20:59:27.40 ID:gwbMskIh0
馬より人の方が大分安いから
49 : 2021/01/14(木) 20:59:28.92 ID:kgQAt+a/0
車輪を作る技術が入ってきたのは明治以降
50 : 2021/01/14(木) 20:59:33.24 ID:uu6b1UsOa
発達しなかったというのがミスリードですよね
律令制の時は古今東西に馬車道が整備されてましたよ
古代の高速道路とかいってね
律令制崩壊とともに経済も京の都を中心とする政治経済が崩れ地産地消化し世界が小さくなり馬車道を維持する必要性もなくなり地方が自立するようになった
51 : 2021/01/14(木) 20:59:35.42 ID:Rt9UW7Y/a
道が狭くて登山道みたいなんが多い
あと日本は牧草が得られにくくて飼育が大変
52 : 2021/01/14(木) 20:59:44.89 ID:Vk7GJuTb0
マジレスすると江戸時代は馬よりも人の方が優れてたから。
江戸時代の飛脚は一日に到達できる距離は馬よりも長かった。大量の雑穀中心で肉類は少ない食事がエネルギー源とされる。
53 : 2021/01/14(木) 20:59:48.72 ID:AGcR+OOp0
正解は
橋が無い川が渡れないから
だろ??
54 : 2021/01/14(木) 20:59:50.79 ID:2uOd27Lo0
日本の馬って昔はポニーみたいな小型だったんだよ
ドラマで出てくるようなサラブレッドはいなかった
124 : 2021/01/14(木) 21:05:36.57 ID:Tawt+CzKr
>>54
それ嘘だぞ
木曾馬なんかアラブ馬より力あるし登坂力あるぞ
55 : 2021/01/14(木) 20:59:58.24 ID:fnIboOCg0
そこまで移動する必要がないから
56 : 2021/01/14(木) 21:00:01.51 ID:55rwjHcpM
牛使ってたからだろ
57 : 2021/01/14(木) 21:00:26.45 ID:zji7Ki6K0
チョウセンジンは水車は作れなかったけど猫車を作ってが発達させてたぞ・・・
日本は何をやっていたんだ?
58 : 2021/01/14(木) 21:00:40.56 ID:pqM3VMPt0
気候自体、一部を除いてあまり牧畜に適していないと思う
雑草はあっという間に丈が高くなりすぎてしまうし
59 : 2021/01/14(木) 21:00:42.03 ID:LxBbRaID0
道産子
61 : 2021/01/14(木) 21:00:43.61 ID:7gYA8WN/0
乗る物という固定概念にとらわれ引くという概念がない
62 : 2021/01/14(木) 21:00:48.93 ID:QyTdj9rS0
よく考えたら牛車も謎だよな
なんで人力にしなかったんだろう
63 : 2021/01/14(木) 21:00:54.98 ID:PfVaVL4z0
馬は食材だったから
64 : 2021/01/14(木) 21:00:55.60 ID:SMto8m1oM
馬は西日本が主な産地で、山や川の関係で東日本には運べないという事情があったから、その関係で馬の入手が難しかった

これでどう?

86 : 2021/01/14(木) 21:02:32.11
>>64
平安京でも馬車文化はないから不正解!
65 : 2021/01/14(木) 21:01:01.28 ID:CrB79JBW0
車輪と馬は幕府が厳しく制限と管理してたのと日本の地形だと船舶輸送の方が効率がいいから
66 : 2021/01/14(木) 21:01:14.18 ID:XNr6lsjgM
雲助が蔓延って馬車を破壊したから
67 : 2021/01/14(木) 21:01:20.31 ID:U45NxzTB0
板バネの製造が出来なかったからとか言ってみる。
あれがないと馬車の速度だと荷物はどこかへ飛んでいってしまう。
あっても飛んでいくんだけど。
68 : 2021/01/14(木) 21:01:23.79 ID:jXJGrQxvM
駄馬しかいなかったから
69 : 2021/01/14(木) 21:01:33.20 ID:Xv1afJxVp
地形
馬を去勢しなかった
70 : 2021/01/14(木) 21:01:33.26 ID:DMdLfsG/0
軍事利用を避けるためじゃないの?
江戸に攻められないように通りにくい道作ってたし
71 : 2021/01/14(木) 21:01:37.38 ID:iizIPNVX0
糞江戸幕府の禁令
72 : 2021/01/14(木) 21:01:38.51 ID:ACS74sI/0
馬を見つけると刺身で食ってしまうからな 
ジャップ野蛮すぎる
73 : 2021/01/14(木) 21:01:41.53 ID:0xBZS0JB0
東大生正解率1%のソースは?
74 : 2021/01/14(木) 21:01:42.37 ID:6rhTkROP0
水運が強すぎたから!
75 : 2021/01/14(木) 21:01:57.74 ID:20WOqKAs0
奴隷国だから
76 : 2021/01/14(木) 21:02:10.89 ID:ZdbRBqdd0
馬車に乗れるような上級階級は遠出する機会が無かったから
(参勤交代は幕府の大名いじめだから例外)
77 : 2021/01/14(木) 21:02:12.53 ID:OkcTSekVM
道がまずだめ
78 : 2021/01/14(木) 21:02:14.77 ID:Y8zbt1Ll0
足がショートストロークで馬力不足
79 : 2021/01/14(木) 21:02:15.12 ID:f8EnyNRu0
馬が貴重だった
80 : 2021/01/14(木) 21:02:17.71 ID:plcKzXkk0
馬は戦で使うものだったから
戦車に客車や貨車つけて領内を走られたら為政者はたまらん
81 : 2021/01/14(木) 21:02:18.91 ID:0x+OlKEC0
馬は高いからな
82 : 2021/01/14(木) 21:02:24.44 ID:Ebg2qXDza
道だろ。ゴムタイヤが当時あったなら流行ってたよ
83 : 2021/01/14(木) 21:02:29.31 ID:z+McbZke0
飯塚の先祖が馬車で11人殺傷して禁止になった
84 : 2021/01/14(木) 21:02:29.90 ID:BT6UERJg0
道もそうだけど在来種の馬ってかなり小さいんだろ?
94 : 2021/01/14(木) 21:03:22.37 ID:6rhTkROP0
>>84
でっかい馬から回収してったらみんな遺伝でちっさい馬になったでゴザル…

何故…

85 : 2021/01/14(木) 21:02:31.89 ID:tScTuT7n0
海運が発達してたからだろ
87 : 2021/01/14(木) 21:02:35.09 ID:+B8hKhYU0
馬糞の処理が衛生的にも面倒とか
88 : 2021/01/14(木) 21:02:41.42 ID:gwbMskIh0
日本は貧しいからな
89 : 2021/01/14(木) 21:02:49.75 ID:NmzAMSlwM
疫病の拡散を恐れたからだよ
90 : 2021/01/14(木) 21:02:56.89 ID:WlUMCOjpa
人力じゃないと失礼
91 : 2021/01/14(木) 21:02:57.24 ID:4KO7sym20
馬がちっちゃかったから
92 : 2021/01/14(木) 21:03:05.96 ID:OgsqLcFv0
馬車に発達とかある?
93 : 2021/01/14(木) 21:03:13.28 ID:i+7kJlXgr
ちなみにpull upが「停車する」って意味なのは馬車由来
馬を止めるのに手綱を引っ張り上げるから
95 : 2021/01/14(木) 21:03:32.08 ID:gwbMskIh0
日本は人間を馬がわりに使用してた
96 : 2021/01/14(木) 21:03:37.01 ID:wrOTAjprd
ジャップが我慢出来なくてすぐ食べちゃうからだろ
97 : 2021/01/14(木) 21:03:37.56 ID:fhWFGTsna
地方だとまともに
走れる道がなかったから
98 : 2021/01/14(木) 21:03:48.96 ID:VPJEzZYLd
馬が短足で持久力なかったから?
99 : 2021/01/14(木) 21:03:50.10 ID:qPOApaSt0
馬は食べ物だったから
100 : 2021/01/14(木) 21:03:50.36 ID:kGKzTkUzd
発想力とか工夫のできないゴミのような民族だから
101 : 2021/01/14(木) 21:03:50.81 ID:m9XCFliBd
気候地形
降水量が多く明治の河川改良以前は低湿地帯は悪路ばかり
山地は急峻で勾配の緩い馬車道を引こうとすると遠回り
102 : 2021/01/14(木) 21:03:54.59 ID:CSoaiU2n0
馬がいなかったいたとしても軍馬に使用
103 : 2021/01/14(木) 21:03:55.55 ID:YoL8Ry5U0
メソポタミアとエジプトはチャリオットで
戦してたやろ。戦場は舗装なんかないのに
やっぱベアリングと潤滑油関係かな
早く走る車に必要不可欠。ジャップには
安定調達無理だった
104 : 2021/01/14(木) 21:04:05.37 ID:xD/9PXwZp
・山がちで坂が多い
・主要街道には大河川がある
こんなもん?
105 : 2021/01/14(木) 21:04:10.84 ID:I2Naq/RDd
だってくさいんだもん
106 : 2021/01/14(木) 21:04:13.79 ID:0gzll2LP0
前にもやったけど、江戸幕府の嫌がらせだろ
107 : 2021/01/14(木) 21:04:15.95 ID:3gGFVz0w0
馬が少なかったせい
騎兵用に使ったらもう終わり
大事な戦略資源だから交通にまで回せない
108 : 2021/01/14(木) 21:04:18.45 ID:jxo0e+6a0
知識が無かった🤓
109 : 2021/01/14(木) 21:04:18.64 ID:N3YqNbAo0
道とタイヤ
110 : 2021/01/14(木) 21:04:19.26 ID:s7O9QFpu0
農耕馬みたいな馬しか居なかった
参勤交代の邪魔になる
轍問題
坂が多いから
111 : 2021/01/14(木) 21:04:28.43 ID:fPdugrJO0
欧州は発達したら馬車時代に現在のサスペンションの原型が発明されてんだよな
日本はそのへん全然ダメで大八車レベルで止まってた
112 : 2021/01/14(木) 21:04:30.36 ID:R7sSaYZP0
街道が痛むだろ
113 : 2021/01/14(木) 21:04:36.98 ID:TjDQDIWL0
箱根とか鈴鹿とかの旧道の峠道見ればこんなん足でしか登れんわってすぐわかるわ
114 : 2021/01/14(木) 21:04:39.89 ID:KNAii02i0
馬よりも奴隷に引かせた方が安かったから
117 : 2021/01/14(木) 21:04:57.42 ID:RO68cOkL0
騎馬兵用に使われてたから
118 : 2021/01/14(木) 21:05:07.59 ID:k3OEAsHmM
舗装のない山道なんざ走れるわけないだろ
119 : 2021/01/14(木) 21:05:15.65 ID:pJ7YAp0MM
移動の自由が無かったのも一因
産まれた土地から引っ越せない
120 : 2021/01/14(木) 21:05:19.08 ID:HA/fd1ni0
東大生正解率1%っていつどうやって調べたんですかねえ
121 : 2021/01/14(木) 21:05:20.60 ID:KDsKpdG90
時代劇で新幹線走ってたよな
122 : 2021/01/14(木) 21:05:25.61 ID:cGni/x8l0
多湿で道が柔らかく車輪が嵌まりやすいから
123 : 2021/01/14(木) 21:05:27.11 ID:swyYoc6t0
馬は食いものだったから
125 : 2021/01/14(木) 21:05:38.55 ID:HL1ZA2FZ0
チャリオットとか戦車文化がヨーロッパにはあったけど、日本に入ってきたのは騎馬文化だけだろ
126 : 2021/01/14(木) 21:05:43.18 ID:+hqjGUDJ0
馬が少ない
陸路が整備されていない
起伏が激しい
はいろんぱ
127 : 2021/01/14(木) 21:05:52.46 ID:WoagQspN0
道が狭かったかなんかで
128 : 2021/01/14(木) 21:05:52.70 ID:ib7JpeQaa
まぁ油圧サスもない時代だからな。平賀源内辺りが既に開発してた可能性は考えられるが
129 : 2021/01/14(木) 21:05:53.22 ID:rHWNwBcJ0
坂道だらけな上に舗装なしだから
130 : 2021/01/14(木) 21:05:56.46 ID:AZTxOpz+0
乗った方が早かった

コメント

タイトルとURLをコピーしました